↑おにぎりとおでん。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森市の古川市場の裏で、懐かしいおにぎりを食べてきました。「横山商店(はるえ食堂)」 (食べログ)■懐かしの横山商店■今から15年前くらいに知り合いから教えていただいたこのお店、超・昭和な雰囲気を残す昭和49年創業、昭和9年生まれの今年(2019年)で85歳になられる横山はる江さんが営まれている惣菜店です。その雰囲気、素朴な味、そして気さくにお話しくださるはるえ...
↑ゲットォ~!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)りんごの街のアップルパイは奥が深い! またまた食べてみました。「パティスリー ル・ショコラ」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「ル・ショコラ」さんも紹介され...
↑行ってみました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)だいぶ前の出来事になっちゃいましたが、10月の後半下北半島にあるむつ市大畑漁港で開催された朝市へ行ってきました。「大畑漁港朝市」■初の朝市■下北半島のむつ市大畑地区にある大畑漁港で初開催となるこのイベント、台風の影響により10月27日(日)に延期となった朝市です。大畑町魚市場が新しく完成したため「盛り上げていこう」という趣旨で企画されたものだそうです。むつ・...
↑早朝の恐山(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)恐山に温泉があること、ご存知ですか? 勇気を持って(苦笑)入ってきましたヨ。「恐山温泉」■境内に温泉4つあります■恐山への入山料を支払うと誰でも無料で利用することができるこの温泉、恐山の境内山門を抜けた参道脇に男湯(冷抜の湯)、女湯(古滝の湯)、男女入れ替え制の湯(薬師の湯)、混浴(花染の湯)の4つの湯小屋があります。かつては参拝前の身を清めるため入浴して...
↑10年振り以上に来ました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)少し前になりますが、恐山が冬季閉山のなる前に行ってきました。「恐山霊場」■日本三大霊場のひとつ■青森県下北半島のまさかりの真ん中あたりに位置する恐山は、単独峰ではなく宇曽利山湖(うそりさんこ)を囲む外輪山の総評を言います。その宇曽利山湖湖畔にある「恐山菩提寺」は、硫黄の香りと地獄のような殺風景な景色が広がる日本三大霊場のひとつで、イタコの口...
↑この外観観たことないですか?(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)奥入瀬渓流の入口にあるドライブイン(民宿?)でメチャ季節感のあるラーメンを食べてきました。「食事処 桂月」 (けいげつ)■奥入瀬渓流の入口にあります■食事処 桂月さんは奥入瀬渓流、十和田湖方面へへ入る入口のT字路にあるお店なので、奥入瀬渓流に行ったことある方は観たことあるのではないでしょうか。■メニュー■メニュー(抜粋)はこんな感じ。場所柄から...
↑お土産用と全然違う。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)青森県のお土産として人気のラグノオの「パティシエのりんごスティック」その焼きたてが食べられると聞いて行ってきました。「ラグノオアプリ」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位の生産量を誇るりんごの産地、弘前市。弘前市内にはアップルパイを提供するお店が多く、喫茶店やケーキ屋さん、パン屋さんなど40店舗以上で特産の青森りんごを使用したアップルパイが食...
↑青森県内の自慢の鍋料理が大集合!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県三戸郡南部町で行われていた食のイベントへ行ってきました。「 あおもり鍋自慢! 」■青森県内・岩手県のなべ料理23品が集合■鍋をつつくことで、コミュニケーションを図り、絆を深めることを目的として南部町では毎月22日を「鍋の日」として定めているそうです。そんな鍋の街南部町で毎年行われている人気のイベントがこの「あおもり鍋自慢!」今年で4回目...
↑この巨大さ!さすが、日本一。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)青森県西津軽郡の深浦町にある日本一のイチョウの木のライトアップが始まったというので観に行ってきました。「北金ヶ沢の大銀杏」■ビックイエロー■深浦町北金ヶ沢にあるこのイチョウの木、超・おっきくないですか?木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、樹齢1000年以上(300年以上(環境省自然環境局))で、日本最大のイチョウとして認定、また、2004年...
↑限定版ゲットです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)皆さん、来年の手帳の準備は進んでいますか?先日、私もゲットしました!来年の手帳はこれで行きます。「青森県民手帳」■青森県民手帳とは?■青森県統計協会が発行するこの手帳、1958年(昭和33年)から販売されている青森県の県民手帳です。通常の手帳機能に加え統計データ、観光情報などが記載されていて、ただの手帳にはない楽しさがあると人気なんだそうです。 全国の県民手帳...
↑会場近くの奥入瀬川に掛かる橋のオブジェも鮭!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)おいらせ町で行われた大人気イベントへ14年ぶりに行ってきました。→14年前の報告です。食べてばっか。(苦笑)「日本一のおいらせ鮭まつり」↑サブいけど、みんな元気。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■おいらせ鮭まつりとは?■青森県三八上北地方にある太平洋に面したおいらせ町(旧下田町)は、本州でも有数の鮭の遡上量があることで知ら...
↑蔦温泉から蔦沼へ向かう散策路。 自然と足早になります。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)青森県内の紅葉で一番有名なスポットへ行ってきました。「蔦沼」■真っ赤に染まる蔦沼■南八甲田の中腹、標高460mにある十和田市の蔦温泉は、周辺をブナの林に囲まれた自然美溢れる素晴らしい場所、ここにある蔦沼に秋の紅葉シーズンになると絶景が観られると沢山の人が訪れます。数年前にJRのポスターに採用されてから一躍有名になったこの...
↑メニューの一部(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)十和田市のある南部地域は馬肉の産地。 美味しい馬肉が食べられるだけではなく、お安く食べられるのがスバラシイ! 今宵はサクッと食べてきました。「馬肉料理 吉兆」 (食べログ)■馬肉料理専門店 吉兆■以前からたびたび紹介している十和田市の中心地にあるこのお店、良質の馬肉がリーズナブルなお値段で食べられるお気に入りのお店です。広いお座敷とテーブル席、2階もあって、...
↑紅葉真っ盛り!(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)12年前、4年間過ごした青森県の単身赴任生活では休日を使って青森県内を精力的に観光したつもりでしたが、行けなかったところ、時期的にタイミングが合わず観られなかったものが結構あったので、今回の単身赴任ではその心の頃だった事をしようと考えています。この風景も心残りだったものの一つ。観に行くことができました。「みろくの滝」↑素晴らしい!秋のスヌーピー(EOS_5DMark4...
↑お店外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)国道4号線、十和田市街から七戸町へ向かう途中に気にある気になる看板のお店に入ってみました。「カレー屋 歩歩」■なんと?!カレー屋さん■前を通ったことがある方は同感されるかと思いますが、一見すると自宅? よく言って喫茶店?駐車場は自宅の敷地内、お店に入るとカウンターと大きなテーブル席があり、ウッディで開放的な雰囲気はカレー屋さんとは思えない感じです。↑店内は...
↑十和田湖湖畔の御前ヶ浜(ごぜんがはま) (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県の紅葉は標高の高いところから里に向かい約1か月ほど楽しめますが、素敵なスポットが沢山あって大忙し。 紹介が遅れてしまいましたが、十和田湖湖畔へも紅葉を観に行ってきました。「十和田湖 乙女の像」■十和田湖の観光スポット 乙女の像■十和田湖国立公園指定15周年を記念して十和田湖畔休屋に設置されている「乙女の像」は、昭和28年に設置さ...
↑2大人気調理パンのポテサラとイモスパ(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)ポテサラ と イモスパ が、ときどき無性にたべたくなるんです。「川守田パン」 (食べログ)■川守田パンとは?■三沢市の歓楽街の外れにあるこのお店、地域の学校給食用パンをはじめ小売店などにパンを卸す、創業70年越えの小さなパン屋さんです。三沢市及び周辺ご出身の方には高校の購買などでおなじみなんだそうです。↑調理パン全部食べたい!(EOS_M6+EF-M11-2...
↑桜の木も素敵にライトアップされてマス。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)弘前市弘前公園で行われている紅葉イベントのライトアップを観てきました。「弘前城 紅葉と菊まつり」 (終了 ライトアップのみ実施中)↑ドキドキが止まらない。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)■弘前城公園のもみじ■菊人形が有名で素晴らしいと紹介した紅葉と菊まつり、開期中は弘前城公園内のもみじなど紅葉を夜ライトアップするのですが、城郭やお堀と...
↑菊船 初日の姿 (EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)弘前城公園で行われていた紅葉イベント、初日に行ったのですが菊がほとんど咲いておらず寂しい状況だったので、満開の姿が観たかったんです。 最終日に行ってきました。「弘前城 紅葉と菊まつり」■紅葉と菊まつりとは?■弘前市の四大イベントの一つに数えられるこのイベント、弘前城のある弘前公園及び植物園公園(有料)一帯でもみじと菊そして秋が楽しめるイベントとして...
↑お店の外観。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)日本一のりんご生産量の弘前市はアップルパイの街でもあります。美味しいアップルパイを食べてきました。「Le Castle Factory」 (ル キャッスル ファクトリー)■お店の特徴■先日記事にした「弘前アップルパイガイドマップ」に掲載されているこのお店、弘前の中心街にある老舗ホテル「ホテルニューキャッスル」の1階にあるケーキとパンのお店です。ここのアップルパイは、コンテステトで...
↑お店外観 リニューアルしてキレイ!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)弘前市で人気の煮干しラーメンのお店へ行ってきました。「たかはし中華そば店」■お店の特徴■青森県津軽地方で昔から食べられてきた煮干しラーメンが近年進化して濃厚な煮干しスープをウリにするお店が増えているようです。このお店はその「濃厚系煮干し」の元祖と言われるお店として知られています。 支店を持たず一店舗のみの営業となっています。■お店...
↑その先の光景にワクワク。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)青森県の紅葉見物、この一か月はお休みを使って精力的に見て廻りました。奥入瀬渓流の紅葉、少し遅れてしまいましたが、観に行ってきました。「奥入瀬渓流」↑これが奥入瀬渓流の世界観です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■奥入瀬渓流とは■青森県の南部、十和田八幡平国立公園に属する奥入瀬渓流は十和田湖から焼山までの約14kmの自然美溢れる渓流です。青森県...
↑まさに見頃!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)青森県黒石市にある紅葉の名所に行ってきました。「中野もみじ山」■中野もみじ山とは?■青森県黒石市の八甲田山の麓にある「中野もみじ山」は中野神社及び周辺にあるもみじの名所です。弘前藩が京都から楓苗を取り寄せて植えられたもみじは、紅葉の時期に一気に咲き誇り、中野川渓谷・滝・神社・橋と相まって「小嵐山」と称えられる素晴らしい造形を見せてくれる人気の観光地です...
青森県に来てびっくり! 青森県の農業活性化アイドルが更なる進化を遂げ活動を続けていました。「RINGOMUSUME(旧:りんご娘.)」■RINGOMUSUMEとは?■RINGOMUSUMEは、2000年7月に青森県弘前市で結成されたアイドルユニットで、弘前市が生産量1位の「りんご」の品種の名のメンバが、青森県の農業活性化のためのPRや幼稚園・介護施設などへの訪問などの活動を行う農業活性化アイドルです。■初めて出会ったのは2005年でした■RINGOMUS...
↑おっきい看板があります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八甲田の酸ヶ湯から黒石へ抜ける道沿いにあるとっても気になる幟のお店へ行ってみました。「お山の恵み-学校そば-」■お山の恵み-学校そば-とは?■店内を見渡すと小学校で使っている机とイスが。。。2006年に廃校になった大川原小学校を使用して2009年にオープンした「おもしえ学校」という施設の看板メニュー「学校そば」を提供するお店が国道394号線沿いに移転して営業...
↑向かう道はこんな感じ。通る車が少ないので落ち葉でいっぱい。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑この先が展望所。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)十和田湖が一望できるお気に入りのスポットで秋風景を観てきました。「敢湖台展望所 」 (かんこだい)■敢湖台から観る十和田湖が好き■十和田湖を地図で観ると飛び出ている半島があるのがわかるかと思います。この御倉半島にあるのが、この敢湖台です。標高583mから眼下に見える...
↑大々的に販売中!(iPhone X)スーパー行ったら目に入ったので思わず購入しちゃいました。「湖池屋 スタミナ源たれ風味ポテトチップス」 (過去リリース記事)■青森のソウルな味、スタミナ源たれ■各種メディアで紹介され、メジャーとなった青森県民のソウルフード(味付け?)「スタミナ源のたれ」は十和田市に本社のある上北農産加工農業協同組合(KYK)が製造する、焼肉のたれ。ベースとなる醤油をはじめ、にんにくやりんごな...
↑閉店告知です。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)-残念ながら閉店となりました- (2020年5月7日撮影)↑こんな感じの店内です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)超久しぶりの平日ランチ、野辺地町近くに居たので、久しぶりの食事処へ行ってきました。「お食事処 舟宿」 (食べログ)■舟宿とは■三八上北地方、野辺地町の陸奥湾沿いにあるこのお店、絶景のロケーションにある爆盛りで有名なお店です。 目の前が陸奥湾で船宿とい...
↑森の神よりも標高高い十和田湖湖畔はまさに紅葉見頃。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)前回、青々とした姿を観に行った森の神の紅葉の姿を観に行きました。「日本一のブナの木 森の神」↑入り口のこのクマが目印。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■森の神■高さ29m、幹周りは6.1m、樹齢400年と推定され、2008年に発見された際、1本のブナとしては日本一の巨木と認定されました。(全国巨樹・巨木林の会)この地域では一本から3つ...
↑焼りんごなんて反則だ。美味しいに決まってる。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)11月になりましたね! 山は紅葉で鮮やか、空も青く、そして実りの秋。今月の「工藤パン」の「イギリストースト」も秋味です。「イギリストースト(焼きりんごジャム&カスタード)」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ...
↑既にパンフレットにドキドキ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)楽しみにしていたサバのイベントへ行ってきました。「鯖サミット2019in八戸」■全国のサバ料理が集合■「鯖サミット」は2014年から毎年行われている日本各地の鯖や鯖料理が味わえる食のイベントで今年で6回目、今回が初の東北開催だそうです。第1回: 鯖サミット2014 in 鳥取(鳥取県)第2回: 鯖サミット2015 in 鳥取(鳥取県)第3回: 鯖サミット2016 in 若狭おばま(福...
↑とっても厳かな雰囲気です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑菊船(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)少し前になりますが、弘前市、いや、青森県の秋の恒例イベント、弘前城の菊まつりを観に行ってきました。「弘前城 紅葉と菊まつり」■紅葉と菊まつりとは?■津軽藩の城下町であった弘前市には四季を楽しめる「弘前城さくらまつり(春)」「弘前ねぷたまつり(夏)」「弘前城紅葉と菊まつり(秋)」「弘前城雪灯籠まつり(...
↑パッケージからして美味しそう。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS) お隣の秋田県のパン屋さんですが、美味しそうなパンを発売していたので買ってみました。「青森りんご&ホイップ」■シライシパンとは?■岩手県盛岡市に本社のある、岩手県ご当地製パン会社「シライシパン」は、東北6県を販売エリアとしている製パン会社です。 創業は1948年、現在はオリジナル商品のほかPascoブランドの商品の製造販売しています。■青森りんごの菓子パ...