スポンサーリンク

2015年01月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック1月31日

↑2007年 立佞武多の館 3階から見てもこの迫力(EOS_30D+EF17-40mmF4L)青森の冬は寒く雪深いけど、だからこそ楽しめる感動もあります。五所川原市にある立佞武多の館(たちねぷたのやかた)は夏祭りで使用する本物の立佞武多の保管、来年お披露目される立佞武多の製作風景や製作体験ができる施設です。外は雪、でも館の中では夏が体感できちゃいます。「アタカ」で寒立馬(2006年)五所川原市「立佞武多の館」(2007年)「日本一...

プレイバック1月30日

↑2007年 洋菓子店カルネドール (EOS_30D+EF17-40mmF4L)厳寒の青森・津軽地方で地吹雪体験をするという冬満喫ツアー、体験したのに地吹雪凄すぎて写真がありません。無理してでも撮っておけばよかったなぁ。2007年、その地吹雪ツアーが20周年と言うことで五所川原の「洋菓子店カルネドール」さんが記念のパフェを作りました。 これを食べに行くだけで100km雪道をドライブ、満喫していたなぁ。「冬の下北半島 食の祭典」(2006...

プレイバック1月29日

↑2006年 姉沼 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県へ単身赴任したことで、様々な初体験がありました。そのうちの一つが氷上のワカサギ釣り。凍った湖を歩くこと、足下の氷にドリルで穴をあけたこと。とても寒かったけど、その穴から魚影が見えた瞬間の感動は今でも忘れられません。「初・氷上ワカサギ釣り」(2006年)青森の道路事情を知る「冬ナビ」(2007年)「カルビー ポテトチップス青森にんにくしょうゆ味」(2013年)...

プレイバック1月28日

↑2007年 隠れかっぱの湯 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)下北半島薬研温泉にある「隠れかっぱの湯」会社の保養所建物が流されて浴槽だけが残ったというこの温泉、この時期は雪深く訪れる人が少ないので、この写真はとても貴重だと思います。(現在は撤去され入れませんし)もちろん、このあと入浴しましたヨ!(笑)「節分は落花生!?」(2006年)下北半島薬研温泉 冬の「夫婦カッパの湯」(2007年)「青森発 味噌カレーミルクラーメ...

プレイバック1月27日

↑2007年 むつ食の祭典(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)醤油味のだし汁の中にあんこの入ったお持ちが入った青森県下北地方の郷土料理「Xけいらん」鶏卵の形だからそう呼んでいるそうです。もちあんと醤油だしとの絶妙な味わいは、始めはびっくりでしたが、何回か食べるとクセになる味でした。「じょみ」って?(2006年)郷土料理「けいらん」(2007年)「乳穂ケ滝凍結の姿」(2011年)「青森ねぶた祭りにミッキーが」(2013年)●ラン...

プレイバック1月26日

↑にくじるめし そそられませんか? 2007年(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)浅虫温泉にある「鶴亀屋食堂」さん。大盛りのまぐろ丼以外にも天ぷらや焼きそばなどがてんこ盛りが有名な嬉し楽しいお店でした。ほとんどのメニューを食べたんじゃないかな。「もち花」(2006年)「焼きりんご368円!」(2007年)帰省_「フェラーリ」(2007年)...

プレイバック1月25日

↑2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)八戸市の海の魅力を伝える観光文化施設「八戸市水産科学館マリエント」無料の最上階からは蕪島や八戸の工業地帯が見えたりします。ここにある望遠鏡がえらくカッコいいんです。磯ラーメンにハマる 「はしかみラーメン」(2006年)「カーリングりんご」(2007年)...

プレイバック1月24日

2010年12月4日に東北新幹線新青森駅全線開業する際に流れていたこのCM、「おまえ、青森好きか?」 今見るとなぜか涙が出ます。10年経っても変わらぬ気持ち。。。出身ではないけど、今でも青森大好きです。「スタミナGUTSガツフェア」(2006年)「津軽地方のしめ縄」(2007年)「道の駅田舎館」のジャイゴ風ステーキ(2007年)「かだる・かふぇ」閉店(2009年)「JR東日本 MY FIRST AORMI」(2011年)神奈川_寒川神社の「迎春干支ね...

プレイバック1月23日

↑まさに露天! 貸切で贅沢だけど雪がチベタイ。2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)平川町にある滑川温泉の冬の雰囲気が好きで、単身赴任していた三沢市から120km八甲田をグルッと回って(最短ルートは冬季通行止めになるため)入りに行っていました。今思えば贅沢な話です。「あづきばっと」(2006年)平賀町「温川山荘」(2007年)「たらのじゃっぱ汁のアラは350円!?」(2007年)「2009_8/2 青森ねぶた過去画像」(2010年)...

プレイバック1月22日

↑メチャ好きでした。2007年(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)ベースの街、三沢市にはアメリカンなお店がたくさんあってとっても楽しかったです。桜町にある「むさし屋」さんもその一つ。「ねぶたの里」のカマクラでじゃっぱ汁(2006年)三沢市「むさし屋」のドーナツ(2007年)「いかさま投票券シート」(2008年)「八戸銀さばづけ丼が3位です」(2013年)...

プレイバック1月21日

↑2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)大間崎の先端には津軽海峡をバックにしたマグロ一本釣りの超有名なオブジェがあります。皆さん、乗ったり、またがったりしながら記念撮影しますよね。そのオブジェのミニチュアがあるのをご存知ですか?青森ではスキー三昧「モヤヒルズスキー場」(2006年)七戸町字山屋で究極のそばに出会う「婆古石」(2007年)「サンワドー」(2007年)「嵐にしやがれ!」にりんご娘.出演(2011年)「ふるさと祭...

プレイバック1月20日

↑2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)この時期、津軽地方を走ると神社の鳥居に豪華なしめ縄、そして幾何学模様のじゃんばらと呼ばれるのれんをを観ることができます。五穀豊穣、地域住民の家内安全、商売繁盛など色々な想いをこめて掲げるしめ縄、津軽のしめ縄は、それはそれは立派なものでした。「除雪車」(2006年)東北町「マリンシャトー」で長いもジュース(2007年)真冬に入湯「八甲田山麓酸ヶ湯」(2007年)「都道府県別ホタテ...

プレイバック1月19日

↑2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)酸ヶ湯へ向かう103号線、この日、私が通過したあと木々が倒れ通行止めとなり一時孤立状態になってしまいました。本日(2015年1月19日23時)現在、酸ヶ湯の積雪345cm、今年もひどいですね。祝 200,000アクセス!「冬のオオセグロカモメ」(2006年)「EF-S60mm F2.8 マクロ USM」(2007年)「東北新幹線 E5系「はやぶさ」記念試乗会」にエントリー(2011年)...

プレイバック1月18日

↑2014年 ふるさと祭り (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)やっぱり行けなかった「ふるさと祭り東京-日本のまつり・故郷の味-」テレビで紹介されているのを見たらお祭り広場で行われた「青森ねぶた祭」「八戸えんぶり」どんぶり選手権の「八戸銀サバトロづけ丼」スイーツの「朝の八甲田」など青森が盛況だと報じらていました。 やっぱり観に行きたかったなぁ。。。青森では標識も衣替え「奥入瀬渓流にある道路標識」(2006年)三沢...

プレイバック1月17日

↑2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)国道4号線道の駅さんのへ近くにある「SAN SUN 産直ひろば」の食事処。串餅の香ばしさ、ひっつみのもっちり感、赤飯の甘さ。。。今でもお品書きを観ているだけでワクワクします。外国の特急列車をモチーフにした八戸市にあるレストラン「け~ずくらぶ」(2006年)岩手_乳頭温泉雪見風呂「蟹場温泉」(2007年)この写真が一番好き「八戸えんぶり」(2008年)「浅虫水族館」で写真展(2010年)「ふる...

プレイバック1月16日

↑アウガB1F 2007年(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)青森でもやっぱり高かった。いや、青森県産最高級品でこの値段なら破格値?試食させていただきましたが、いつまでも溢れ出てくるエキスが素晴らしかったです。「ハードディスクレコーダ」だって!時代ですね。(2006年)岩手_盛岡冷麺「ぴょんぴょん舎」(2007年)「北限のニホンザル」(2009年)神奈川_寒川神社の「迎春干支ねぶた」(2011年)「ふるさと祭り東京2013」(2013年)...

プレイバック1月15日

↑2005年ねぶたの里(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森駅から八甲田へ向かって10km、青森ねぶた祭の体験型観光施設として1977年にオープンした「ねぶたの里」は自己破産の申し立てを行い、平成25年1月9日付で閉園となりました。青森ねぶた祭りを観る前にこのねぶたの里で青森ねぶたを知ったという思い出深い場所でした。とっても残念です。青好きなのでうがい薬も青い!「アズノール」(2006年)岩手_「わんこそば95杯でギブ」(2007年)...

プレイバック1月14日

↑あえてこの時期に観に行きました。(苦笑) 2005年(EOS_10D+EF50mmF1.4)本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ世界最長の海底トンネル「青函トンネル」その青森側の入り口には「青函トンネル入口広場」という公園があり間近で見ることが可能です。トンネルの出入りで雪がブワァッと舞う様はなかなかの迫力でした。ですが、現在は工事中で平成27年3月末まで立ち入り禁止だそうです。(今別町HP)「A...

プレイバック1月13日

↑2006年 ねぶたの里(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県の郷土料理の「じゃっぱ汁」ブツ切りにしたタラの「あら(じゃっぱ)」を沢山の野菜とともに煮込んだ、俗に言われるあら汁です。肝や内臓を一緒に入れるのでめちゃコクがあって最高に美味しかったぁ。寒いこの時期にみんなで鍋を囲んでハフハフいいながら食べたっけ。「い・か・の・お・す・し」(2006年)「岩手の名の由来」(2007年)古牧温泉「かっぱのとっくり」(2008年)...

プレイバック1月12日

↑まさに雪印! 2007年酸ヶ湯温泉 (EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)冬が、雪が大好きで学生時代から随分と雪遊びをしましたが、雪の結晶を観たのは青森単身赴任の時が初めてでした。 「青森の吐息」に感動!(2006年)「いくぞうハウス」冬眠につき閉館(2007年)「もしもツアーズin青森」(2008年)神奈川_寒川神社の「迎春干支ねぶた」(2010年)神奈川_寒川神社の「迎春干支ねぶた」(2014年)...

プレイバック1月11日

↑白鳥が飛来する場所の近くのお店には必ず食パンのみみを売るお店があったっけ。2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)2012年でしたか、鳥インフルが原因で白鳥への餌付けを自粛してからめっきり数が減ったと聞きます。今でも鳥インフルエンザ予防のため、白鳥・カモに触らないでくださいという注意喚起がなされているそうですが、飛来数は少ないのかな。「八食センター」のもちもちドーナッツがウマイ!(2006年)黒石市「かのしる」(2...

プレイバック1月10日

↑2014年(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)毎年楽しみにしている「ふるさと祭り東京-日本のまつり・故郷の味-」が東京ドームで始まりました。東京で青森を感じられる貴重なこのイベント、2012年,2013年,2014年とこのところ毎年行っていましたが、今年は都合がつかず行けそうにありません。あぁ、残念だぁ。(泣)まるで流氷 「青森市の雪捨て場」(2006年)マカロニを「ドーン!」としたお菓子。(2007年)「満天☆青空レスト...

プレイバック1月9日

↑2007年 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)日本のなまこの漁獲量は年間約一万トン!漁獲量順位は1位が北海道、2位が青森、その後 山口,兵庫,石川県と続くそうです。あまり好きではありませんが、青森ではよく食べたなぁ。(下戸のくせに(苦笑))肝臓等内臓の働きが強化され身体にも良いみたいですね。「冬の林檎園」(2006年)「カネセ高橋かまぼこ店」のほたて十万石(2006年)「灯油タンク」(2007年)「せんべいのみみ」(2009年...

プレイバック1月8日

↑2003年(PowerShot G3)今から20年前くらいはスキーがものすごい好きで毎週のように神奈川県から白馬までスキーに行っていました。それまで何百キロも走らなければ出会えなかった雪が目の前にある幸せ。初めての青森駐在となった2002年は、そりゃあもう、狂ったようにスキーをしまくりましたヨ。帰省_生チョコ発祥のお店「シルスマリア」(2006年)「禁煙宣言!」(2007年)青森ライフのバイブルでした「あおもり紀行」(2008年)...

プレイバック1月7日

ちょうどこのあたりからみた景色かな。2012年 (PowerShot S100)出張で北海道へ向かう飛行機が青森の上空を通過しました。八甲田から野辺地をかすめむつ市、下北半島そして津軽海峡が見えました。懐かしくて食い入るように窓にかじりついたっけ。帰省_「真冬に洗車青森では。。。」(2006年)帰省_「長女ランドセル」(2007年)静岡県「時之栖」がねぶたとコラボ(2013年)...

プレイバック1月6日

↑2005年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)国道102号線、十和田市街から奥入瀬に向かう途中にあったこの看板、どんな自動販売機だったのか?営業をしているのか?写真のようにグリンピースが載ったシュウマイがあったのか?立ち寄らなかったことを非常に後悔しています。「奥入瀬グランドホテル」でかまくら体験(2006年)「青森ヒバ製の青森パズル」(2007年)十三湖でしじみ三昧 「ドライブイン和歌山」(2007年)●ランキングサイトにエ...

プレイバック1月5日

↑2006年八戸駅ロータリー 2007年 (EOS_30D+EF50mmF1.4)八戸駅ロータリにある人魚像の存在を知ったのは東北新幹線が八戸駅まで延伸した2002年12月。私の地元にも駅前に人魚像があるのですが、とても似ていて通るたび地元に帰ってきた来たような懐かしい気分になったものです。あれから12年、このプレイバックのために改めて調べてみたら分かりました。八戸駅の人魚像と神奈川県平塚市にある平塚駅前の人魚像は同じ銅像だったん...

プレイバック1月4日

↑2015年 寒川神社(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)私の住んでいる神奈川県平塚市のお隣、寒川町にある「寒川神社」では、毎年、神門に迎春ねぶたが掲げられます。「寒川神社 迎春干支ねぶた」今年で14年目になるこの行事、青森ねぶた士の千葉作龍氏が製作されたものなんですヨ。「...

プレイバック1月3日

↑面白い!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)新年早々面白いものを教えていただきました。 「ねぶたばやし」これで今年も青森ソウルを忘れずに過ごせそうです。(笑)「青い森の鏡餅」(2006年)八戸市「櫛引八幡宮」へ初詣(2007年)「青森の鏡餅にはりんご」(2011年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってます。こちらもよろ...

プレイバック1月2日

↑2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)私が単身赴任していた2002年~2007年、長女は2歳~7歳、次女が0~3歳でした。青森の冬を何度も経験して、スキーや雪遊びなど雪国でしか体験できなかったことも沢山しました。かまくらも初体験! この時の驚きと笑い顔は今でも忘れません。「白鳥天国」(2006年)初詣は「十和田神社」へ。(2006年)お正月から「浅虫水族館」(2007年)「秋田遠征」(2007年)青森県産「ふじ」を使用したりんごシ...

プレイバック1月1日

↑青森らしい福袋。2005年アスパム (EOS_10D+EF17-40mmF4L)あけましておめでとうございます!青い森BLOGをはじめて10回目の新年のご挨拶になります。昨年(2014年)この青い森BLOGをはじめて10年目となり節目ということで過去の備忘録的なものを作っておきたいと、昨年(2014年)4月から毎日過去記事をまとめています。「せっかくだから今まで使用していない過去の写真も使ってみよう」と過去の写真を探しながら記事更新していま...
12 | 2015/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31