スポンサーリンク

2018年08月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

とうてつ駅そば

↑お店外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)↑山菜そば(350円) 天かすは無料で入れてくれました。 (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)わたくし、三沢市内に4年間単身赴任しておりました。単身赴任をはじめてすぐは三沢駅のすぐそばに住んでいて、十和田観光電鉄駅舎にある駅そばを何度も食べに行っていました。 当初はここしか知らず、安心できる場所だったんです。(苦笑)そんな想い出のお蕎麦屋さんへ10年振りくらいに行ってみ...

ねぶたライナー

↑時刻表の表紙はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今回、三沢市内に宿を取っていたため、青森ねぶたを観に行くのに青い森鉄道の臨時列車を利用しました。「ねぶたライナー」■青い森鉄道とは■JR東日本から経営分離し、2010年12月開業した青い森鉄道は、岩手県境の目時駅~青森駅間121.9kmを結ぶ第3セクター方式の鉄道事業者です。上下合わせて1日93本を運転、車がないと不便な青森県南部でとても重要な役目を担っている路線...

山崎食堂2018・夏

↑昔ながらの店内(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)南津軽、大鰐町で栽培される野菜「大鰐温泉もやし」350年前から栽培されている歴史ある食材なのですが、生産量が少なく幻の野菜と言われています。 青森県内でも見かけることは少ないですよね。特徴である細く長いクキはシャキシャキして歯ごたえがとてもよく、ちょっと土の香りがして風味も最高! 旬は寒い冬の時期なのですが、なぜか?! この時期に食べることができました。...

わいはっ!メロンパン

↑わかり安っ! (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)ユニバースで面白いパンを見つけました。「わいはっ! メロンパン」■工藤パン商品■青森を代表するご当地パン屋さんの工藤パン。イギリストーストが全国区となり、工藤パンも一気にメジャーとなりましたね。私が単身赴任していた10年前に比べて、関東圏でも工藤パンの名をよく聞くようになりました。(シベリアなんかが売られてますし)■津軽弁講座■面白いネーミングですね。「津軽弁で わ...

十和田バラ焼き@司

↑タワー盛りの牛バラ肉が素敵! (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)久しぶりの青森県、十和田市へ行ったので、バラ焼きを食べてきました。どうせだったら、超メジャーなお店でということで、こちらに入店。「バラ焼き大衆食堂 司」■十和田バラ焼きとは?■戦後、三沢市で誕生したバラ焼き、このバラ焼きが全国的に注目を浴びるようになったのは2009年(平成21年)十和田バラ焼きゼミナールという団体がB-1グランプリin横手に出場し、大...

奥入瀬渓流2018

↑奥入瀬渓流に沿って遊歩道が続きます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ほぼ通過しただけですが、深緑の奥入瀬渓流へも行くことができました。「奥入瀬渓流」  →青い森BLOGの「奥入瀬渓流」な過去記事■奥入瀬渓流■青森県を代表する景勝地の一つ、奥入瀬渓流は十和田湖東岸から流れ出た14kmの渓流です。景勝ポイントは30か所以上あり、四季を通じて豊かな自然を楽しむことのできることで知られています。 渓流沿いに舗装道路・遊...

炭火焼いろり@三沢市

↑雰囲気が素敵。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)10年ちょっと前、4年間単身赴任した青森県三沢市。誰かが遊びに来たり、出張に来ると真っ先に連れて行ったお店に、久しぶりに行ってみました。「旬の味 炭火焼いろり」■特徴■炭火焼いた焼魚やみそダレの焼鳥を中心に三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や野菜、そして郷土料理を食べさせてくれる居酒屋さんです。店内は金魚ねぷたが飾られ、津軽三味線のBGMが流れるなんとも青森チッ...

立佞武多まつり2018

↑立佞武多の館からの出陣シーンを特等席で観られました。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)幸せなことに立佞武多も観に行くことができました。「立佞武多祭(たちねぷた)」■立佞武多祭とは■青森県西部、青森市の隣にある五所川原市で開催される立佞武多祭は、20mを超す巨大な山車が特徴の夏まつりです。20年前の2010年、80年ぶりに復活した立佞武多が町を練り歩く姿は圧巻で、大迫力!この祭りは合戦ねぷたと呼ばれ、「ヤッテマ...

立佞武多の館

↑右下は地上3階から観るお客さん。大迫力です。 (EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)幸せなことに立佞武多(たちねぷた)も観に行くことができました。エルム近くでこの看板を観つつ、五所川原市内へ移動。 少し早く着いたので、こちらへ行ってみました。「立佞武多の館」■展示場であり、制作・保管場所■立佞武多は3基あり、一年ごとに一基制作されて3年間使用されます。20m以上もある超巨大なものですから、制作・保管が大変で...

八戸三社大祭2018

↑恒例のお祭りモード(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)運よく、こちらにも行けました!「八戸三社大祭」■八戸三社大祭■毎年7月31日から8月4日に青森県八戸市で行われる神事、八戸三社大祭。国指定重要無形民俗文化財に登録(2004年2月6日)された来年300年を迎える歴史と伝統のお祭りです。祭りは毎年曜日に関係なく以下の日程で行われます。・7月31日:前夜祭 18:00~・8月1日:お通り(神幸祭)15:00~・8月2日:中日 18:...

ねぶた学習帳

↑カッコイイ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森ねぶたまつりのお土産はこれと決めていました。「ねぶた学習帳」■メードイン青森■まるでジャポニカ学習帳みたいじゃないすか?青森市の地元企業「株式会社成田本店」と「株式会社甲州屋洋服店」が企画し、デザインから印刷、製造販売まで、すべて地元企業で行う、完全青森産の商品なんだそうです。■上質なつくり■中身は5mm方眼。紐とじされていて、作りもしっかりしています。裏表...

青森ねぶたまつり2018_2

↑大海原の神 金毘羅大権現 <マルハニチロ侫武多会>(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)観に行けたのは青森ねぶたまつりの初日の8月2日でした。「青森ねぶたまつり2018」■初日運行■初日の運行は大型ねぶた15台、子供ねぶた10台という出陣数。移動の時間があったので最後まで見ることは出来なかったのですが、のちに決定したねぶた大賞を受賞された「岩木川龍王と武田定清(竹浪比呂央 作)」<青森菱友会>  を観ることもでき...

青森ねぶたまつり2018_1

↑(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)約10年ぶりに青森県JOBの案件にアサインされ、青森への出張が多くなってきました。幸せなことに先日は青森夏祭りウィークのど真ん中に青森出張となり、青森ねぶたを観に行くことができましたヨ。「青森ねぶたまつり2018」■9年振りの青森ねぶた■跳人として参加したのが13年前の2006年、最後に青森ねぶたまつりを観に行ったのが9年前の2009年。 ホント久しぶりに観に行くことが出来ました。仕事の...

八戸市空撮

↑東京の街の風景、TDRもばっちりです。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)先日青森出張へ出張しました。移動は飛行機、三沢空港利用でしたので、JAL便にて向かいました。■航空法改正■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わりましたよね。「航空法に定める「安全阻害行為等」に関する大臣告示の改正」この改正で、飛行機内での電子機器並びに電波を発する機器の利用範囲がぐっと緩和されたそうです。電子...
07 | 2018/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -