スポンサーリンク

2015年02月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック2月28日

↑2006年ストーブ列車(EOS_10D+EF17-40mmF4L)津軽地方の冬の風物詩津軽鉄道の「ストーブ列車」後ろのドアが開けっ放しでした。(笑) 今でもそうなのかな?「VIRTUAL AQUA」(2006年)「ホタテ十万石」を販売するカネセ高橋蒲鉾店には良くしていただきました。(2006年)まるで特撮「小船渡」(2007年)「青森ブロガー20人写真展」の写真を送る(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ...

プレイバック2月27日

↑2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)冬の青森県を走ってずっと気になっていたのですが、雪解けとともにそれがなんだかわかりました。青森一の秘湯だとおもっちょります。「深沢温泉」(2006年)十和田市「アマデウス」(2007年)「青森の地コーラ」(2007年)「あさむし水族館のロードサイド看板に採用!」(2010年)「乳穂ケ滝 結氷の様子」(2013年)...

プレイバック2月26日

↑今までブログに使用した写真を使って恒例のモザイクアートを作ってみました。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2005年4月から始めたこのブログ、2年後の2007年に青森を離れてからもダラダラ続け今年10年目!この記事で2000記事となりました。始めの2年以降はズルズルの更新でしたので、嬉しいやら恥ずかしいやら複雑な心境ですが、何はともあれ区切りがついて良かったです。これに乗らなければ青森の冬は語れない「ストーブ列車」(2006年...

プレイバック2月25日

↑2006年 八食センター(EOS_10D+EF17-40mmF4L)冬を感じる「ゴッコ汁」北海道・東北地方ではホテイウオのことを「ごっこ」と呼びます。容姿は↓のようにグロテスクですが、何とも言えない深い味わいでした。「八戸博多屋と三沢の桂温泉」(2006年)青森で衝撃の汁に出会う。「ゴッコ汁」(2006年)「この街吹く風~」(2007年)「赤~いリンゴのジュース」(2007年)「つがるのお菓子」(2010年)...

プレイバック2月24日

↑2005年(EOS_10D+EF50mmF1.4)私の単身赴任していた三沢市は青森県の南部に位置し、雪は少なく雪で苦労するということはあまりなかったのですが、道路はひどかった。(怖)サービスがなくなってしまったのはチト寂しい「地図からブログ」(2006年)「青森オリジナル切手」(2007年)「マルちゃん カップ 八戸せんべい汁 しょうゆ味」(2012年)...

プレイバック2月23日

↑2006年 (EOS_10D+EF135mmF2.0L)今年も行けぬまま終わってしまった「八戸えんぶり」来年は観に行きたい!「あおもりの唄」(2006年)「感動の祝福芸」(2007年)「浅虫水族館検定」(2009年)...

プレイバック2月22日

↑2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)八戸市長横町にある「さめ八」さん。店舗が改装され初めて行った頃の面影ががなくなっちゃったけど、数年前に行ってまたまた感動したっけ。イサバのカッチャのご実家「さめ八」(2006年)「お庭えんぶり」(2007年)「八甲田のエクストレイル」(2013年)...

プレイバック2月21日

↑八戸かがりびえんぶり 2005年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)二回目の越冬となった2005年、八戸えんぶりでおこなわれていた「かがり火えんぶり」を観に行き、えんぶりの奥深さ、想いに心打たれました。 あぁ、観に行きたかったなぁ。「イカの街はちのへ」(2006年)「お庭えんぶり」(2006年)「青い森オフ6」(2007年)「八戸工業地帯夜景」(2008年)...

プレイバック2月20日

↑2010年 大さん橋(EOS_5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)2007年9月1日より青函航路(函館~青森航路)に導入された高速フェリー「ナッチャンWorld」この日、神奈川県横浜市の大さん橋に青森PRのため姿を現しました。 「祝福芸の子供達」(2006年)「北日本 日帰り温泉2007年度版」(2007年)「ナッチャンin横浜」(2010年)「湘南平塚青森県人会」(2013年)...

プレイバック2月19日

↑これこれ!(EOS_KissX2+EFS60mmF2.8Macro)「水月堂物産」のほやの燻製、東北新幹線の車内販売で良く見掛けますよね?このほやの燻製が大好きな上司が居て、青森から帰省で新幹線を利用するたびに買って帰った想い出があります。「ワゴンにあるの全部ください」って何度言ったか。(笑)青森市にある「モヤヒルズスキー場」では雪見プールが楽しめる。(2006年)工事中の看板が「めやぐかげます」(2007年)「チチヤス りんご青...

プレイバック2月18日

↑2007年お庭えんぶり (EOS_30D+EF17-40mmF4L)青森の冬の祭りで一番好きな「八戸えんぶり」その魅力を一言で伝えるのは非常に難しいです。チャンスがあれば更上閣で連日行われる「お庭えんぶり」を是非ご覧になってみてください。好きすぎて最後の年は開催期間中の4日間毎日通ってしまいました。わずか100kmで憧れの「安比スキー場」(2006年)「青森ブロガーオフミーティング2007 写真展「ブログの原点・終了」(2007年)「八...

プレイバック2月17日

↑2007年十和田市(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)除雪車のメカニカルな姿に見惚れること数回。(笑)「たんかん」(2006年)「八戸えんぶりスタート」(2006年)「青森ブロガーオフミーティング2007 写真展「ブログの原点・初日」(2007年)「隠れかっぱの湯」(2011年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってます。こちらもよろしく。...

プレイバック2月16日

↑2007年 ドキドキの設営でした。(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)青森を離れることとなった2007年、前年2006年7月に開館した「青森県立美術館」で青森ブロガー有志29名とともに写真展を開催しました。素晴らしい方々と出会い、最高の体験ができた青森県。。。今までも、これからも私の中では第二の故郷です。帰省_「我が家のひな人形」(2006年)よく深夜にお世話になりました。「夜食亭 ごんじゅ」(2006年)「青森ブロガーオフミー...

プレイバック2月15日

↑青森がいっぱい!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)青い森・じょっぱり太鼓・うとう村から・真っ赤なほっぺ・八甲田のやまなみ。。。まだまだ沢山。青森市の大人気洋菓子店「ジークフリート(Siegfried)」のお菓子がいっぱいだぁ!どのお菓子も思い出深いものばかりです。 ケーフィールドさまありがとうございました。青森市にある「モヤヒルズスキー場」では雪見プールが楽しめる。(2006年)工事中の看板が「めやぐかげ...

プレイバック2月14日

↑2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)弘前市が一番寒い時に行われる「弘前城雪燈籠まつり」39回目を迎える今年は2015年02月07日~2015年02月11日の日程で行われたそうです。とても寒いけど幽玄で幻想的なその姿は一見の価値がありました。もう一度、行きたいな。帰省_「試験体624号」(2006年)本格的で美味しかった「鶴峰」(2006年)「弘前雪燈籠まつり」(2007年)「あおもり草子」(2008年)...

プレイバック2月13日

↑2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)さすが青森県の県鳥! 青森県に単身赴任中は毎日観ることのできた白鳥ですが、こちら神奈川県ではほぼ観ることができません。 あの頃、もっと写真を撮っておけばよかったと後悔しています。「白鳥の湖2」(2006年)帰省_「サンシャイン国際水族館」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴って...

プレイバック2月12日

↑2005年 竜飛岬(EOS_10D+EF50mmF1.4)雪のほとんど降らない神奈川県の南部で育った私には青森県の冬の風景はとても魅力的で心躍る情景でした。帰省_「みなとみらいに八戸港が」(2006年)帰省_「長女最後のお遊戯会」(2007年)...

プレイバック2月11日

↑ほたてラーメン850円 ストレートすぎる。。。(苦笑) 2003年 (FUJI FinePix S602)横浜町のはまなすラインにある「白樺ラーメン」牛乳ラーメンが名物なのですが「やっぱホタテでしょ」って頼んだホタテラーメンが大変なことになってました。なかなかワイルドな一品ですが、これじゃあ、ジャリジャリじゃん!(笑)美味しかったけどね。帰省_「お遊戯会」(2006年)「何も出来ない。。」(2007年)「弘前城雪灯籠まつり」(...

プレイバック2月10日

↑懐かしすぎる。。。2000年 (FUJI FinePix1700Z)今から15年前の2000年に使用していた携帯電話、私のは左上の白いヤツ。型式がなんだか思い出せませんが、初めて出張で青森県に降り立ったこの日、青森県内で初めて通話した記念すべき携帯電話です。「雪の八甲田」(2006年)「青森ブロガー写真展 告知」(2007年)「競争率約56倍に当選」(2011年)...

プレイバック2月9日

↑2005年 十和田湖冬物語 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)2月の十和田湖湖畔は日が暮れると-10℃近くまで気温が下がります。そんな凍てつく寒さのなか、北東北最大級の雪祭「十和田湖冬物語」が行われます。かまくらや雪の滑り台などの雪遊びはもちろん、暖かいドームの中では特産品や名物を集めた露店や津軽三味線ライブ,ステージイベントなど盛りだくさん。特に毎日行われる真冬の花火は素晴らしく、澄んだ空気の中で打ち上げられる花...

プレイバック2月8日

↑2005年 三沢市 いろり (EOS_10D+EF17-40mmF4L)真鱈の白子がお通しで出てきちゃう青森県ってスゴイ!「乳穂ケ滝」完全氷結の絵(2006年)あさむし水族館「らっこの肉球」(2007年)...

プレイバック2月7日

↑2004年 青森市新町(EOS_10D+EF17-40mmF4L)雪国青森、信号が立て配置だったり、電話ボックスに階段がついていたりといろいろと驚かされることが多かったですが、自転車についても驚きの連続でした。まさかスタッドレスでもないでしょうに。。。青森の冬を満喫「ハタハタとマツモとホッキ貝のみそ鍋」(2006年)「奥入瀬の氷柱」(2007年)「次世代自販機」(2011年)「アサヒ十六茶 イキイキ編CMギャラリーで青森キャラが」(2...

プレイバック2月6日

↑真冬のチューリップ 2006年 おいらせ町 間木堤 (EOS_10D+EF70-200mmF4L)ピーク時は1000羽以上飛来したそうですが、2011年鳥インフルエンザの予防でエサやりが自粛されてから現在はその半数ほどの飛来となっているようです。白鳥はもちろんですがカモや水鳥オオタカの姿が観られる貴重な観察地、住んでいた部屋から近いこともあって随分と通いました。「十和田湖冬物語」食べ物編(2006年)「十和田湖冬物語」ステージイベン...

プレイバック2月5日

↑2007年山楽(EOS_10D+EF17-40mmF4L)岩木山の麓にある嶽温泉にあった「高原の宿 山楽」さん。2013年10月27日をもって閉館してしまったそうです。雪見露天風呂に入れなかったのでいつか必ず。と思っていたのですが、とても残念です。氷上釣りは初体験 「姉沼でワカサギ釣り2」(2006年)「嶽温泉、山楽」(2007年)...

プレイバック2月4日

↑2007年 みろく横丁 これで600円! (EOS_30D+EF17-40mmF4L)青森県津軽地方および下北地方で食べられている「味噌貝焼き」ほたての貝殻を鍋の代わりとして調理する青森の郷土料理です。寒い時期に鍋もいいけど、アツアツの味噌貝焼きもウマかった!青森の一番寒い時期に人里離れた十和田湖で開催だけど大人気「十和田湖冬物語」(2006年)八戸みろく横丁の「お台どころ ねね」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です...

プレイバック2月3日

↑2007年 お店前でガブリ! (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県五所川原市、立佞武多の館の裏手に「あげたいのお店」があります。焼いたたい焼きを油で揚げたものなのですが、昔から食べられている五所川原市のソウルフードいうことで観光雑誌などにも紹介されて最近にわかに人気なんだそうです。とても美味しいんですヨ。ゲームライターさくまあきらさんもお気に入りなようで人気ゲームソフト「桃太郎電鉄」にも登場しているんです...

プレイバック2月2日

↑2007年 全然知らないお隣さんと友達になれちゃう不思議な空間です。(EOS_30D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)2002年12月1日の東北新幹線・八戸駅延伸開業に合わせオープンした八戸市にある屋台村「みろく横丁」三日町と六日町を繋いた屋台街なので「みろく横丁」と名づけたそうです。一歩入ると狭い路地に25台の固定式屋台が所狭しと並べられ、活気と笑い声、良いに香りに包まれた魅惑の空間が形成されています。私、下戸ですが郷土...

プレイバック2月1日

↑2007年 新雪・樹氷・青い空! 八甲田最高でした。 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)今年(2015年)はこの青い森BLOGをはじめて10年目!節目の10年目なので過去の備忘録的なものを作っておきたいと、昨年(2014年)4月から毎日過去記事をまとめています。「せっかくだから今まで使用していない過去の写真も使ってみよう」と過去の写真を探しながら記事更新しているのですが、過去記事のリンクを張り付ける作業と合わせ、なかなかの重作...
01 | 2015/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28