スポンサーリンク

2020年04月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

F16デモフライト遭遇

↑あっ、デモフライト訓練やってる!(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)三沢市では米軍のデモフライト訓練が時々見られます。先日偶然立ち会えました。「三沢基地」■日本唯一の日米共同使用の三沢基地■三沢市にある三沢飛行場は「航空自衛隊(三沢基地)」と「アメリカ空軍(Misawa Air Base)」そして「民間(三沢空港)」が使用する飛行場です。 本州最東端の空港として知られ、航空自衛隊唯一の日米共同使用航空作戦基地...

五戸の絶品 から揚げ定食

↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)五戸町ご出身の方からおススメされたので、食べてきました。「鳥昭」(とりしょう) (食べログ)■青森はから揚げで溢れている■日本一のから揚げ消費県である青森県は、一か月一人当たりのから揚げ消費量が日本一! テイクアウトできるお店も多いですが、から揚げを推している食事処も多いです。→青森県は日本一のから揚げ消費県だった! (鶏のから揚げに関する意識調査2018年)■...

青森りんごのポテチですと?!

↑赤いパッケージが目を惹く(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)スーパー行ったら目に入ったので思わず購入しちゃいました。「湖池屋 りんご味ポテトチップス」 (過去リリース記事)■あのシリーズのひとつ■真っ赤なパッケージと青森県のロゴが目を引くこのポテトチップス、以前紹介した「スタミナ源たれ風味ポテトチップス」の同シリーズだそうです。→ スタミナ源たれ風味ポテトチップス↑説明書きで既に美味しそう。(EOS_5DMar...

三沢の駅そば新情報

*仮店舗でしたが存続が決まり「とうてつ駅そば 三沢店」として継続営業することになったそう です。(2020年8月記)↑仮設店舗外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)三沢駅新施設への移転が決まっていた「とうてつ駅そば」の仮店舗の最新情報を得ましたのでまとめておきます。「とうてつ駅そば 三沢駅前店」 (仮店舗) ■仮店舗にて営業中■かつてJR東北本線三沢駅(現在は青い森鉄道)の隣にあった十和田観光電鉄(とうてつ)...

03_白銀館noアポーパイ

↑パン屋さんです。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)さぁ、どんどん報告していきましょう!  弘前公園の近くのお店にアップルパイを買いに行ってきました。 (緊急事態宣言前)「オーブンフレッシュ白銀舘」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している...

十三湖しじみラーメン@弘前

↑十三湖まで行かずに食べられるのが良いね。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)しじみの産地、十三湖の大人気ドライブインのしじみラーメンが弘前市内で食べられるのをご存知ですか?「しじみラーメン和歌山 弘前店」■ドライブイン和歌山とは?■青森県津軽半島 十三湖のほとりにある「ドライブイン和歌山」は「しじみラーメン発祥のお店(ドライブイン和歌山HP引用)」です。本店では十三湖を観ながら、しじみラーメンのほか、し...

七戸町 牧場の絶品ジェラート

↑雰囲気イイ!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)美味しいジェラートを食べに行ってきました。「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)■NAMIKI (ナミキ)とは?■東北新幹線七戸十和田駅近く、国道4号線から一本入ったところにあるこのお店、金子ファームが経営する手作りジェラートのお店です。 牧場の敷地内という自然美豊かな場所にあり、ジャージー牛の牛乳を原料そして地元の野菜や果物を使った新鮮で美味しいジェラート...

八戸のグルメバーガー

↑この看板が目印。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)朝市で食べたハンバーガーが忘れられなくて、お店に食べに行ってきました。「バグ・ア ・ブー 」 (Bagu A Boo)■舘鼻岸壁朝市で出会ったハンバーガー■バグ・ア・ブーとは、八戸市XXに2018年7月にオープンしたグルメバーガーを提供するハンバーガー専門店です。 オシャレな店内での飲食はもちろん、テイクアウトも行っています。日本最大という舘鼻岸壁で行われている日本最大の朝...

RINGOMUSUMEのりんごの木

↑これがリンゴの木(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)RINGOMUSUME(りんご娘.)のりんごの木が弘前市に寄贈されたというので観に行ってきました。「RINGOMUSUMEのりんごの木」■RINGOMUSUMEとは?■RINGOMUSUME(りんご娘.)は2000年(平成12年)7月に青森県弘前市で結成された青森県のアイドルユニットです。弘前市が日本一の生産量を誇る「りんご」の名のメンバが、青森県の農業活性化のためのPRや幼稚園・介護施設などへの訪問など...

青森味のポテチ2019

↑パッケージがメチャ美味しそうなんですけど。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)カルビーから青森県の味のポテトチップスが発売されたので食べてみました。「ポテトチップス 焼きにんにく味」 (カルビー)■♥ JPN(ラブ ジャパン)プロジェクトとは?■「47都道府県の地元ならではの味を開発しよう」という趣旨のもとカルビーは「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトというものを進めていいます。ご当地グルメや代表する食べも...

札幌と金沢のコラボを青森県で

↑リニューアルしたヒロロ4Fのフードコート(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)リニューアルしたヒロロでカツカレーを食べてきました。→ヒロロとは?「かつてん 弘前ヒロロ店」■かつてんとは?■食べに行ったのは、弘前市 弘前駅前にある複合商業施設「ヒロロ」の4階フードコートにある「かつてん」この「かつてん」さん、1996年に北海道札幌市に創業したカツ丼と天丼が自慢のお店で「できたてのかつ丼・天丼をもっと手軽に」をコンセ...

青森県限定販売大むぎブレッド

↑ローソンの入り口のポスター(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)十和田市のローソンで青森県の味を見つけました。「チーズクリームとりんごの大麦ブレッド」■柏木農業高等学校の生徒考案■ローソンの入口にポスターなどが貼ってあるので、お気づきになった方も多いのではないでしょうか。この「チーズクリームとりんごの大麦ブレッド」は、食物繊維の多く摂れる商品の開発を目的に「弘前大学・青森県立柏木農業高等学校・工藤パン...

酸ヶ湯の雪洞2020

↑残念、今年はトンネルにはなっていません。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)酸ヶ湯温泉の春の風物詩、雪のトンネルを観に行ってきました。「酸ヶ湯温泉」→冬の酸ヶ湯温泉に入りに行ってきました■今年は積雪3m■八甲田山麓にある酸ヶ湯温泉付近はアメダスが設置されている場所で、一番雪が積もる場所だそうです。 記録的暖冬で全国的に雪が少なかった今シーズンは酸ヶ湯でも積雪が少なく、3mほどだったそうです。(温泉部(202...

続・絶品スコーン

↑美味しそうなスコーンがいっぱい。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりお気に入りになってしまった三沢市のスコーンをまたまた買ってきました。「リブ*フォーエバー」 (旧 Cafe Live Forever ) <食べログ>■三沢市のスコーン専門店■三沢市大町にあるこのお店、地元テレビや雑誌で度々紹介される自家製スコーンの専門店です。  当初はカフェが併設されていたそうですが、現在はスコーンのみを販売しているスコー...

のっけ丼 四度目にして完成

↑またまた来ちゃいました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)あまりにも好きすぎちゃって、知り合いが青森に遊びに来ると連れて行ってしまう青森駅近くの古川市場(青森魚菜センター)で行われているのっけ丼、またまた行ってきました。(一年間で4回目(笑))「古川市場 のっけ丼」■のっけ丼とは?■「市場で買った物を好きなだけのせて食べる」という夢のようなアトラクション、のっけ丼は、函館の朝市を参考に2010年から青森市...

ほっき貝三昧@小笠原食堂

↑お食事の店 小笠原の入口(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)三沢市の冬の風物詩ほっき貝を町の食堂で食べてきました。「お食事の店 小笠原食堂」■三沢のほっき貝■三沢市は太平洋に面した四季を通じて美味しい魚を食べられる港町。三沢市のほっき貝は、冬の間(例年12月から3月末までの4か月間)が漁期の特産物のひとつです。漁期中は三沢市内飲食店のうち23店舗が参加し、 ほっき貝 を使った料理を食べることができるんですヨ...

南部の万能調味料

↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)五戸町の美味しいなんばんみそがあるというので、買ってきました。「むらや酒店」■むらや酒店とは■五戸町の中心地にある「むらや商店」は昔から地域に根付いている酒屋さんです。お店に入るとお酒の瓶が壁いっぱいに並ぶ典型的な酒屋の感じなのですが、一角に冷蔵庫があり、この「なんばんみそ」が売られています。■むらや商店のなんばんみそ■古くから南部地方の冬の保存食として親...

八甲田ゴールドライン開通2020

↑春のブナの森(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)冬季閉鎖道路の開通が始まると青森県の冬も終わるという知らせ。4月1日に開通した道を走ってきました。「八甲田・十和田ゴールドライン開通」■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山の南側を通る国道103号線その山頂部、谷地温泉から酸ヶ湯・八甲田ホテルまでの8kmは「八甲田・十和田ゴールドライン」と呼ばれ、初夏から秋スバラシイ自然美を見せる絶景観光ルートです。南部地...

青い森の鍋スープ

↑ねぶたパッケージ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すこーし、時期がズレてしまいましたが、帰省のタイミングで神奈川県に持ち帰ったので、家族で食べてみました。「青森海鮮だし寄せ鍋スープ」 (ワダカン)■ワダカンとは?■1900年創業、青森県十和田市に本社・工場のあるワダカンは、源たれの上北農産加工と並んで青森県では知らない人はいない青森を代表する老舗醤油・大豆調味料製造会社です。 2019年度青森県味噌醤油...

弘前さくらまつり中止

↑広報ひろさき と 観光情報ガイドひろさき の表紙は「桜ミク」 (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)楽しみにしていたイベントが中止となりました。「弘前さくらまつり 中止」■弘前のさくらとは?■約300年前(1715年)に津軽藩が京都から持ち帰った桜を植えたのが始まりという弘前公園の桜は、りんごの剪定技術により花の数が多く、また、手が届く低いところまでびっしりと花がつくことで、他の地域で観られる桜よりもボリューム...

ドライブイン下北

↑こんな感じのロケーションです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ドライブインでホタテづくしを食べてきました。「ドライブイン下北」■イメージと全然違う■昔のドライブインは、深夜、うす暗い蛍光灯の下、たばこ臭くむさい空間で、テーブルゲームの音を聞きながらトラック野郎に混ざって味よりもボリューム重視の定食を食べる。。。という勝手なイメージがありましたが、実際に食べに行ってみると、たばこ臭くもないし、清潔だし...

みなとっとのソフト

↑もう外観から美味しそう。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)日本一の朝市といわれる八戸市の「館鼻岸壁朝市」の近くに昨年(2019年)にオープンした八戸みなと漁協施設で名物ソフトクリームを食べてきました。→舘鼻岸壁朝市「浜市場 みなとっと」↑施設内は広々。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■みなとっととは?■昨年(2019年)4月21日にオープンしたこの施設、八戸みなと漁協組合員が漁獲した魚介類や地場産の総菜、加...

青森の味、53名当選!

↑当たったぁ!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)せんべい汁セットが当たりましたヨ!「あおもりご当地食めぐりキャンペーン」■あおもりご当地食めぐりキャンペーンとは?■昨年(2019年)11月から今年(2020年)2月の期間、青森県内の対象店舗で青森のご当地料理や郷土料理を500円以上食べ応募すると、青森を代表する味が当たるというこのキャンペーン、青森の味をもっと知ってもらおう、観光客数が落ち込む冬期間の誘客などを目...

08_菓子司みしまnoアポーパイ

↑こんな感じで売っています。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。和菓子屋さんのアップルパイを食べてみました。「菓子司みしま」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作し...

ヒロロがリニューアル

↑ヒロロ外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県弘前市、弘前駅近くの複合商業施設がリニューアルオープンしたというので観てきました。「ヒロロ」■ヒロロとは?■弘前駅前から100mほどのところにあるこの施設、弘前市の中核的ショッピングビルとして弘前市民に愛される弘前のファッションリーダー的存在で「ここに来れば弘前の最先端がわかる」といわれています。前身は「ダイエー弘前店(ジョッパル)」でしたが経営難で倒...

ひらこ屋きぼしのにはち

↑入り口。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)煮干しラーメンが食べたくなり、またまた行ってきました。 今回はあっさりとこいくちそして背脂が合わさったラーメンを食べてきました。「中華そば ひらこ屋 㐂ぼし (きぼし)」■大人気のお店■青森市郊外にある「ひらこ屋」さん。それまでも人気店でしたが、昨年(2019年)秋に全国区テレビ番組で紹介されてから更に人気が増し、連日大盛況!その系列の3店舗目となる「ひらこ屋きぼし...

08.護衛艦ゆうだちのカレー

↑お店外観。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)むつ市内10ヶ所で食べられる大湊海自カレー、できるなら全てを試してみたいという面倒くさい性分(苦笑)なのでチャンスを見つけて食べに行っています。今回はお蕎麦屋さんで食べてきました。「護衛艦ゆうだち 下北名物 樺山そば 」  ■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する10部隊の味を忠実に...

33_ブラン洋菓子店noアポーパイ

↑紅玉を使っているそうです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。「 ブラン洋菓子店」  (パティスリー・ブラン)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前ア...

十和田で十勝豚丼

↑2016年にオープンしました。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)十和田市三本木にある豚丼のお店へ行ってきました。「ぶた丼のとん善」 (食べログ)■とん善とラム善■オーナーは北海道帯広出身の方、お肉屋さんで働かれていたあとに独立して、十勝ぶた丼の専門店「とん善」そしてラム肉専門店「ラム善」をオープンさせたそうです。→お気に入りのお店「ラム善」■店のある場所■場所は十和田市中心街から十和田湖へ向かう国道102号線の三本...

2020年4月のクドパンはダブル

↑4月はこれ!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2020年4月は生キャラメルと桜あん味のダブルです。 「イギリストースト(生キャラメル風味クリーム&ミルククリーム)」「イギリストースト(桜あん&ミルクホイップ) 」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。  193...
03 | 2020/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -