スポンサーリンク

2020年03月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

親方のつゆやきそば

↑「つゆ焼きそば」って知っている?(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)黒石市のご当地グルメ「つゆやきそば」を食べてきました。「親方ラーメン」 (食べログ)■黒石つゆやきそばとは?■「黒石つゆやきそば」とは、焼きそばに和風や中華ダシをかけた昭和30年くらいから津軽地方黒石市食べられているソウルフードです。まずウスターソースで炒めた焼きそばを作って、そのあとにスープの中に入れちゃう(笑)という面白い料理です...

7万食ってすごくない?ガリステ定食

↑早くも完売! さすがの人気。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)田子町にある田子町ガーリックセンターのレストラン「ギルロイカフェ」で田子町の新ご当地グルメを食べてきました。「ガーリックステーキご飯」■田子にんにくが堪能できるレストラン■田子町にある「田子町ガーリックセンター」は日本一の品質という田子町のにんにくに関する資料や情報、田子にんにく製品の販売など、田子にんにくをまるごと楽しめる発信基地です...

雪のなくなった日光2018

↑羽田空港離陸(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)ずいぶん前になるのですが、紹介していなかった記事を見つけました。これは2018年の今頃、青森県三沢市へ出張した時に利用した飛行機で撮ったものなのですがあまりにもきれいだったので、紹介したいと思います。■航空法改正■ 2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わりましたよね。 「航空法に定める「安全阻害行為等」に関する大臣告示の改正」 この改正で...

八戸でおがる商店に出会う

↑見慣れた看板、でも、お店の名前は違う。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)単身赴任をしている青森県で、地元神奈川県平塚市にある唐揚げ屋さんと極似の唐揚げ屋さんを見つけました。「からあげ専門店 おがる商店」■唐揚げ消費量日本一の青森県■2018年10月、株式会社ニチレイフーズと一般社団法人日本唐揚協会が行った「鶏のから揚げに関する意識調査」の結果、青森県が1ヶ月1人当たりのからあげ消費量ランキングで青森県が一位を...

長尾中華そば東バイパス

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森のソウルラーメンといえば「煮干しラーメン」ですよね。 青森市内にある人気煮干しラーメン店の支店へ行ってきました。「長尾中華そば 東バイパス店」■煮干しラーメンの代表店■青森県津軽地方では昔から煮干しベースの「煮干しラーメン」が食べられていて、お店も沢山あります。 煮干しラーメンには、あっさりしたスープのものと、極ニボと呼ばれるメチャ濃い煮干しスープのものが...

コーヒー入ってますが

↑「入っているやん」(笑) (EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)以前紹介した青森県ご当地コンビニエンスストアのオレンジハートのクレープの新味を見つけました。「品名:何も入っていません。 コーヒー」■青森県限定コンビニ■地元に密着したサービスを目標にしたコンビニエンスストア「オレンジハート」(通称「オレハ」)は、青森県のみに出店する、ご当地コンビニです。1982年第1号店をオープン、一時期は17店舗(2001年)展開して...

黄昏時とFFな世界

↑十和田市上空(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)三沢空港からJAL便にて羽田空港へ帰ってきました。■帰りはAと逆の席がおススメ■三沢空港から羽田空港への航路はA席側と逆がおススメ。時間帯にもよりますが、日没や東京都心の夜景を身うことが出来るんですヨ。■航空法改正■ 2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わりましたよね。 「航空法に定める「安全阻害行為等」に関する大臣告示の改正」 この改正で...

ばんやめしでアンコウ尽くし

↑間に合った!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)下北半島の風間浦村で鮟鱇(あんこう)を堪能してきました。「食事処 ばんやめし」■風間浦村のあんこう■風間浦村は青森県の下北半島本州最北端の大間町の手前にある漁業の盛んな街、夏はイカ、冬はあんこうが有名です。 目の前の津軽海峡で獲れるあんこうは、漁場が近い、また、独特の漁法により、鮮度抜群! あんこうが生きたまま水揚げされるというのはとても珍しいんだそう...

立つ青森屋

↑館内図(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)→浮湯→のれそれ食堂→ヨッテマレ酒場楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。楽しかった青森屋の宿泊もあっという間に終わりです。「星野リゾート 青森屋」■泊まるだけでも楽しい■青森屋のチェックアウトは12時、朝ごはんを食べたあとも温泉に入ったり、館内を楽しめるように配慮されています。ホントは色々なアクティビティを楽しみたかったのですが、今回はほぼ素泊まり。でも、と...

のれそれ食堂

↑入口からしてこの雰囲気。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)翌朝の朝食はバイキング形式。津軽弁で「目いっぱい」という意味のレストランで食べてきました。「青森屋 のれそれ食堂」■星のリゾートでバイキング?■星のリゾート青森屋の食事処は3つ。「みちのく祭りや」は青森県の四大夏まつりを楽しみながら郷土料理を楽しめる青森屋を代表するレストラン、「南部曲屋」は青森県南部地方の邸宅を移築した離れの雰囲気のあるレストラン、...

雪ん子りんご@青森屋

↑りんご娘? はーい、と手を挙げてます。 (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)じゃわめぐ広場の一角に可愛らしい女の子が居ました。「青森屋 雪ん子りんご」■古風な女の子発見■様々なイベントが行われる「じゃわめぐ広場」の一角に古風な衣装のかわいらしい売り子さんを発見しました。 どうやら何かを売っているようです。→じゃわめぐ広場■手を握ると■お金を近くいたお店の方に渡し、この古風な女の子の手を握るとあら不思議!「雪ん子...

青森ねぶたが浮くお風呂@青森屋

↑じゃわめぐ広場に面しています。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県をまるごと楽しめる青森屋の名物はなんといっても温泉。 大きな温泉は一つしかありませんが、とっても特徴的なんですヨ。「青森屋 浮き湯」■古牧温泉の湯■青森屋の前身の古牧温泉には「古牧温泉元湯」「日本一の大岩風呂」「絶景露天風呂」と3つの浴場がありました。とろりとした肌触りの湯が特徴で、近くに単身赴任の宿があったのでよく入りに行きました。...

ヨッテマレ酒場

↑これがよってまれ酒場。良い雰囲気でしょ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)「星野リゾート青森屋」館内にある居酒屋さんで食べて、飲んできました。「ヨッテマレ酒場」 (食べログ)■ヨッテマレ酒場とは?■星野リゾート青森屋は三沢駅に近いのですが、近くに飲みに行けるような居酒屋さんはほとんどないんです。夕ご飯を食べたあと、飲み足りない方、また、深夜到着のお客さんのためにこの「ヨッテマレ酒場」があります。ヨッテ...

じゃわめぐ広場@青森屋

↑津軽弁で「ぞくぞくする」の意 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)格安で泊まった「星野リゾート青森屋」 有料のアクティビティが沢山あるのですが、無料で楽しめるものも多いです。「じゃわめぐ広場」では無料イベントが毎夜開催され、とても賑わっていました。 報告が遅れ、情報は古いですが、まとめておこうと思います。良かったら参考にしてください。「じゃわめぐ広場」■じゃわめぐ広場とは?■津軽弁で「ぞくぞくする、高揚...

青森屋に泊まってみた(備忘録)

↑ちょっと緊張する。。。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すっかり報告が遅くなってしまいましたが、青森屋に泊まりました。「星野リゾート 青森屋」■青森屋とは?■青森屋はコンセプトに「青森原風景」を掲げる青森県三沢市にある星野リゾートの経営する温泉宿。 青森のおまつり、伝統芸能、郷土料理、温泉など、まるごと青森の文化を体感できるリゾート型ホテルとして人気です。かつては「行ってみたい観光地」で10年連続1位に...

弐代目にぼshin. 高崎店

↑店内はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)煮干しラーメンが食べたくなり、行ってきましたヨ。「弐代目にぼshin. 高崎店」■弐代目にぼshin. とは?■北海道札幌市にある「つけめんShin.」(にぼshin.グループ)のこのお店、Shin.青森本部(青森市浪岡)に次ぐ、青森県内2号店のラーメン屋さんです。弘前市内に「にぼshin. 弘前店(2012年4月)」がありましたが、昨年(2019年3月)に閉店し、現在はこの「弐代目にぼshin. 高崎...

メロンパンのフルーツサンド

↑お店外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)野辺地の老舗パン屋さんのちょっと変わったフルーツサンドを食べてきました。「パン工房 ビリオン」 ■パン工房 ビリオンとは?■青森県野辺地町は津軽地方と南部地方、下北地方の合流地。古くは北前船で栄えた陸奥湾に面した港町。 古くからのお店も多く、この「ビリオン」さんも創業123年という超老舗のパン屋さんです。お店の一番人気は「油パン」  昔から学校の購買のパンを作っ...

日本一のプリン

↑自分で作ります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森市のカフェで日本一のプリンを食べてきました。「NATURE CAFE」 (ナチュールカフェ) ■NATURE CAFEとは?■昨年(2019年)4月に青森市橋本にオープンしたこのお店、青森の素材を使ったプリンの販売をはじめ、プリンやパンケーキなどのスイーツ・生パスタが楽しめるカフェ、雑貨コーナーが合わさったおしゃれな施設です。■まるごと青森なプリン■このお店の一番人気の「あ...

06. 第25航空隊のカレー

↑お店の入り口。 ここのカレーは航空隊のカレーなのです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)むつ市内10ヶ所で食べられる大湊海自カレー、できるなら全てを試してみたいという面倒くさい性分(苦笑)なのでチャンスを見つけて食べに行っています。今回はドライブインで食べてきました。「むつドライブイン 第25航空隊 」  ■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレ...

青森県産の絶品バーガー半額

↑グルメバーガーテイクアウトします。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県産食材を使用した絶品バーガーが半額で食べられるというので食べてきました。「ユイットデュボワ 八幡崎店」(8 Huit Dubois)■青森県産のハンバーガーが自慢のお店■青森県産牛100%の炭焼きパティ、そしてトマト・レタスなど地元野菜を使用したハンバーガーを提供するこのお店、弘前市市上白銀町にある美味しいハンバーガーが食べられる人気のお店「...

世界に一つの北斗のアップルパイ

↑日本に、いや、世界に一つだって。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県はりんごの生産量日本一!その特産のりんごを使った加工品、ジュース、スイーツなどがいっぱいあります。りんごが美味しいからでしょうね、何を食べても美味しいです。先日、道の駅で世界にここだけというアップルパイを見つけました。「北斗のアップルパイ (浪岡アップル友の会)」■青森県はアップルパイで溢れている■美味しいりんごを使ったアップ...

こいくちバラチャーシュー

↑(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)すっかりクセになってしまった激煮干しラーメン、大好きな「ひらこ屋」さんの姉妹店へ行ってきました。「中華そば ひらこ屋 㐂ぼし (きぼし)」■大人気のお店■2018年9月オープンしたというこのお店、系列の3店舗目となるお店だそうです。「ひらこ屋」さんは青森市郊外にありますが、この「きぼし」さんは青森の街の真ん中にあって、アクセスしやすいです。和風に仕上げた店舗は入口からして上品で素...

春待ちのコーヒー

↑雪で冷やしちゃう。(笑) (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)春っぽいコーヒー飲んでみました。「マウントレーニア カフェラッテ らら・さくら」■春味のコーヒー■単身赴任先の青森県、今年は暖かく雪が少ないのですが、まだ雪がチラつく日もあって春になるのはちょっと先みたい。 「春を来い!」って気分だけも味わおうと飲んでみました。パッケージが春らしいこのコーヒー、森永乳業の「マウントレーニア」の期間限定商品で、カフェ...

浅虫温泉でスパイシーカレー

↑店内はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県でスパイスカレーが食べれるとは思いませんでした。(嬉)青森市浅虫温泉にオープンしたスパイシーカレーのお店に行ってきましたヨ。「宿屋つばき スパイシーカレー」 (spicy curry)■スパイスカレーとは?■大阪発祥と言われるスパイスカレー、現在は東京をはじめ全国的にもお店が増えてきているようです。 スパイスカレーに明確な定義はなく、日本人が営むカレー屋、...

まもなくさよなら白鳥さん

↑(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)さすが、県鳥! 青森県内では至る所で白鳥の姿が観られます。 先日藤崎町で白鳥を観てきました。「白鳥ふれあい広場」■白鳥ふれあい広場とは?■青森県津軽地方の中心に位置する藤崎町はりんごの品種「ふじ」の発祥地として知られています。 この藤崎町を流れる平川河川敷には「白鳥ふれあい広場」というハクチョウなどの渡り鳥の観察地があり、毎年約300羽ほどの白鳥を12月~3月末頃ま...

陸奥湊駅前で朝ごはん2

↑食堂のカウンター ここで注文をします。 (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)八戸市にある陸奥湊駅前にある市場で朝ごはんを食べてきました。その2は、食べたものの報告です。→陸奥湊駅前で朝ごはん1「八戸市営魚菜小売市場 朝めし処魚菜」 ■買い方■「八戸市営魚菜小売市場」の「美味しい朝ごはん」の食べ方をまとめてみますね。わからないことあれば食堂のお母さんたちに聞いてみてください。(1)市場内のお店を回って好きな...

陸奥湊駅前で朝ごはん1

↑これが駅前の市場、1953年(昭和28年)開設の歴史があります。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八戸市にある陸奥湊駅前にある市場で朝ごはんを食べてきました。「八戸市営魚菜小売市場 朝めし処魚菜」 (食べログ)■みなとまち八戸■青森県八戸市は青森県の南側(南部地方)に位置する青森県第2の都市(人口22.7万人(令和元年調査))で、イカやサバなど新鮮な海産物・加工品が溢れる港町です。朝市も盛んで、観光市場の八食...

さくらんぼのわらじかつ

↑店内はこんな感じ。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)昨年(2019年)7月から青森県十和田市に単身赴任していて基本自炊しているのですが、週末休日は食べ歩き、そして平日一日だけ上司と外食を楽しんでいます。今回は自宅近くにあるお店へ行ってきました。「ラーメン・トンカツ処 さくらんぼ」  (食べログ)■大学前食堂多し■十和田市は人口約6.6万人、青森市(約30万人)・八戸市(約24万人)・弘前市(約18万人)に次ぐ青...

青森味のキャラメルコーン

↑青森なキャラメルコーン見つけた!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)イオンで青森味のキャラメルコーンを見つけました。「東ハト キャラメルコーン 青森県産りんご味」■にぎわい東北フェア■2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興支援を続けてきたイオンが、3月、東北地方の産業の活性化・地域社会への貢献を目的に東北6県の優れた産品を販売するフェア「にぎわい東北フェア」を開催するそうです。・3月5日(木)~8日(日)...

229の日、限定ラーメンを食べる

↑大好きなスポットです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)2月29日(にんにくの日)、予定されていたイベントは中止になっちゃったけど、青森県田子町へにんにくを食べに行ってきました。「第13回 たっこにんにくまつり 」 (中止)■今年は中止■今年で13回目を迎えるこのイベント、例年 田子町の田子町農業者トレーニングセンターで行われる冬の恒例行事で、たっこにんにくを使用した料理や鍋物、限定料理やステージショーなど、日...

冬さくらライトアップ終了

↑Blue_Moment な世界が広がります。 (EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)→Blue_Moment な世界約3か月にわたり行われてきた弘前公園の外濠の冬さくらのライトアップが終了するというので最終日に観に行ってきました。「冬に咲くさくらライトアップ」■冬に桜が観られる■桜の名所の弘前城(弘前公園)、例年ゴールデンウィーク(GW)に満開になるということもあり、全国から沢山の人が訪れる大人気スポットです。 ですが、冬は雪と...

2020年3月のクドパンは春味

↑3月はこれ!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2020年3月ははちみつ味です。 「イギリストースト(はちみつ入りカスタード&マーガリン) 」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。  1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森...

春を呼ぶ摺り2020_5

↑2日目、夕方の回は雪が沢山降っていたそうです。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今年は平日開催だった八戸えんぶり。 仕事で青森に来ているため当然ですが休むこともできず、日中の行事は諦めて夜のイベント「お庭えんぶり」のみ観に行きました。これが最後の報告です。「お庭えんぶり」■ お庭えんぶり 2020年版出演組 ■開催期間中の4日間、出演する「えんぶり組」が変わります。2020年は以下の8組が各回に出演しました。 各...

春を呼ぶ摺り2020_4

↑手元の火鉢が暖かい。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)今年は平日開催だった 八戸えんぶり 。 仕事で青森に来ているため当然ですが休むこともできず、日中の行事は諦めて夜のイベント「 お庭えんぶり 」のみ観に行きました。→青い森BLOG 八戸えんぶり まとめ (PC閲覧推奨)「お庭えんぶり」■ お庭えんぶり の 料金 ■お庭えんぶり の鑑賞料金は、席によって料金が異なります。 当然、前の方がよく見えるのですが、席はひ...
02 | 2020/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -