↑(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)ついに青森県にコメダ珈琲店が出店しました!「コメダ珈琲店 イトーヨーカドー青森店」■コメダ珈琲店とは■今から51年前(1968年)に愛知県名古屋市で開業した「コメダ珈琲店」は名古屋でおなじみ、朝の時間帯にコーヒーなど飲物を注文するとトーストなどが無料でついてくる「モーニングサービス」を全国に知らしめたお店として知られているチェーンのコーヒーショップです。山小屋の様な雰囲気の中で...
青森市民のソウルフード「味噌カレー牛乳ラーメン」 提供する5店舗、最後の紹介がこのお店です。「ラーメン 蔵」 (食べログ)■ 味噌カレー牛乳ラーメン とは?■名前のインパクトがハンパないこのラーメン、1968年当時、札幌味噌ラーメンを提供していた「 味の札幌 」というお店で誕生し、以後50年、青森市民が愛してやまないソウルフードなんですヨ。青森市内5店舗のみで食べられます。→味噌バターカレー牛乳ラーメンの歴史■お...
↑パッケージがパインアメだ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県民のソウルパン「工藤パン」が製造するシベリアの新味を見つけました。「パインアメ風味シベリア」 (弘前経済新聞)■工藤パンとは?■「工藤パン(くどうぱん 通称:くどぱん)」は青森県むつ市で誕生した創業1948年の老舗製パン会社、青森県では知らない人はいない青森県のご当地パンを作っています。■パインアメ風味シベリア■この工藤パンはヤマザキパンとフラン...
↑安渡館(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すっかりクセになった大湊海自カレー、今度は大湊基地近くにある観光施設のレストランで食べてきました。「安渡館カフェテリア憩-ikoi- 護衛艦はまぎり」■大湊海自カレーとは?■昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する10部隊の味を忠実に再現して、むつ市内10店舗で提供されています。提供日、一日に提供できる数が限定...
↑三沢空港の売店で発見(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)岩手県そして青森県を中心に食べられている南部せんべいを使用したチョコ南部の新商品が発売されたというので買ってきました。「チョコ南部レモン&パイン」■南部せんべいは伝承のおせんべい■「南部せんべい」をご存知ですか? 丸く形どられた小麦粉を使った薄い耳付のおせんべい、東北の方にはなじみですよね。青森県のお土産屋さんなどで売られているのを見かけるので、...
↑入り口の写真はちょっと前のもの(すみません) (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)ラッキーが続き弘前市の土手町近くに宿泊。 この機は逃せない。(笑)前々から狙っていた朝ごはん、食べに行っちゃいました。「虹のマート」■虹のマートとは?■弘前駅前にあるこの施設、虹のマートというのは愛称で正式には「弘前食料品市場」といい、63年前,から続く弘前市民に愛される駅前市場だそうです。市場ということで生鮮食品や雑貨を...
↑(EOS_M6+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)青森出張、毎回飛行機で向かう時の窓の外から見える景色が好きなんです。少し前の風景写真になりますが紹介します。■航空法改正■ 2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わりましたよね。 「航空法に定める「安全阻害行為等」に関する大臣告示の改正」 この改正で、飛行機内での電子機器並びに電波を発する機器の利用範囲がぐっと緩和された そうです。電子機器が離...
↑カウンターの真ん中にキッチンがあります。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)青森県青森市のソウルラーメン「 味噌カレー牛乳ラーメン 」の発祥と言われるお店で食べてきました。「札幌館」 (食べログ)■青森県はご当地グルメの宝庫■八戸せんべい汁、十和田バラ焼き、黒石つゆ焼きそば、生姜味噌おでん、けいらん、こびりっこ。。。青森県にはご当地グルメがたくさんありますよね。どれも最近作られたものではなく、しっかり...
↑令和!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森からどっさりクドパンが届きました!「工藤パン」■工藤パンとは?■青森県のご当地パンといえば工藤パン(くどうぱん 通称:くどぱん)。むつ市で誕生した創業1948年の老舗製パン会社です。山崎パンとフランチャイズ契約を結んでいて、ヤマザキブランドのパンも製造している青森県民なら誰もが知る会社なんですヨ。代表作のイギリストーストをはじめ、ニューカツサンドやフレッシュランチな...