スポンサーリンク

2015年03月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック3月31日

沢山のコメントありがとうございます。 感極まってコメントが書けません。落ち着いたらまとめてご返信いたます!(苦笑)↑今でも自宅の階段の踊り場に飾っています。(EOS_30D+EF17-40mmF4L)昨年(2014年)4月でこの青い森BLOGが10年目に入りました。一つの節目ということで当日の過去記事をあつめ、今まで紹介していなかった当時の写真とともに紹介するというプレイバック記事を一年続けてきました。ブログは日記と言われます。...

プレイバック3月30日

↑2007年 吉兆(EOS_30D+EF17-40mmF4L)一年間続けてきたプレイバックもあと一日。10年目の節目だから過去記事を毎日振り返るといってみたものの、結構時間がかかる作業になりました。時間はかかったけど、楽しかったぁ。 青森単身赴任が終わる前日、最後の晩餐として選んだのは「馬肉」家族で十和田市にある「吉兆」さんで、馬肉を食べました。馬肉が美味しいこと、青森に行って知ることのできた一つです。「コンテスト初応募」...

プレイバック3月29日

↑2007年@あさむし水族館(EOS_10D+EF17-40mmF4L)もともと水族館が好きでよく行くのですが、青森県にある「浅虫水族館」は人生で一番足を運んだ水族館です。ロードサイドの看板にしていただり、写真を飾っていただいたり、着ぐるみを着たり、特別な体験をいくつもさせていただきました。 一生忘れません。「青森の飲み会」(2006年)「立佞武多、今年はガンダム」(2007年)「ゴールドライン」(2008年)「津軽藩ねぷた村」(200...

プレイバック3月28日

新聞の一部です。トータル4年の青森生活で様々なことを経験させてもらいましたが、一番印象的だったのは新聞に取り上げられたことです。新聞で紹介されたあと単身赴任を1年間続けたのですが、大変な反響でびっくりでした。「東奥日報夕刊に」(2006年)「蕪島」(2007年)「亀久一」のかつそば(2007年)...

プレイバック3月27日

↑2006年@道の駅碇ヶ関(EOS_10D+EF17-40mmF4L)道の駅いかりがせきのかけ流しの温泉施設「津軽の関庄」ここにあった貸切風呂「殿様風呂」が素晴らしかった。青森へ行くまで温泉はあまり好きでなかったのですが、神奈川県に戻ってから温泉が大好きになりました。さすが、温泉地数全国第4位!湧出量全国第4位!人口10万人あたりの公衆浴場数全国第1位!(「 青森ピカイチデータ 2020」 ← 2021年8月リンク更新)「 ざる中華 ...

プレイバック3月26日

↑2007年@おいらせ町間木堤(EOS_30D+EF70-200mmF4L)ウミネコ,白鳥,カモ,オオワシ。。。こんなに鳥を撮ったのはあとにも先にも青森単身赴任の間だけ。あのまま鳥を撮り続けていたらバズーカレンズに手を出し、きっと散財したろうな。「ウリ吉とウリ子」(2006年)「SIGMA 15mmF2.8 FISHEYE」(2006年)道の駅アップルヒル浪岡の「はせがわ」のアップルおやき(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますの...

プレイバック3月25日

↑キ101@五所川原 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)もう最後になるかもしれないので載せておきます。ストーブ列車が有名な津軽鉄道で見かけたこのラッセル車、超カッコよかったなぁ。1928年から製造されていた除雪用の事業用貨車で、走行可能な状態で残る唯一のキ100形だそうです。雪をかき分け走っている姿を観たかった。「土佐文旦」(2006年)「八食センター」(2007年)...

プレイバック3月24日

↑2005年@三沢市(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森単身生活で実は一番行っていたお店かも。(笑)「レスト・喫茶 ポルシェ」チャーハンやカレーライスそしてラーメンなど、食べたいものが何でもあったお店です。営業時間が19:00~04:00までというまさになんでもござれ状態でした。スペシャルカレースパゲティ!懐かしいなぁ。「東奥日報三沢支局で」(2006年)「おいらせ町の間木堤」(2007年)「いいでば!英語塾」(2009年)「連...

プレイバック3月23日

↑(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)久しく持ちが良いお餅?形が鯨肉に似ているから?由来は良くわからないとのことですが、山形県最上地方及び青森県鰺ヶ沢町そして浅虫温泉で作られているこの菓子、なかなか美味しいです。神奈川県ではまず食べられません。(泣)久慈良餅久しぶりに食べたいな。「久慈良餅」(2006年)「あっぷる ながさき屋」(2007年)「久慈良餅 三昧」(2007年)「マルちゃん カップ 八戸せんべい汁 しょうゆ...

プレイバック3月22日

↑2007年@漁港ストア(EOS_30D+EF17-40mmF4L)八戸市の館花岸壁にある「漁港ストア」(食べログ)テーマパークみたいで楽しかったです。 ↑ちびっこうどん(140円)にはこんなお楽しみが。 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)「甲文醤油合名会社」(2006年)「花善」鶏めし(2007年)「食べて旅して東北キャンペーン」(2013年)「漁港ストア」のおでん。(2014年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ...

プレイバック3月21日

↑2007年@八甲田(EOS_30D+EF70-200mmF4L)5月中旬まで楽しめる八甲田スキー場。スノーモンスターは小さくなってしまいますが、この時期のスキーはとっても気持ちが良かったです。「大鰐温泉スキー場・鰐come」(2006年)「きりたんぽ専門店 元祖むらさき」(2007年)「白鳥集合!」(2008年)「北日本日帰り温泉2009年版」(2009年)...

プレイバック3月20日

↑2006年@道の駅とわだ(EOS_10D+EF17-40mmF4L)全国放送に取り上げられたこともあり人気急上昇、ローカルアイドルのトップランナー的存在だった「りんご娘」さん。津軽弁の軽快なトーク、確かな歌唱力、青森を愛するそのまっすぐな姿勢に応援せずにはいられませんでした。今どうしているのかな?「りんご娘.」(2006年)「海峡食堂 善」(2007年)「E5系プルバック新幹線」(2012年)...

プレイバック3月19日

↑2006年@大間崎(EOS_10D+EF70-200mmF4L)下北半島の先端にある本州最北端の岬、大間崎。ここまで来ると北海道との距離は18km!単身赴任していた三沢市から140kmありましたが、ここから観る風景が好きで良く遊びに行きました。気軽に行けなくなっちゃったのが寂しいです。三沢市「北寄貝フェスタ」(2006年)「青森県立 三沢航空科学館」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」...

プレイバック3月18日

↑2007年@青森スポーツ会館(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)ありがたいことに青森ではいろいろな初体験をさせていただきました。カーリングもその一つ。一見優雅に見えるカーリングもやってみると体力だけでなく、戦略も必要だし、かなりハードなスポーツだということが分かりました。 人生を豊かにしてくれた青森に感謝です。「カーリングバナナ」(2006年)「三沢空港の風景」(2006年)「青森スポーツ会館」でカーリング(2007年...

プレイバック3月17日

↑2006年 六ヶ所村泊地区 魚政(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森へ行くまでホタテ貝のヒモを食べたことありませんでした。生はもちろん、焼いたりかき揚げに入れたり、カレーに入れても絶品でした。こんな素敵な食材がタダ同然で売られている青森県、恐るべしです。「帆立貝のヒモ」(2006年)「大鰐の口ともやし」(2006年)帰省_「次女卒園式」(2007年)「POM青森りんご ふじ王林」(2008年)「新幹線でつながる、ニッポンの元気...

プレイバック3月16日

↑2007年(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)2003年8月8日に開館した三沢市にある「青森県立三沢航空科学館」夏は冷房が効いていて、冬は暖かく、天候に左右されないということもあり、家族が長期で青森に遊びに来たときには何度も遊びに行きました。展示も素晴らしいし、良い施設だったなぁ。十和田市の「馬肉 吉兆」(2006年)「八甲田 樹氷」(2007年)「湘南平塚青森県人会の法被」(2010年)「ブログ休止」(2011年)...

プレイバック3月15日

↑その様は白鳥ではなく「茶鳥」(笑) 2007年 十和田市 (EOS_30D+EF70-200mmF4L)雪が解け田んぼがあらわなるこの時期、田んぼで餌を探す白鳥を良く見かけました。白鳥は湖や川にいるものだと思っていたのでちょっとびっくりだったっけ。「スーパーオートバックス八戸沼館店」(2006年)「南部せんべいのみみ」(2006年)「田んぼの白鳥」(2007年)帰省_「首都高の朝焼け」(2007年)「津軽ひろさき歴史文化観光検定」(2008...

プレイバック3月14日

↑八戸えんぶりで太夫されているTEZさん 2006年(EOS_30D+EF70-200mmF4L)青森人は照れ屋で寡黙そしてじょっぱり。一見気難しそうにみえますが、知り合えば情に厚く、誠実で真面目!単身赴任の私にもとても優しくしてくださいました。 青森生活で知り合ったたくさんの方々に今でもよくしていただいています。感謝!「蔦温泉」(2006年)「ボンネットトラック」(2007年)「フジツボを食す」(2007年)「青函トンネル記念館」(200...

プレイバック3月13日

↑当時新登場のみそにんじゃあ麺(当時800円) 2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)美味しすぎて単身赴任していた三沢市から60km離れた田子町にあるガーリックセンターへしょっちゅうにんじゃあ麺を食べに行ったっけ。 今はタッコーラで大騒ぎでしょうね。三沢市「狸小路の奥の」(2006年)田子町「ガーリックセンター」がウマイ!(2007年)「からあげクン 青森 田子にんにくマヨネーズ味」(2012年)...

プレイバック3月12日

↑2006年 三沢ほっきまつり (EOS_10D+EF135mmF2.0L)「ホッキガイ」私の単身赴任してた三沢市にある三沢漁港が北海道に次ぐ漁獲量とのことで随分とお安く手軽に楽しませてもらいました。歯ごたえ、風味、ボリューム。。。煮ても焼いてももちろんお刺身でも絶品!カレーにもよく合いました。 今思えばとっても贅沢な食べ方していたなぁ。帰省_「いちごと羽田空港」(2006年)「道の駅 とわだ駒亭」の薬膳パフェ(2007年)八戸市...

プレイバック3月11日

↑2011年(EOS_5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)青森県に本社のある地方銀行と言えば「青森銀行」と「みちのく銀行」ですよね。今でも両方の口座を持っています。(残高はほぼありませんが(苦笑))帰省_「3回忌」(2006年)八戸市「雄艇」(2007年)八戸市「三沢市ほっきまつり」(2007年)「浅虫水族館検定」(2009年)...

プレイバック3月10日

↑旭松堂さん 2007年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)昭和の初めの北東北地方ではとても希少で高価な食べものだったそうです。そんなバナナを模した「バナナ最中」は、まさに夢菓子だったんですって。ご紹介いただき発案されたそのお店に行けたこと、人のご縁に感謝です。「白鳥の湖3」(2006年)弘前市「旭松堂」のバナナ最中(2007年)「青森りんごのアップルパイ・角切り青森りんご&ホイップ」(2008年)...

プレイバック3月9日

↑到着すると諸先輩方がすでに撮影されておりました。2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)西目屋村にある「乳穂ケ滝」青森県で越冬した4年間で観ることができたのは青森単身赴任一年目の2005年の一回だけ。今年も完全凍結とはならなかったとのこと。単身赴任していた三沢市から120kmあったけど、あの時思い立って観に行ってよかった。「酸ヶ湯の雪洞」(2006年)「しじみ味噌汁」(2007年)カットりんごの自動販売機が東京に設置された...

プレイバック3月8日

↑速攻で購入です。2015年 (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)青森県代表するお米、あおもり米といえば定番の「つがるロマン」そして今年(平成27年)デビューした「青天の霹靂」そして平成18年産から販売がスタートした「まっしぐら」ですよね。売っているのを見かけたので買ってきました。 精米されたのは神奈川県っぽいですが、青森で作られたお米に間違いなし!(嬉)青森県唯一のINAXで「いのち輝く森」(2006年)「青森スポ...

プレイバック3月7日

↑2007年 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)星野リゾート青森屋(旧古牧温泉)さんの「じゃわめぐ広場」夏祭りの時期神社で開かれる宵宮をイメージしたというこの広場で、素敵な出会いがあったっけ。「紅い旗の下には」(2006年)「おきな屋 林檎の雫」(2007年)「アプティネット 写真バンク」(2008年)...

プレイバック3月6日

↑2006年八甲田(EOS_10D+EF17-40mmF4L)八甲田山スキー、ただ、ただ、感動でした。弘前市「津軽旨米屋」(2006年)むつ市「蛮」のあらんんどろん(2007年)「E5系はやぶさ導入」(2011年)...

プレイバック3月5日

↑八甲田山頂お土産屋さん 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)天候がよかったら素通り率100%の八甲田ロープウェイ山頂駅にあるおみやげ屋さん、結構面白いものが置いてありました。「非常食ヨシ!」(2006年)三年越しの夢かなう「八甲田の樹氷」(2007年)まさに絶景!「八甲田の樹氷」(2007年)...

プレイバック3月4日

↑2007年三沢市(EOS_30D+EF17-40mmF4L)さすがベースの街「三沢」こんな素敵なお店もありました。大抵のことは一人で大丈夫な私もここに入るときには結構ビビッてたっけ。残念ながら閉店してしまったそうです。「サンタ・ベィビー」「地獄沼から樹氷」(2006年)三沢市「ひなたぼっこ」(2007年)「桜の弘前」なJRのポスター(2009年)E5新幹線の愛称募集なのに「寒立馬」(2010年)...

プレイバック3月3日

↑2006年 某所(EOS_10D+EF17-40mmF4L)こっそりシリーズ。滅多に入ることのできないバックヤードの一枚です。五所川原市「あげたいのお店」(2006年)みちのく味100選のひとつ「田舎路 あいや」(2006年)「種差海岸のもぐら塚」(2007年)陸奥湾の海水を使用する「あさむし水族館」(2007年)ローソン100で「東北応援フェア」(2012年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリッ...

プレイバック3月2日

↑2007年八戸市博物館(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)八戸市にある「八戸市博物館」は城跡根城の敷地に立地しており八戸市内で発見された土偶や土器をはじめ伝統芸能のえんぶりや八戸三社大祭に関する資料が収蔵展示されている博物館です。人魚のミイラなどもあり楽しくて何度も観に行きました。「自家製ひっつみに挑戦」(2006年)「青森市内のガソリンスタンドの屋根が」(2006年)「八戸博物館のひな人形」(2007年)「サンタ・ベ...

プレイバック3月1日

↑2006年酸ヶ湯(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今年(2015年)はこの青い森BLOGをはじめて10年目!節目の10年目なので過去の備忘録的なものを作っておきたいと、昨年(2014年)4月から毎日過去記事をまとめています。「せっかくだから今まで使用していない過去の写真も使ってみよう」と過去の写真を探しながら記事更新しているのですが、過去記事のリンクを張り付ける作業と合わせ、なかなかの重作業です。あまりの大変さに途中でギブアッ...
02 | 2015/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -