スポンサーリンク

2019年10月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

りんごのカツカレー

↑これがりんごカツカレーだ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県は想像以上にりんご王国! カレーもりんごです。(笑)日本一のリンゴの産地の弘前市にある「りんご公園」でカツカレーを食べてきました。「りんご公園 りんごの家レストラン」→弘前りんご公園まとめ■弘前りんご公園とは?■弘前市郊外にある「りんご公園」は約80種、2,300本ものりんご木が栽培されていて、もぎ取り体験をはじめ、りんご栽培を学べる資料館、りんご...

青森県2店舗目のTRIAL

↑このロゴにドキドキ。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)単身赴任の部屋を借りている十和田市にお気に入りのスーパーがオープンしましたので、さっそく行ってきました。「スーパーセンタートライアル十和田店」 (SURPER CENTER TRIAL)■スーパーセンタートライアルとは?■「スーパーセンタートライアル」は、福岡県福岡市東区に本社を置くIT企業「株式会社トライアルカンパニー」のスーパーセンター業態で、全国に246店舗を展開してい...

最大の自衛艦見学_その2

↑正面から観ると大きさがわかります。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)海上自衛隊最大の護衛艦いずもの一般公開報告その2です。「護衛艦いずも 一般公開」■当日の見学内容■当日の一般公開は、新中央埠頭に掛けられたデッキから整備格納庫へ入り、昇降エレベータに乗って上甲板へ移動し、エリア内を自由に見学できるというものでした。 時間によって護衛艦いずもの説明、手旗信号披露、搭載ヘリコプターの展示などが行われ、た...

最大の自衛艦見学_その1

↑アスパム13階の展望フロアから。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑一時間前に到着してこの列でした。ホッ。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森港の新中央埠頭にて、護衛艦いずもの一般公開があったので、行ってきました。写真が多いので、2回に分けて紹介します。「護衛艦いずも 一般公開」■護衛艦いずもとは?■護衛艦いずもは海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)で全長248.0m満載排水量26,000トン、乗員約470名の...

十和田のハワイ

↑貴重な「コナ100%ハワイエクストラコーヒー」 (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)RINGOMUSUME(りんご娘.)の王林が全国区のテレビの中で「八戸市の種差海岸は青森のハワイなんです」と紹介していましたが、十和田市にもハワイがありました。→りんご娘..まとめ「フォーティーナイナー 青森十和田店」 (FORTY NINER)■お店の特徴■フォーティーナイナー(Fortyniner)は、メディアやSNSで度々紹介される創業1947年のハワイ・オアフ島で...

水族館のハロウィンナイト

↑夜のライトアップもこのイベントならでは。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑イベント案内。イルカパフォーマンスも素敵。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)本州最北の水族館でハロウィンイベントが行われているというので、行ってきました。「青森県営 浅虫水族館 ハロウィンナイト」■あさむし水族館とは?■青森県青森市浅虫にあるこの水族館、目の前が陸奥湾という絶好のロケーションにある本州最北端の県営の水族館です。「陸奥湾の海...

青森県内限定カップケーキ

↑こんなパッケージです。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)青森県内の高校とローソンが共同開発したカップケーキが発売されました。早速、買ってきましたヨ。「柏農りんごともものカップケーキ」 (工藤パン) <陸奥新報2019/10/24 記事>■高校とのコラボ商品■青森県平川市にある「柏木農業高校(通称:柏農(はくのう))」とコンビニエンストア「ローソン」そして青森のご当地製パン会社「工藤パン」がコラボしたこの商品、この高校...

エコロードフェスタ(予)

↑先日(2019年10月22日)の様子。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)青森県の観光名所の一つ、奥入瀬渓流の紅葉が間もなく見頃を迎えます。グッドタイミングで恒例のイベントが開催れますヨ。「奥入瀬渓流エコロードフェスタ」■奥入瀬渓流とは?■青森県十和田市の市街地化から30分、南八甲田にある奥入瀬渓流は、なんといっても素晴らしい自然美を観ることができる景勝地。 渓流に沿って約14kmの遊歩道が整備され、また、渓流のすぐ...

さとう食堂の甘いカレー

↑店内はこんな感じ。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)十和田市には北里大学 獣医学部のキャンパスがあり、学生向けなのか(?)小さく雰囲気の良い食堂が何軒もあります。いづれも安くて、ボリューミーなので散策がてら食べに行くのが楽しいです。 今回はカツカレーが食べたくて、このお店へ行ってきました。「食堂さとう」 (食ログ)■メニュー■メニュー(抜粋)は以下。品数は少ないけど、美味しそうなメニューが並んでいました。メ...

城ヶ倉大橋・紅葉はじめ

↑無料駐車場から観る城ヶ倉大橋。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑ここが最高点。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県の紅葉、現在は標高の高い八甲田や岩木山の上部で見頃となっています。酸ヶ湯温泉や地獄沼ではまさに今が最盛期で、少し下がった城ヶ倉大橋の紅葉は見頃まではもう少しという状況だそうです。 10月19日、観に行ってきました。「城ヶ倉大橋」↑こんな景色が観られます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■城ヶ...

たべるうまい!源たれ

↑メチャうまい!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)少し前になりますが、十和田市市場まつりで未発売の源たれ商品を買ってきました。「ご飯にのっけて 食べるうまい! スタミナ源たれ」 (情報なし)■スタミナ源たれ■各種メディアで紹介され、メジャーとなった青森県民のソウルフード(味付け?)「スタミナ源のたれ」は十和田市に本社のある上北農産加工農業協同組合(KYK)が製造する、焼肉のたれ。ベースとなる醤油をはじめ、にん...

プルーン生産量全国3位

↑摘みたてのプルーンをいただきました。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)今年青森に単身赴任して感動したことのひとつに「生プルーンが食べられた」ということがあります。今までプルーンは「ミキプルーン」か「ドライフルーツ」という加工されたものしか食べたことがなかったので、生のプルーンを見て大感動! 青森県で生プルーンが、しかも安く買えることを知りませんでした。■プルーンとは?■プルーン (prune) は、スモモの一種で西洋す...

秋のまんじゅうふかし

↑まんじゅうふかしの入り口(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八甲田にある酸ヶ湯温泉の近くにある隠れた癒しスポットへ行ってきました。「 まんじゅうふかし 」■ まんじゅうふかし とは?■酸ヶ湯温泉エリア にある地獄沼の近くにあるこの「 まんじゅうふかし 」は、温泉の蒸気を通した青森ヒバ の木箱の上板に腰掛け、湧き上がる湯気で温まるというもの。東屋 のようになっていて、ゆっくりと腰掛けて 温浴効果 が得られる癒やしス...

秋色の八甲田睡蓮沼

↑睡蓮沼は今が見頃。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)10月も半ばになり八甲田の紅葉も見頃を迎えつつあります。昨年よりも色づきが2週間ほど遅いという話もありますが、先週末八甲田中腹にある睡蓮沼はいい感でしたヨ。「睡蓮沼」■睡蓮沼がある場所■八甲田を抜ける103号線で一番標高の高い「笠松峠」近くにある標高1000m程度のところに位置している睡蓮沼は、八甲田連峰が一望できる素晴らしい眺めの場所。深雪のため冬季は閉...

東北町の森で女神に会う

↑なんだこれ?(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)暗闇に突然現れるスポットライトを浴びるマネキン。。。青森県東北町の山の中、国道4号線で働く女性に出会いました。■交通警備ロボ■道路工事など工事区域の入り口に設置される交通警備ロボ、よく見かけるのは腕がカクカク動くロボットのようなオジサン型なのですが、今回、女性のマネキン型を目撃しました。ヘルメットを被った女性のマネキンが暗闇にポツンと佇み上下に「徐行の旗」を...

平内町のウマイうどん屋さん

↑良い雰囲気。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)養殖ホタテの町、平内町にあるうどん屋さんへ行ってきました。「うどん屋 しろ」 (Facebook)→平内町は養殖ホタテ生産量日本一■お店のある場所■国道4号線、平内町夜越山入口付近の陸奥湾側の広い敷地にポツンとある茶色のおしゃれな平屋が「しろ」さん。国道4号線から少し入り込んだ立地なのですが、入口が国道に向いているので、暖簾が掛かっているのが見えます。■メニュー■メニュー抜...

七戸の山奥のお蕎麦屋さん

↑店内。田舎の公民館のような雰囲気。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)美味しいお蕎麦を食べたくて青森県七戸町にあるお気に入りのお店へ行ってきました。「婆古石そば(ばっこいし)」 (食べログ)■婆古石そばとは?■意外と知られていませんが青森県は収穫量全国第6位のそばの産地、三八上北地方の七戸町には、美味しいお蕎麦を食べさせてくれるお店が何軒かあります。そのうちの一つ「婆古石そば」は、自然豊かな山間にある古家を改...

青森味の野菜生活100

カゴメが発売している野菜・果実ミックスジュースが今だけ限定の青森味を販売しています。「野菜生活100 青森りんごミックス」■今だけ限定の青森味■りんごの生産量日本一の青森県には約50種類が販売されているそうです。青森県内では収穫時期によかって色々と美味しいりんごが出てくるのですが、私は北斗とトキが大好き! そのトキとふじ、2種をブレンドしたこのジュース、甘酸っぱく甘いトキの特徴がはっきりとわかるものにな...

蔦沼周辺交通規制2019

↑告知看板(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今週の木曜日から南八甲田蔦沼付近で交通規制が行われます。「蔦沼周辺交通規制」 (十和田市HP)■蔦沼とは?■蔦沼は青森県十和田市の南八甲田、ブナの森に囲まれた美しいに沼が点在する場所。沼の廻りには散策路が整備され、新緑から紅葉時期まで素晴らしい自然を観ることが出来きます。その姿はジブリの世界に迷い込んでしまったかのような美しさで、知る人ぞ知る青森観光の人気ス...

三沢の激辛カレー屋さん

↑暗い階段を上がります。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)十和田市・三沢市周辺で辛いカレーが食べたいと話していたら紹介されたので行ってきました。「グリル大宮」■創業37年の老舗■三沢市のアーケード街の入り口のビルの2階にあるこのお店、ほとんど看板がなくて分かりづらいお店なのですが、37年ほど前にこの場所に移転(以前はどこか違う場所でお店をやっていたらしい)し、カレーとピザを提供している老舗だそうです。 移...

今年最後のざる中華

↑こんな感じの外観です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)青森県及び周辺県で食べられている夏の名物、ざる中華を夏の最後に食べてきました。「小笠原食堂」 (食べログ)■食べに行ったお店■食べに行ったのは三沢市桜町にある「小笠原食堂」さん。このお店は、以前青森県三沢市に単身赴任してたときからお世話になっているお店で、定番の中華料理のほか、地域色の強い料理、地元の魚介類などを食べられる食堂です。久しぶりに...

岩手のミルキーなパン

↑爽やかな色のパッケージもイイね!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)お隣の岩手県の製パン会社「シライシパン」のものですが、美味しい菓子パンを見つけました。「牛乳仕込みの 岩泉牛乳パン」 (シライシパン)■シライシパンとは?■シライシパンとは、岩手県盛岡市に本社があり、主に東北6県を販売エリアとしている、いわゆるご当地製パン会社です。 創業は1948年、現在はオリジナル商品のほかPascoブランドの商品の製造販売してい...

アップルパイの街・ひろさき

2020年2月に最新版(13版)が出ています。↑これがそのガイドマップ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)10月になり青森県内は秋を色濃く感じる時期になってきました。秋と言えば「食欲の秋」青森の秋は、嶽きみ、きのこ、サケ、スチューベン、そしてりんご。。。美味しいものがいっぱいです。 なかでも一番はやっぱりりんごですよね。青森県はりんごの生産量日本一!県内一番の収穫量は弘前市です。→今年も「嶽きみ」食べたヨ→キノコも...

源たれ風味の浅漬けの素

↑ゲットです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県単身生活の中で、ちょっとしたマイブームが、キュウリやキャベツなどの野菜を浅漬けにして食べること。 本格的ではなく、市販の浅漬けの素を買ってきて食べる前に漬けるだけですが。。。(苦笑)先日、青森らしい浅漬けの素を見つけたので買ってみました。「スタミナ源たれ風味 浅漬けの素 (青じそ味/りんご酢味) 」■スタミナ源たれ■各種メディアで紹介され、メジャーとなった...

東北限定い・ろ・は・す販売

↑初日に見つけました!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)先日(2019年10月7日)、東北地方限定のい・ろ・は・すが販売開始されました。「い・ろ・は・す ブルーベリー」 (みちのくコカ・コーラボトリング)■ブルーベリー味■今回発売された「い・ろ・は・す」はブルーベリー味。岩手県の花巻工場で奥羽山脈の天然水を使って岩手県産ブルーベリーエキスを加えて作られている、ほのかに甘みを感じるくだものフレーバーウォーターです。■...

絶好の八甲田の紅葉 その2

↑パッとひらけて毛無岱湿原に到着。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)疲れることが嫌いなので登山も走るのも苦手な私ですが「見たことない青森が観られるヨ」と言われ、意を決して(笑) ハイキングに行ってきました! 「毛無パラダイスライン」■酸ヶ湯から毛無岱湿原へ■北八甲田中腹部に広がる毛無岱(けなしたい)湿原へ向かうには八甲田ロープウェイ山頂駅から上毛無岱に向かい毛無岱湿原を抜けて酸ケ湯温泉・城ヶ倉方面へ抜け...

絶景の北八甲田の紅葉 その1

↑登り始める前、この時は良い天気だったんですヨ。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)先日の東奥日報の一面記事で「毛無岱((けなしたい)湿原の紅葉が見頃」という記事を見つけてどうしても観たくなり、行ってきました。「毛無パラダイスライン」 (八甲田ロープウェイHP)■今回のルート■八甲田の紅葉ポイントはいくつもあるようですが、今回は八甲田ロープウェイ山頂駅から毛無岱湿原を抜け、酸ケ湯温泉・城ヶ倉大橋へ抜ける「毛...

にんにくとベゴまつり2019

↑会場は町のスキー場。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑たっこ王子にも会えました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)日本一有名なにんにくの産地、田子町で行われている第仁行イベントへ行ってきました。「にんにくとベゴまつり」■にんにくの産地、田子町■青森県の最南端、岩手県との県境にある田子町(たっこまち)は、星空日本一にも選ばれたことのある大自然に囲まれた山間の町。ここで採れるにんにくは良質で美味しいと大人気のブラン...

長尾中華そば本店

↑お店に入るとねぶたがお出迎え。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森のソウルラーメンといえば「煮干しラーメン」ですよね。 青森市内にある人気煮干しラーメン店へ行ってきました。「長尾中華そば 西バイパス本店」■青森ラーメンと言えば煮干しラーメン■青森県には美味しいものがいっぱい!もちろん、ラーメンもとびっきりです。青森県津軽地方では昔から煮干しベースの「煮干しラーメン」が食べられていて、お店もたくさんあるん...

スヌーピーの滝

↑とっても雰囲気が良いところです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑見上げると美しい光景が。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県と岩手県の県境近く田子町にある特徴的な滝を観に行ってきました。「みろくの滝」■スヌーピーのような姿■この滝、写真を見て「あれ?」って思いませんか? そうなんです、スヌーピーなんです!!高さ30m、幅20m別名「ソーメンの滝」と呼ばれるこの滝は、細い流れが岩肌を伝う姿がスヌーピーのよ...

ほっかほっか亭のホタテ弁当

↑これがほたて弁当(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)青森県平内町はホタテ王国!平内町のほか弁にはホタテ弁当があるんです!「ほっかほっか亭 平内店」■ホタテの街、平内町■ホタテというと北海道が有名ですが、養殖ホタテ水揚げ高日本一なのは青森県平内町なんですヨ! 陸奥湾に面した道路沿いには沢山のホタテ貝を取り扱うお店が並んでいて、ホタテを食べさせてくれるお店も多いです。→ホタテ広場にはホタテソフトがあるんです。→ホ...

10月のクドパンはイチゴ味

↑10月の味、ゲットです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)10月になりましたね! もう、一か月もすると青森の山々は晩秋の時期になります。あっ、その前に紅葉か。青森の秋を感じるものと言えば、嶽きみ、サケにりんごにキノコ。。。「工藤パン」も秋味の発売です。→やっぱりこれは外せない「嶽きみ」→鮭ゲットぉ!→青森りんごのシーズンです。「イギリストースト(あまおう苺ジャム&苺ホイップ)」■青森県民のソウルフード■青森県民...
09 | 2019/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -