スポンサーリンク

2020年02月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

春を呼ぶ摺り2020_3

↑かがり火が素敵。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今年は平日開催だった 八戸えんぶ り。 仕事で青森県に来ているため当然ですが休むこともできず、日中の行事は諦めて夜のイベント「 お庭えんぶり 」のみ観に行きました。「お庭えんぶり」↑ながえんぶりはゆったりとした動きが特徴。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■ お庭えんぶり の 会場 ■お庭えんぶりの行われる会場は明治30年頃に建築されたという「 更上閣 」呉服...

春を呼ぶ摺り2020_2

↑更上閣の入口 この雰囲気、12年振りです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今年は平日開催だった 八戸えんぶり 。 仕事で青森に来ているため当然ですが休むこともできず、日中の行事は諦めて夜のイベント「 お庭えんぶり 」のみ観に行きました。→青い森BLOG 八戸えんぶり まとめ (PC閲覧推奨)「お庭えんぶり」■ 八戸えんぶり 日程と行事■八戸えんぶり は、1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定れた、約800...

09_甘栄堂noアポーパイ

↑ゲットォ~! (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。 今回は創業100年越えの老舗のアップルパイを食べてみました。「甘栄堂」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作してい...

47年頑張ったから座ります

↑スワッテマス。 ヨコドウゾ。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八戸市の国道45号線を走っていて発見!思わず二度見しちゃいましたヨ。(笑)「ベンチに座った新カーネル像」■カーネル・サンダース座る■今年(2020年)に創業50周年を迎える日本ケンタッキー・フライド・チキンのシンボル的存在は店頭に立つ「カーネル・サンダース像」そのカーネル像を見た子供の「なんで立っているの」という声をうけ、ベンチに座った新カーネル...

三沢の感動スコーン

↑美味しそうなスコーンが並んでいます。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)人口4万人、青森県第7の都市(2018年1月住民基本台帳調べ)三沢市は米軍基地があり、異国情緒を感じるベースの街、前回の青森単身赴任の際に4年住んだ想い出の土地です。そんな三沢市にあるスコーンのお店へ行ってきました。「リブ*フォーエバー」 (旧 Cafe Live Forever ) <食べログ>■スコーン専門店■三沢市にあるこのお店、地元テレビや雑誌で...

ミニサイズの久慈良餅

↑小さいの見つけた!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森市浅虫温泉の銘菓の限定品を食べました。「久慈良餅 ミニサイズ」■久慈良餅とは?■1907年創業のお菓子屋さん「永井久慈良餅店」の「久慈良餅(くじらもち)」は、「いく久しく慈しまれる良い餅であるように」という想いで作られたお菓子です。ゆべしのような食感のあずき味でアクセントにクルミが入っていて甘ずぎず、食べ応えがあるのが特徴です。→くじらざんまい■ミ...

春を呼ぶ摺り2020_1

↑お庭えんぶり@更上閣(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)先週になりますが、八戸市の冬の風物詩「八戸えんぶり」が開催されました。ちょっと遅れてしまいましたが、紹介したいと思います。「八戸えんぶり」■八戸えんぶりとは?■青森県八戸市の冬の行事「八戸えんぶり」は、 1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定された八戸・南部地方に豊作を願う郷土芸能、長者山新羅神社の神事です。これから春に向かうこの時期...

雪女がでるらしい

↑浪岡には雪女がでるらしい(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県浪岡市で行われた冬イベントへ行ってきました。「第9回 雪女コンテスト -津軽伝説- 」■雪女コンテストとは?■青森県津軽地方、青森市と黒石市の間にある浪岡町の「青森市中世の館」で行われあこのイベント、山奥に住むマタギの家を訪ねてきた女が風呂に入ったら消えてしまったという津軽地方に伝わる雪女伝説「シガマの嫁っこ」を題材に雪女に扮した出場者とマタギ...

16_第1回グランプリnoアポーパイ

↑お店の外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。 今回はアップルパイコンテスト受賞のアップルパイを食べてみました。「ジャルダン洋菓子店」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の...

八甲田山の樹氷2020

↑雪が少ないというけど、これはこれでキレイ!@蔦温泉 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今年(2020年)の青森の冬は暖かい! これはこれで貴重な体験しているのかも。八甲田山の樹氷(スノーモンスター)がどんな風になっているかを観に行ってきました。「八甲田ロープウェイ」■青森県でも樹氷が観られる■樹氷は気温-5℃以下で針葉樹に過冷却水滴(霧のようなもの)が強風でぶつかりできる自然現象。日本では奥羽山脈の山頂で見...

ひらこ屋のバラそば

↑とっても人気です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりクセになってしまった激煮干しラーメン、またまた行ってきました。「中華そば ひらこ屋」■大人気のお店■昨今、青森県ではやりの激煮干し津軽ラーメンをけん引するひらこ屋さん、前々から人気店なのですが、先日、秘密のケンミンSHOW!で紹介されたことで、更にお客さんが増えているようです。食べに行ったのは平日の夜だったので、待ちなく入ることができましたが...

ラム善のバラ焼き

↑店内。 ちょっと前まで満席でした。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)十和田市にある羊肉の美味しいお店でバラ焼きを食べてきました。「ラム肉専門店 ラム善」■十和田と言えばバラ焼き■十和田市のご当地グルメと言えば「十和田バラ焼き」甘辛いタレを絡めた沢山の玉ねぎと牛バラ肉を南部鉄器の鉄板の上でアメ色になるまで炒め倒す、白めしによく合う料理です。発祥はお隣の三沢市のお店なのですが、十和田市でも古くから食べられ...

12_茶房CoCoのアポーパイ

↑ここのアップルパイはシナモンが効いていてる(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。今回はカフェのアップルパイをテイクアウトしてみました。「茶房CoCo」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹...

中みそ焼きそば

↑フードコート(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)弘前市内のイベントやおまつりの時に限定出店している幻の弘前ご当地フードが常設で食べられるようになったというので食べてきました。「中みそ焼きそば」 (Twitter)■中みそは弘前市民のソウルフード■中みそは、弘前市土手町にあるデパート「中三弘前店」の B1F フードコート内にある名物みそラーメンを出すお店の人気メニュー。 「中三(なかさん)の味噌ラーメン」とい...

立佞武多の館の年パス

↑年パスゲット!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)立佞武多の館の年間パスポートがあると知って、早速購入しちゃいました。「立佞武多の館」 (たちねぷた)■青森県最大の山車■青森県西部、青森市の隣にある五所川原市で夏に開催される立佞武多まつりは、高さ20m以上の3基の巨大な山車(立佞武多)が五所川原市街を練り歩くという火祭りです。町の近代化に伴い消滅、長らく行われていなかったのですが、23年前(1996年)に当時...

炭火焼いろりdeせり鍋

↑メヌケ炙り刺し(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんで旬の味を堪能してきました。「旬の味 炭火焼いろり」■18年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる居酒屋さん、お刺身や炭火焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわりの日本酒が楽しめるお店です。 店内は金魚ねぷたが飾られ、津軽三味線のBGMが流れるなど、目と耳と舌で青森...

25_パティスリーフールnoアポーパイ

↑お気に入りのお店になりました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。三ツ星シェフの元で修行されたというパティシエのお店のアップルパイを食べてみました。「 パティスリー フール」 (PATISSERIE FOUR)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、...

奥入瀬渓流氷瀑ツアー2020

↑ツアーのチラシ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)奥入瀬渓流の冬の観光の目玉として行われている夜イベントへ参加してきました。「奥入瀬渓流 氷瀑ツアー2020」■奥入瀬渓流とは?■奥入瀬渓流は青森県十和田市にある景勝地。 十和田湖東岸の子ノ口から焼山までの約14kmの渓流です。 十和田八幡平国立公園に属し、四季を通じて美しい景観を見せる国指定の特別名勝及び天然記念物です。渓流沿いに車道と遊歩道が整備され、苔...

仮店舗営業中の三沢駅そば

*仮店舗でしたが存続が決まり「とうてつ駅そば 三沢店」として継続営業することになったそう です。(2020年8月記)↑駅にはないけど、駅そば。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)とうてつ三沢駅にあった駅そばの仮店舗へ食べに行ってきました。「とうてつ駅そば 三沢店」 ■三沢駅再開発につき駅舎取り壊し■かつてJR東北本線三沢駅(現在は青い森鉄道(第3セクター))のお隣には十和田観光電鉄(とうてつ)の十鉄三沢駅があり...

温泉街の外れの喫茶ベル

↑喫茶店外観。(驚) (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)冬になると南八甲田(ゴールドライン)が冬季閉鎖となるため、十和田市から大鰐町へ向かうには青森経由でぐるりと遠回りしないといけないので結構大変。 そんな大鰐町の冬の名産と言えば「大鰐温泉もやし」  とっても貴重で、現地でないと食べられない幻の野菜と言われています。 せっかく大鰐へ行ったのでチャンスだったですが、今回は贅沢にも違うものを食べてきました...

30_ブーランジェリイシタnoアポーパイ

↑オシャレな外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。今回は真っ赤な外観がキュートなお店のアポーパイを食べてみました。「ブーランジェリーイシタ」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘...

生あんこうのお寿司を食べる

↑下北半島 向かう途中の雪景色。 (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)下北半島風間浦村で開催されたアンコウ(鮟鱇)のおまつりへ行ってきました。「風間浦鮟鱇感謝祭 2020」↑小雪舞う中、沢山の人が来られてました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■風間浦名物のアンコウ■目の前の津軽海峡で育ったアンコウ、風間浦村のHPによれば「生きたまま水揚げできる鮮度抜群」というのが、ウリのようです。漁獲量東日本一というだ...

日本一青森ラーメンがカップ麺に

↑買ってきましたヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ヤフー主催のラーメン選手権で優勝した青森のラーメンがカップラーメンになりました。「本気盛 コク辛鶏白湯ガーリックチーズカレー味」■青森県のラーメン屋さんが日本一■昨年(2019年)行われたヤフー主催の「第11回最強の次世代ラーメン決定戦! 次世代こってり部門」で青森県青森市にあるラーメン屋さん「麺屋一翔」が日本一になりました。青森県のラーメン屋さんの受...

うどん屋しろの定番

↑おでんは自分で取るのではなくて、注文するスタイル。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)平内町にある超・人気のうどん屋さんへ行ってきました。「うどん屋 しろ」 (Facebook)■お店のある場所■国道4号線、平内町夜越山入口付近の陸奥湾側の広い敷地にポツンとある茶色のおしゃれな平屋が「しろ」さん。国道4号線から少し入り込んだ立地なのですが、入口が国道に向いているので暖簾が掛かっているのが見えます。↑今回はテーブル席で...

36_道の駅ひろさきnoアポーパイ

↑こんなパッケージです。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。 感謝祭開催中でアップルパイがお値打ち価格というので買ってみました。「道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供さ...

朝ラーはすっきり煮干し味

↑お店まで60km大雪だけど、向かいます。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)↑朝7時オープン、あっという間に駐車場がいっぱいです。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)朝7時から営業を始める人気のラーメン屋さんへ行ってきました。「高長まるしげ」■高長まるしげとは?■ここのラーメンは「煮干し100%の出汁」「うどんのような中太縮れ麺」「一種類しかない」そして「朝7時から営業している」というのが特徴。超・あっさりした出汁にたっぷりの麺...

一升瓶のりんごジュース

↑3本でも6本でも送料一緒というので、6本購入しました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)りんご生産量日本一の青森県、沢山のりんごジュースが売られています。 お店でずらっと並んでいる光景にはびっくりでした。 なかでもびっくりしたのが一升瓶入りのりんごジュース。りんごの産地の道の駅ではこんなのが売っています。「道の駅なみおか アップルヒル 産地直売施設 浪岡アップル友の会」■青森はリンゴジュースで溢れてる■かつて...

2月のクドパンはバレンタイン

↑チョコの中にチョコが入ってマス。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2020年2月は想像通りチョコ味です。 「イギリストースト(チョコチップ入りチョコホイップ) 」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。  1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社...

弘前市民のソウルヌードル

↑これが弘前市民のソウルヌードル「中みそ」 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)弘前市民のソウルヌードル「中みそ」を食べてみました。「中みそ」■中三デパートの名物■中みそは、弘前市土手町にあるデパート「中三弘前店」の B1F フードコート内にある名物みそラーメンを出すお店の人気メニュー。 「中三(なかさん)の味噌ラーメン」ということで「中みそ」なんだそうです。↑「中みそ」の歴史です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4D...
01 | 2020/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29