↑2003年、初めての青森越冬の相棒はこの車でした。 (FUJI FinePix S602)青い森BLOG 2014年最後の記事です。青森県への単身赴任をきっかけに2005年から始めたこの青い森BLOGは今年で10年目となりました。「何か記念に」と4月1日から10年間を振り返る記事を毎日更新しています。全く個人的な備忘録となっておりますが、こんなブログなのに日々訪問、そして書き込みをくださってありがとうございました。来年も青森愛を忘れずに...
↑2004年下田公園(EOS_10D+EF70-200mmF4L)青森県の県鳥である「白鳥」どこに行っても出会う絵になる鳥、この時期は被写体に事欠かなかったなぁ。 横浜町「湧水亭」のとうふドーナツ(2005年)黒石市こみせ通りで「汁やきそば」(2006年)「青い森BLOG 2011総括」ワ・ラッセ!(2011年)...
↑2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)それにしても素晴らしいハンドリングでした。大鰐町「鰐come」(2005年)「青森の郵便屋さんは」(2005年)「ウェスパ椿山」(2006年)「デスクトップはいつも青森」(2008年)「青い森BLOG 2009総括」(2009年)「あさむし水族館のカレンダー」(2010年)...
↑2006年 津軽こみせ駅 (EOS_30D+EF70-200mmF4L)こみせ通りにある「津軽こみせ駅」で毎日行われている津軽三味線ライブ。訪れた当日は大雪でお客さんは私たち家族だけしかおらず、貸切状態で演奏してくださいました。忘れられない想い出です。もう、9年も前なのにこのときのことを話します。「長女初そり遊び」(2005年)道の駅しちのへの「馬肉ラーメン」(2006年)「天才!志村どうぶつ園」で古牧が登場!(2008年)「浅虫水族...
↑こんなの無理! 東北自動車道 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県に単身赴任して5度の越冬しました。その間、5万キロ以上雪道を走り、たいていのシチュエーションは経験して自信もついていたのですが、英語と一緒でダメですね。いまでは怖くて走れません。。。車で青森へ行くのはきっともう無理です。(苦笑)「ホワイトアウト」(2005年)八戸市の屋内型遊園地「ファンタジードーム」(2005年)「決め手くん」のりんごジュ...
↑2006年 (EOS_30D+EF70-200mmF4L)五所川原市金木にあった吉幾三さんのタレントショップ・レストラン「いくぞうハウス」平成20年5月31日で閉店してしまったそうです。地吹雪の中、向うも冬季閉鎖ということで結局、入れず終い。。。心残りだぁ。「八食センター」たのしい(2005年)イカゲソが降りそそぐ水槽 「浅虫水族館」(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリッ...
↑いつぞやの飲み会 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)ホタテにイカに鮭、イクラ。。。大鰐温泉もやしや嶽きみ、ニンニクやりんごなど、青森県の食べ物の素晴らしさにはホント驚かされました。そんな驚きには飲み会にも。倉石村の「月と軽トラとツリー」(2005年)三沢市の「...
↑この店構え、ちょっと入れないよね。2004年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)十和田市の商店街にあった「趣味の店 たかむら」メチャ興味があったけど、結局入ることなく青森を後にしました。青森生活で大概のことは体験してきましたが、ここだけは行けなかった。。。心残りです。(笑) 帰省_「宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい」(2005年)帰省_「イブに青森へとんぼ返り」(2005年)「ふくろ~る」さんのクリスマスケーキ(2006年)●ラ...
↑あさむし水族館 2006年12月23日(EOS_30D+EF50mmF1.4)プレイバック12月21日、12月22日そして本日載せた写真はこの看板の写真と同じ日に撮ったもの。 看板の写真を観るたび、あの時の楽しい気持ちが蘇ってきます。「雪の東北道を疾走」(2005年)「東北自動車道のイルミネーション」(2006年)「アップルながさき屋」さんの青森りんご2008年 (2008年)...
↑あさむし水族館 2006年(EOS_30D+EF50mmF1.4)2010年「あさむし族館」の看板に採用された写真に写る6歳の長女と2歳の次女もそれぞれ14歳、10歳になりました。なんか感慨深いです。十和田市の「桜光の回廊」は雪に映える!(2005年)帰省_仕事納め「みなとみらいと白いスーパーカー」(2005年)帰省_「ダイサギ?」(2006年)「浅虫なカレンダー 」(2009年)「アップルながさき屋さんが好き!」(2012年)...
↑あさむし水族館 2006年(EOS_30D+EF50mmF1.4)青森県に単身赴任して忘れられない一番の想い出は、自身の写真が「あさむし族館」の看板に採用されたこと。うれしいことに今でも変わらず掲げられているそうです。三沢市の「とわだっ湖」大変お世話になりました。(2005年)「アルプス乙女」(2006年)この味、全国発売「つゆ焼きそば」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っ...
↑奥入瀬渓流2005年 (EOS_10D+EF135mmF2.0L)新緑の奥入瀬渓流もイイけど、雪景色も素敵なんですよね。「十和田市で見つけたアバウトなお店」(2005年)八戸市「...
↑2005年 とわだっ湖(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県大間崎のマグロ漁は8~11月、この時期入荷って?甘味とコク、卵かけご飯にぴったり「緑の一番星」(2005年)日本三秘湯の一つ「谷地温泉」(2006年)「白鳥 とぶ」(2006年)青森りんご・2009 「青森りんご三度 」(2009年)「青森を通り越して北海道へ」(2011年)...
↑2002年新郷村メインストリート(FUJI FinePix S602)青森県の西の端にある 新郷村 、 キリストの墓 のある不思議な場所です。キリスト の降誕を祝う祭り クリスマス に向け、町のメインストリートには沢山のクリスマスツリーが飾られています。人影ない夜のメインストリートのツリー灯り、青森県人でもこの事実を知る人は少ないのではないでしょうか。青森一のクリスマスイルミネーションです。「新郷村」(2005年)「大鰐温...
↑六趣 2005年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)この「六趣」というお酒、青森県六ケ所村で製造される長芋焼酎だそうです。下戸なのでよくわからないですが、田酒とともに飲み会の場に登場するとうぉ~っと盛り上がるお酒でした。 よく友人にお土産で頼まれたっけな。五戸町の「クリスマスイルミネーション」(2005年)弘前中央食品市場の「素敵な八百屋さん」(2005年)「八戸駅」で一足早いえんぶり(2006年)...
↑官庁街通り(駒街道) 2005年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)日本の道100選に選ばれた十和田市の官庁街通りは桜並木が有名ですが、この時期も光の花が咲き誇り、なかなか綺麗です。大変お世話になりました。「下北田舎食堂 鳥昌」(2005年)「青森県のパトカーには。。。」(2006年)「青森県鳥」(2007年)さすが日本一! 「長いもキターッ」(2009年)「大鰐おんせんもやし大好き!」(2012年)...
↑超高級缶詰ですよね。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理「いちご煮」こちら神奈川県で「とっても高級でおもてなし料理なんだよ」と話すと、高確率で苺を煮詰めたスイーツを想像しています。ウニとアワビの潮汁だなんて、微塵も想像つかないようです。「シュールなイルミ」(2005年)青森の冷やし方「雪を使う」(2005年)「三沢のルミナリエ」(2005年)「流れ星つくってもらいました」(2...
↑八戸キャニオン 2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)なぜかこの時期になると毎年観に行っていました。海抜-170m!全国唯一の海面下を採掘している石灰石鉱山「八戸キャニオン」採掘された石灰石を総延長約10kmの地下ベルトコンベヤで八戸港埠頭まで搬送しています。青森のクリスマスツリーは高さ76メートル「アスパム」(2005年)「薪ストーブの薪」(2006年)「青い森の流星群」(2007年)...
↑なんとも贅沢。 2014年(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)青森県のシジミ漁獲量は全国1位(平成25年度調査)全国シェアは37%にもなるんだとか。津軽半島にある十三湖と南部にある全国11位の面積を誇る小川原湖が有名です。そんな青森産の大きな大和しじみをいただきました。当然、そのままストレートでしじみ汁!残念ながらサービス終了 「経県値」(2005年)弘前中央食品市場で「エビ天」に出会う。(2005年)「三戸のど...
↑なんとも贅沢。 2014年(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)青森県のシジミ漁獲量は全国1位(平成25年度調査)全国シェアは37%にもなるんだとか。津軽半島にある十三湖と南部にある全国11位の面積を誇る小川原湖が有名です。そんな青森産の大きな大和しじみをいただきました。当然、そのままストレートでしじみ汁!...
↑2006年オフ会の後の撮影会(笑) 0:05 青森港 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)ブログをはじめて2年目、青森県単身赴任最後の一年は青森県内のいろいろな場所でオフ会を行いました。地域をまたぎ集合する青森ブロガー、パワーと元気と刺激を沢山いただきました。初めて会うのに、自己紹介が終わったら旧友のように話せてしまうのが不思議だったっけ。「白い奥入瀬渓流」(2005年)ブロガーの集い青森市編 「青い森オフ5」(2006年)...
↑2005年奥入瀬川(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森に行って川に遡上する鮭の姿を観て感動たっけ。途中ヤナバで捕獲されるのですが、その上流にもたくさんの鮭が。おそらく産卵を終えたのでしょう、流れの緩やかな場所で精根尽き果てた鮭が泳ぐ姿にちょっと涙しちゃいました。「奥入瀬川の鮭たち」(2005年)三沢市「古牧温泉」のイルミネーション(2005年)十和田市の山奥にある「ふくろーる」さんのアップルパイがうまい(2006年)「...
↑2005年 大鰐温泉もやしも置いてある確率高し!(EOS_10D+EF17-40mmF4L)駐在していた三沢市から100km、弘前中央食品市場のこの八百屋さんによく買いに行ったなぁ。この時期は大鰐温泉もやしが食べたくて。。。「赤い傘と奥入瀬」(2005年)弘前市「あいや」(2006年)「仙台駅ではやてを見送る」(2010年)...
↑なぜ、手元に。(汗) (EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)誕生日の先日、所属している「湘南平塚青森県人会」の忘年会がありました。その帰り、なぜかこのCDを握りしめていました。(笑)「津軽祭りサンバ/大瀬 正子」「青い森のメッセージ」「あおもりの唄」そして「りんご娘.」よりも素晴らしいかな?これから聞いてみよう。壊れたHDを「ファイナルデータ」で取り戻す。(2005年)黒石市の山奥にある「>ランプの宿の温泉」(200...
↑本館内湯 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)黒石市の山奥、青荷渓谷の渓流沿いにある「青荷温泉」はランプの宿として知られた風情のある温泉宿です。 もう一回でいいから行きたいな。帰省_「鈴廣 海のチーズケーキ」(2005年)黒石市の山奥にある「ランプの宿のランプ」(2006年)「ここるの後姿」(2007年)...
↑クリーニング屋さんもこの通り。 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)ベースがあるため人口の20%程度が外国人という三沢市、国際色豊かなこの町のクリスマスはとっても華やか。毎年この時期になるとイルミネーションめぐりをしたものです。「37歳の誕生日」(2005年)誕生日、「少年の瞳」は忘れない。(2006年)「~食べてね、おいしい北東北!~」(2010年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ...
↑今年も頂きました。2014年(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)2005年に初めて食べてからすっかり虜になった「大鰐温泉もやし」生産数が少ないうえに日持ちしないということで青森県内でも生産地付近にしか出回らないこの時期特産の幻の野菜です。その津軽の幻を青森を離れてからも毎年食べることができています。750km離れた神奈川県で食べられる幸せ。。。青森の友人とぅちゃんさま、今年もありがとうございます!→大鰐温泉も...
↑羽田空港 2014年 結局このときは飛行機が欠航となり、電車に切り替えて移動しました。 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森に単身赴任していた時、3週間に一回くらいのペースで帰省していました。この時期になると毎回、青森へ戻る飛行機が飛んでくれるかドキドキしてたっけ。帰省_「富士山」(2005年)「特急つがる@三沢駅」(2005年)黒石市にある「津軽こけし館」の純金銀こけし(2006年)「写真家たちの日本紀行~未来に残した...
↑2006年 (EOS_10D+EF50mmF1.4)バリバリの札幌ラーメン屋さんなのにメニューは英語、外国人の方もたくさん!「サッポロ香蘭 三沢店」は三沢らしいお店でした。よく食べに行ったなぁ。今でもおにぎりが無料サービスかな?帰省_「長女5歳の誕生日」(2005年)生涯忘れることのない出会い「アップル ながさき屋」(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたし...
↑当時は全然欲しくなかったのに。。。2005年 (EOS_30D+EF50mmF1.4)青森を離れると「青森」という文字や「ねぶた」「りんご」「ほたて」など、青森そのもの、青森っぽいものを見つけるとテンション上がります。 今観ると、ここのコーナーにあるもの、全部欲しい!帰省_「箱根 ガラスの森」(2005年)「柿も雪化粧」(2006年)津軽鉄道の「ストーブ列車」(2007年)私が湘南平塚青森県人会に入るきっかけを作ってくださった梨馬...
↑2002年 村への入り口 (FUJI FinePix S602) 青森県新郷村 の 戸来 ( へらい )地区には、様々な伝承や造形物がある不思議な地区です。単身赴任といっても毎週帰っているようじゃ。。。「一ヶ月で4回目の帰省」(2005年)青森のもやしといえばこれだよね。「大鰐温泉もやし」(2006年)「俺ら東京さ行くだ」(2010年)「湘南平塚青森県人会のロゴ」(2011年) Instagram @ kazumasakamata Facebook @ kazumasa kam...
↑神奈川県平塚市の青森県人会は90人オーバー! 2013年 (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)今年(2014年)この青い森BLOGをはじめて10年目!節目の10年目なので過去の備忘録的なものを作っておきたいと、4月から毎日過去記事をまとめています。「せっかくだから今まで使用していない過去の写真も使ってみよう」と過去の写真を探しながら記事更新しているのですが、過去記事のリンクを張り付ける作業と合わせ、なかなかの重作業です...