↑お店の外観(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)またまた、三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんでへ行ってきました。「旬の味 炭火焼いろり」■青森県の味を堪能!■お店に入ると金魚ねぷたがお出迎え。津軽三味線のBGMに三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる居酒屋さんです。三沢沖で獲れた新鮮な魚介類のお刺身や炭火焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわりの日本酒が楽しめるお店です。 →い...
↑店内はとってもおしゃれ。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)1周年感謝祭でハンバーガーがお得に食べられると聞いたので、食べてきました。「ダイニング カフェ & バー ハングリー ジョーカー」 (Dining Cafe & Bar Hungry Joker)■ダイニング カフェ & バー ハングリー ジョーカーとは?■店名を「お腹が空いたお客さんの切札になりたい」とつけたというこのお店、2018年12月にオープンしたバーがあるカフェです。オシャレな...
↑ホールだと1,111円、カットされたものは278円だそうです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)東京に本社のあるベーカリ・カフェの「ヴィ・ド・フランス」弘前市にもあって、弘前リンゴを使ったご当地アップルパイも販売しています。「ヴィ・ド・フランス弘前店」 (VIE DE FRANCE)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供さ...
↑ポスター(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)先週末、むつ市で行われた食のイベントへ行ってきました。「冬の下北半島 食の祭典」■今年で19回目の開催■今年で19回目の開催という「食の祭典」 大間マグロや東通そば、あんこう、ボンサーブの乳製品、人気のパン屋さん、海産物加工品、地酒・ワイン、特産品の特売など下北半島5市町村のウマイが会場に大集結! 食ブースの他にもそば切り体験やべこもち作り、クイズラリーなどの体...
↑準備OK!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県に来て、びっくりすることが沢山ありますが、これもそのひとつ。はじめ見た時には目からウロコ状態でした。「青森県は節分に落花生をまく」(インターネットリサーチ)■落花生をまく?■前回青森県に単身赴任したときに「サザエさんで節分にまいているあの丸いものは何?」って聞かれたことがありました。 こちら青森県では節分に大豆ではなく、「殻付きの落花生」をまく習慣が...
↑すごっ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)言わずと知れた日本一のりんごの産地、青森県。 自動販売機はこんなことになっています。「リンゴジュースしか販売しない自動販売機」■青森県はりんごジュースで溢れている■りんご生産量日本一の青森県では缶・ビン・パックそして一升瓶でまでりんごジュースを販売しています。その数は缶コーヒーほどと言っても大げさでないくらいなんですヨ。■りんごジュースしかない自動販売機■そんな青森...
↑厳かな場所にあります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)1月25日、弘前市で行われた裸参りを観に行ってきました。「鬼神社 裸参り」■内容■旧正月の1月25日に弘前市の鬼神社(おにじんじゃ)で行われるこの祭り、ふんどし姿で氷の張った大だるに入り身を清める「水垢離の儀」を行ったあと、五穀豊穣や家内安全を願い、しめ縄を担ぎ町内を練り歩く、400年続く伝統行事です。↑雪が降ってきました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ...
↑お店の外観。雰囲気良いでしょ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)だいぶ前の話になりますが12月のはじめに青森県の西津軽、鯵ヶ沢町へヒラメの漬丼を食べに行ってきました。「地魚屋食堂 たきわ」■お店の特徴■鯵ヶ沢にあるこのお店、鮮魚仲卸「滝和商店」直営というお食事処です。こだわりの食材を低価格で提供するというコンセプトでファンの多いお店だそうです。漁師小屋のような佇まいで、「美味しいものを出してくれるに違いない...
↑私にとっては魔法の調味料です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)とってもお手軽な煮干し粉末を見つけました。「青森焙煎煮干だし」■青森県は煮干しで溢れている■煮干しだしを料理に使用することは全国的にも行われていますが、青森県では煮干しを使用した料理を口にすることが多いです。なんか今回の青森県への単身赴任ではすっかり煮干しづいてしまって、煮干しラーメンばっかり食べています。 なんだったら全部煮干し味に...
↑とっても雰囲気の良い昭和小路にあります。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)現在単身赴任の宿(アパート)を構えている十和田市には2大ソウルフードがあるそうです。せっかくですので、両方とも食べてきました。「金龍食堂」 (食べログ)■十和田市のご当地グルメ■十和田市は青森市、弘前市、八戸市に次ぐ青森県人口第4位の都市、南部地域に位置していて国や地域の機関が集まりまた、北里大学があるので、スーパーや食べ物屋...
↑店内はこんな感じ(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)なぜでしょうね? 飲んだあとに何か食べたくなっちゃうの。私、下戸ですが、飲み会のあとになぜかもう少し、食べたくなっちゃうんです。(笑)先日、三沢市内で行われた飲み会の後に寄ってしまいました。「レスト喫茶 ポルシェ」■飲み屋街の深夜レストラン■ 三沢市の歓楽街の一角にあるこのお店、19時から3時まで営業している深夜レストランです。カレーやスパゲティ、サンド...
↑雪の林を抜けると。。。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ちょっとびっくり! 前回の入湯を調べたら約一年前でした。 年に一回、酸ヶ湯が恋しくなる身体のようです。(笑) 先日後輩との青森観光したときに入ってきました。「酸ヶ湯温泉 日帰り」↑酸ヶ湯温泉に到着! 八甲田大岳が美しい。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■酸ヶ湯温泉とは■青森県のほぼ中央、八甲田連邦の西麓に位置する酸ヶ湯は、標高900mの一軒家温...
↑みてみてこのビジュアル。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。 今回は宝石屋さんと見間違えるようなオシャレなお店のアップルパイを食べてみました。「アンジェリック」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されていま...
↑街中のアーケードの中にあります。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)十和田市にある駅はないけど、駅そばという名のお店で食べてきました。「とうてつ駅そば 十和田店」■十和田観光電鉄廃線■かつて十和田市と三沢市を結んでいた「十和田観光電鉄(通称:とうてつ)」残念ながら2012年4月に廃線となり、十和田駅に隣接した駅ビル、そして昨年(2019年春)に三沢市の駅舎も取り壊されました。→三沢旧駅舎 最後のとうてつ駅そば(三沢市)...
↑かわいいパッケージ(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)昨年(2019年)販売された平内町名物ほたてを使ったおやきを買ってみました。「ほかき」■養殖ホタテ日本一の平内町■陸奥湾に面した平内町は、ホタテ養殖発祥、そして日本一の養殖ホタテの水揚げの地として知られています。町を走る国道にはホタテ直売所が並び、町内のお店ではホタテ料理を楽しむことのできる、まさにホタテ王国!→現在休業中ですが「ホタテ一番」という...
↑お店外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森の煮干しラーメン美味しいですね。昨年(2019年)夏から青森県に単身赴任しているのですが、煮干しラーメンにハマってしまい、青森市内へ出向くことがあれば必ずと言って良いほど食べて帰ってきます。今回はこのお店へ行ってみました。「麺や ゼットン」 (MENYA - ZETTON)■青森煮干しラーメン■青森市のご当地ラーメンといえば間違いなく「味噌カレー牛乳ラーメン」ですよね。で...
↑お店外観(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)十和田市の中心街にある小さなお店の店先で「カツカレー500円」というPOPを見つけたので入ってみました。「萬来軒」 (食べログ)■萬来軒とは?■お店外観から「小料理屋さん」かと思ったのですが、店名そして店内に掲げられたメニューから中華料理屋さんとわかりました。店内入って右が小上がり、左はカウンター、奥がおそらく店主の住居と思われます。店内は昭和な雰囲気で良い感じに雑多。カ...
↑お庭えんぶり(2007年過去画像) (EOS_30D+EF-S60mmF2.8MacroUSM)八戸えんぶりまで1か月、「お庭えんぶり」の鑑賞券の販売が始まったというので、早速購入しました。「八戸えんぶり お庭えんぶり」■八戸えんぶりとは?■八戸えんぶりは、1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定れた、約800年続く八戸地方に伝わる豊作を願う郷土芸能です。冬の間眠っている田の神をゆさぶり起こし、田に魂を込める儀式が起源といわ...
↑オレンジハート天間林店の品名「何も入っていません。」 (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県限定のご当地コンビニエンスストアで話題のクレープを食べ比べてみました。「オレンジハート」■オレンジハート■青森県を中心に展開する「オレンジハート」(通称「オレハ」)は地元に密着したサービスを目標にしたコンビニエンスストアで、1982年第1号店をオープン、一時期は17店舗(2001年)展開していましたが、昨今のコンビ...
↑これが観たかった。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)これを観たくて、片道100kmを何度往復したことか。。。桜の名所として知られる弘前城で行われているライトアップを観てきました。「冬に咲くさくらライトアップ」■桜の名所弘前城■桜の名所として全国に知れ渡る青森県弘前市、例年GW頃に満開となり、全国から沢山の人が見物に訪れます。 満開の弘前公園、素晴らしいですよね。→青い森BLOG の 弘前公園桜まとめ ■冬に咲くさ...
↑店内はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県下北半島にある大間崎の名物と言ったら「まぐろ」ですよね。最高級と言われる大間に上がるマグロ30kg以上のものには頬に「大間まぐろ」のシールが貼られて管理されているそうです。 せっかく青森に居るんですもの、現地に行かないわけにはいかない!先日、大間まぐろを食べてきました。「海峡荘」 (食べログ)■下北半島の先端、大間崎■大間崎は本州最北の下北半島の先...
↑暫く並走していました。 ヒゲみたいでカワイイ。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)先に紹介した「大湊自衛隊グルメフェス2019」に合わせて自衛隊艦艇の体験航海があったので、参加してきました。→大湊自衛隊グルメフェス2019「多用途支援艦すおう体験航海」■多用途支援艦すおうって?■海上自衛隊 大湊地方隊に所属する「すおう(ASM-4302)」は全長65m、乗員40名の多用途支援艦です。 詳しい任務や用途は分からないのでリン...
↑さぁ、食べるぞ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)少し前の話になりますが、むつ市で行われた自衛隊のグルメフェスへ行ってきました。「大湊自衛隊グルメフェス2019」■大湊自衛隊グルメ大集合■下北半島のまさかりの根元にあるむつ市大湊地区には「海上自衛隊大湊基地」があり「大湊海自カレー」「大湊海軍コロッケ」「大湊sora空っ!」というご当地グルメが存在ます。それらグルメそして、特殊車両やPR映像展示など日々の自衛隊活動を...
↑展望台全景 屋上(野外)と2階(屋内)が展望台になっています。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)昨年(2019年)の話ですみません。むつ市にある釜臥山の頂上にある展望台で夜景を見てきました。「釜臥山展望台」■光のアゲハチョウ■本州最北、下北半島にあるむつ市の北部にある釜臥山(頂上878m)の頂上には無料の「釜臥山展望台」があり、下北半島の太平洋側そして眼下にむつ市そしてむつ湾を観ることができます。特に夜...
↑東北・北海道エリア限定ですヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)東北・北海道エリアのモスバーガーで限定発売されいているシェイクを飲んでみました。「青森りんごシェイク 青森県産りんご使用」■青森りんごシェイク■モスバーガーで発売されているこの商品、青森県産りんごを使用したりんごソースが入った限定シェイクです。 モスバーガーのシェイクはバニラ風味が強く、ただでさえ美味しいのに、りんごソースが入ってその...
↑多国籍な店舗です。 今回も外国の方が多かった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)三沢市発祥のソウルフード「バラ焼き」そのバラ焼きを載せたカレーが三沢市のココイチで食べられるというので、行ってきました。「カレーハウスCoCo壱番屋 三沢南山店 バラ焼きカレー」■バラ焼き on the カレー■店舗によっては限定品があるカレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)、青森県にある4店舗のうち、弘前城東店と三沢南山店の2店舗ではその店舗...
↑(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)2020年が明けました。 令和2年初の「工藤パン」の「イギリストースト」は大人味。「イギリストースト(ラムレーズンクリーム)」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製パン工場、こちら青森では山崎製パン...
↑久しぶりに新幹線で帰省しました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)やっぱり自宅は良いですね。 家族とゆっくり過ごすことが出来ました。 「スターウォーズ エピソード9 スカイウォーカーの夜明け」を観にいって「平塚のソウルフード 老郷本店 の タンメン」食べて、「日本夜景遺産の日の出」を観て、予定していたこともほぼすべて実行し、心も身体もリフレッシュ! さぁ、また頑張ろう。年末年始休みを終え、再び青森へ...
↑シナモン香るアップルパイです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)私的に青森県で一番有名なスイーツショップだと思っている「ジークフリート」さんの弘前店でもご当地アップルパイも販売しています。「ジークフリート 弘前店」 (Siegfried)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市...
↑美味しそうなフォルムです。280円(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)弘前市の人口は約17..5万人(2015年調べ)、市内には洋菓子店が60店舗以上もあり、アップルパイもいっぱい!今回はケーキ屋さんのアップルパイを食べてみました。「シャロン洋菓子店 城東本店」 (食べログ) ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供され...
↑面白い形のアップルパイです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)りんごの街のスイーツショップには必ずと言ってよいほどアップルパイが置いてあるので、覗くのが楽しみ。 散策中に見つけた洋菓子店で独特のフォルムのアップルパイを見つけました。「クローヌ洋菓子店」 (食べログ) ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提...
↑ホールでも売っています。 2,160円(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)城下町弘前市、和菓子屋さんでもアップルパイが売られています。創業77年の老舗和菓子屋さんで洋風なアップルパイを買ってみました。「御菓子司 双味庵 本店」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会...
あけましておめでとうございます。本年も春までは青森県におじゃましております。引き続きよろしくお願いいたします。今年の目標はのひとつに「アップルパイのまち弘前のアップルパイを食べ尽くす」があります。新年早々ですが、ガンガン行きますね!↑良かった!残ってた!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)弘前へ行くたびに足を運ぶも毎回閉まっていて空振りしていたお店へやっと行くことができました。「スリーブリッヂ」 (Three Br...