↑店内の様子(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県七戸町にある道の駅のお蕎麦が安くて、美味しいんです。「JA十和田おいらせ女性部加工部会 そば処」 (食べログ)■七戸町とは?■七戸町は青森県上北郡にある人口約1万4千人(人口密度は43人/km2)の町。青森市と十和田市に挟まれた内陸地で、酪農と競走馬の育成、長いも・にんにく栽培などが特産です。最近では東北新幹線の七戸十和田駅が出来て少し賑やかになりましたが、駅の...
↑陸奥湾を進みます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑鳥山の下にはイルカたちが。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)感動の陸奥湾イルカクルーズ、散々堪能して帰港しようとしたとき、遠くで鳥山を発見したのでUターン! 漁船が現地に到着すると、鳥山の下で数頭のカマイルカがイワシの群れを囲んで捕食の真っ最中でした。「イルカいないかツアー」(また旅くらぶ)↑漁船の下には大きなイワシの群れが。(EOS_5DMark4+EF16-35m...
↑野生のイルカの撮影は難しい。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)陸奥湾で野生のイルカを観たくて参加したイルカウォッチングツアー、なかなか観られないという貴重な瞬間に出会いました。「イルカいないかツアー」 (また旅くらぶ)→陸奥湾に野生のイルカが回遊してくるワケ→今回参加した「イルカいないかツアー」の全貌■イルカまつり■当日は気温も低く、イルカの活性もよくないかもしれないという予想でしたが、結果的に...
↑船長さんカッコイイ!(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)陸奥湾で野生のイルカを観たくて「また旅くらぶ」が主催するツアーに参加しました。「イルカいないかツアー」(また旅くらぶ)■陸奥湾フェリー休航中■陸奥湾でイルカウォッチングするのに最適といわれる「陸奥湾フェリー」ですが、現在、新型コロナウィルス感染防止対応で休航中となっています。(2020年6月21日再開予定)陸奥湾に回遊するイルカの最盛期に休航なのは残念...
↑チャーターした漁船に乗り込みます。 奥に見えているのが陸奥湾フェリー(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)陸奥湾のイルカウォッチング、14年越しの夢が叶いました。「青森・陸奥湾 イルカ」■14年越しの夢■青森県単身赴任2回目の2005年、何かの冊子で「陸奥湾に野生のイルカが回遊してくる」という記事を見つけて「一度観てみたい」と思っていたのですが、イルカが観られる時に帰省してしまっていたり、その後、青森県での単身赴任...
↑少しオソカッタ。。。(EOS_M6+EF50mmF1.8 STM)毎日、通勤で近くを通っているのに見頃を逸してしまいました。(苦笑)「天王神社 つつじまつり」 (2020年は中止)■天王神社のつつじ■青森県上北郡七戸町にある天王神社は小高い山の上に建つこの地に1394年から続く風情ある神社です。シーズンになると樹齢300年以上の大木をはじめ境内に植えられた約500本の山つつじが赤く染まり、スバラシイ光景となることで知られています。→日...
↑ゲットです!(EOS_5DMark4+ SIGMA35mmF1.4DG_Art)弘前市民でも、津軽地方に住んでいるわけでもないし、ましてや期間限定の単身赴任者なのですが、買ってしまいました。(苦笑)「1コインランチ弘前 Vol.17」■ワンコインランチ弘前とは?■第一弾が2015年1月に発売され、わずか2週間で完売となったというこの冊子、提示することで弘前市及びその周辺の掲載された飲食店店舗の700円以上のランチが期限内にワンコイン(500円ほど)で...
↑(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)かなり前の話ですみません。弘前公園の近くにある絶品のグルメバーガーを食べに行ってきました。「カフェ デュボワ 上白銀店」■まるごと青森なハンバーガー■「デュボワ」さんは、青森県産牛100%の炭焼きパティ、そしてトマト・レタスなど地元野菜を使用し「青森の街で青森にしかできない味」を目指しているというグルメバーガーのお店です。ケチャップやソースを最小限として素材の味で勝負してい...
↑老舗の青果屋さんのフルーツカフェです。(EOS_5DMark4+ SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県でも美味しいフルーツが食べられる!アラフィフのオヤジが一人で八戸市の果物屋さんのプリン・ア・ラモードを食べに行ってきました。「フルーツ&パーラーおだわら」 ■フルーツ&パーラーおだわらおだわらとは?■八戸市XXにある「フルーツ&パーラーおだわら」は、1965年創業の小田原青果が経営するカフェ。 青果店に隣接する形で1995年8月に...
↑ちょっと切り取っただけでも黄色の世界。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)日本一と言われる横浜町の菜の花、毎年この時期に行われるイベントは中止となってしまいましたが、が見頃を迎えています。 先日、通りがかりに観てきました。「 2020菜の花フェスティバルinよこはまは」 (中止)■青森県内の春イベント中止■新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防対策として、全国各地でイベントが中止となるなか、青森県でも弘前...
↑本州の端っコにある食堂です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)マグロの一本釣りで有名な大間崎で かつ丼 を食べてきました。「寺川食堂」 (食べログ)■大間崎といえば■下北半島の先端、本州最北の地である大間町の名物といえば、「大間のマグロ」ですよね。首都圏ではとんでもない値段で売られている大間マグロも港のある大間町では驚くほど格安で食べることができちゃいます。 ただ、遠い! 単身赴任している十和田の部...
↑この看板が目印。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)田んぼアートで有名な津軽地方にある田舎館村でいちごカフェが今年もオープンしたというので行ってきました。→田舎館村グルメまとめ「 いちごカフェ 」■青森県はいちごも美味しい■青森県のくだものというと、りんごが有名ですが、そのほかにも「 さくらんぼ 」「 スチューベン 」「 もも 」などほかのフルーツも栽培されていて、美味しいんです。「 いちご 」も栽培され...
↑お店の看板(EOS_5DMark4+ SIGMA35mmF1.4DG_Art)日本一のから揚げ消費県の青森県、美味しいから揚げ屋さんがいたるところにあるのですが、今回は八戸市で人気のお店へ行ってきました。「からあげ屋さん」 (食べログ) →五戸町の絶品から揚げ「鳥昭」→地元神奈川県平塚のお店との関係は?「おがる商店」■からあげげ屋さんとは?■黄色い看板のこのお店、買いに来たのは約12年ぶり! 昔は「つききん湊店」と言ったと思うのです...
↑ボトルキャップもセンス良し。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)新型コロナウィルス拡大防止の観点から中止となってしまった100回目の弘前さくらまつり。お祭りは中止でしたが、街は桜色で溢れています。 せっかくなのでお土産をいくつか買ってきました。「桜ミク 無添加無濾過りんごジュース ・ 桜ミク さくらドロップス」■りんごジュースとさくら飴■一つ目は「中弘クラフト」が手掛けた「さくらドロップス」表裏が違った...
↑とっても幻想的。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ゴールデンウィークを過ぎましたが、まだ残雪の残る八甲田山。十和田方面(南部地方)から八甲田酸ヶ湯へ抜ける南八甲田の蔦温泉から谷地温泉にかけて国道103号線の両側にはブナの二次林が広がっています。 ここで今しか見られない絶景が楽しめます。「蔦沼」■蔦沼付近のブナ林■南八甲田、特に蔦沼(蔦温泉)付近は美しいブナの林が広がるエリア。二次植林されたブナの林は...
↑復活しました!(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)三沢市民の誰もが知る 札幌ラーメンの名店が復活したというので行ってきました。「さっぽろ 香蘭 三沢」 (Facebook)■さっぽろ香蘭三沢とは?■三沢市堀口にあるこのお店、この界隈では有名な創業24年(1996年)の札幌ラーメンのお店です。 札幌ラーメンということで味噌が基本なのですが、白みそ・赤みそ・合わせみそ・塩・正油+辛いのと色々なベースのスープのラーメンがあります...
↑お店外観。(只今改装中)(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)弘前市へ行くと必ず買ってしまうお煎餅、ちょっとお高いのですが大好きです。「小山せんべい 大浦町本店」■小山せんべい とは?■1948年(昭和23年)創業というこのお店、青森県弘前市にある「手焼きの実演販売」をモットーにする老舗のお煎餅屋さんです。 弘前公園の外堀前、津軽ねぶた村の近くにあって、いつも観光客でにぎわっています。→「津軽藩ねぷた村」雰囲気最...
青い森鉄道 野辺地駅 の駅舎にある駅そばを食べてきました。→野辺地町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「駅そばパクパク」 (食べログ) ■野辺地とは?■かつて北海道・京都(関西地区)との連絡船 北前船の一大寄港地として栄えた野辺地。当時の街並みをはじめ、現存する日本最古の常夜灯や復元された北前型弁才船、のへじ祗園まつりなど、当時の名残と文化が残る雰囲気の良い港町です。→のへじ祗園まつり■メニュー■そんな野辺地町...
↑今回も期待以上の美味しさ。(EOS_5DMark4+ SIGMA35mmF1.4DG_Art)美味しい、超・美味しい、牛乳パンを見つけたので紹介します。「岩泉牛乳パン 幻の龍ちゃんコーヒー味」■岩手の人気ローカル番組とのコラボ■この牛乳パン、日テレ系「テレビ岩手」夕方のローカル情報番組「5きげんテレビ」と岩手県のご当地牛乳「岩泉牛乳」と岩手県の老舗製パン会社「シライシパン(白石パン)」とがコラボレーションした第二段の菓子パンです。...
↑いつみても綺麗な山だ!(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)少し前になりますが、黄昏時の岩木山を観に行ってました。「岩木山」 (いわきさん)■岩木山とは?■青森県、特に津軽地方にお住いの方々には身近な存在の岩木山は、漢字の「山」のような形をしている標高1625mの単独峰で、青森県の最高峰です。 津軽平野全域からその姿が観られ、容姿から「津軽富士」と呼ばれたりしています。昔から山岳信仰の対象とされていて...
↑お店外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森駅近くにある「A-FACTORY」で、青森りんごのアイスを食べてきました。「ジェラート・ナチュレ・ドゥーエ」 (gelato natura due)■ジェラート・ナチュレ・ドゥーエとは?■「ジェラート・ナチュレ・ドゥーエ」というなんだか難しい名前のこのお店、青森市新町アウガの裏通りにあるジェラート専門店「ジェラート・ナチュレ」の2号店になります。青森りんごを使ったジェラートが食べ...
↑自宅兼店舗の外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)単身赴任の部屋のある十和田市市内で「究極の親子丼と書かれた」気になる看板のお店に入ってみました。「お食事処 むかい」 (食べログ)■お店がある場所■1994年オープンのこの店、お店があるのは十和田市中心街からちょっと外れた稲生川の近くの住宅街の一角。 普通の自宅のような外観、玄関で靴を脱いで入店します。店内も実に家庭的で、まさにご自宅にお邪魔した感じ。...
↑二週間週末通って、やっと買えました!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ベースがある街だからか? 人口6万人(2018年調べ)の三沢市にはパン屋さんが何軒もあります。 そんな三沢市に美味しい「鯖パン」があるというので行ってきました。→ここのポテサラパンが好き「川守田」→13年経っても大人気「ひなたぼっこ」→MISAWAメンチカツバーガー弁当の「カフェマティエール イケザキ」「パンとケーキの店 ピックニック」■ピクニ...
↑ワニの居るトンネルを抜けると。。。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)大鰐町の近くまで行ったので、ずっと心残りだった「カツカレー」を食べてきました。「さかえ食堂」 (食べログ)■大鰐町といえば大鰐温泉もやし■大鰐町といえば幻の野菜と言われる「大鰐温泉もやし」大鰐温泉もやしは、350年以上も前から温泉熱を利用した秘伝の方法で栽培されている青森県南津軽地方の野菜です。 栽培量が少なく、また、日持ちもしない...
↑ドン・キホーテのピザです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八戸市にあるドン・キホーテで出来立てピザが売られているというので行ってきました。「 ドンペンピザ( DONPEN PIZZA ) ドン・キホーテ 八戸店 」■青森県への進出は13年前■総合ディスカウント店「ドン・キホーテ」青森県に進出したのは13年前(2007年)、その後、八戸市、弘前市と出店を続け、現在は青森県内に3店舗が出店しています。 近いうちに五所川原市にも出...
↑風間浦村にある下風呂温泉です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)下北半島にある温泉の50℃あるという温泉に入って、いや、挑戦してきました。「下風呂温泉 大湯」■下風呂温泉とは?■むつ市から大間崎町へ向かう途中にある風間浦村にある「下風呂温泉」は、大間温泉・桑畑温泉に次ぐ本州で3番目に北にある温泉地です。 ホテルや旅館が10軒ほどある下風呂温泉郷の歴史は古く、500年以上前の室町時代から開湯されてていただんだそ...
↑お店外観。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森市民のソウルフード「 味噌カレー牛乳ラーメン 」 提供する5店舗で一番有名なお店で食べてきました。「味の札幌 大西」 ■ 味噌カレー牛乳ラーメン とは?■名前のインパクトがハンパないこのラーメン、1968年当時、札幌味噌ラーメンを提供していた「味の札幌」というお店で誕生し、以後50年、青森市民が愛してやまないソウルフードなんですヨ。青森市内5店舗のみで食べられます。→味噌...
↑5月は朝のイギリストースト(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2020年5月はなんと?! 「 ジャリ感なし の 朝のイギリストースト 」です。 「朝のイギリストースト」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本...
↑発見!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)弘前市内からちょっと外れた国道7号線沿いのお店で弘前アップルパイを買ってきました。「スイーツガーデンHIROYA堀越店」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「ス...
↑入口で発見!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑清潔な店内。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)昔から気になると全てをみてみたくなってしまう面倒くさい性分の私、青森県に単身赴任してもそのクセが治らず、最近はドライブイン巡り(現在は自粛中)にハマっています。先日はこちらへ行ってきました。「天間林ドライブイン」 (食べログ)→弘前のアップルパイ43店舗食べ歩き中→むつ大湊海自カレー10店舗食べ歩き中→青森市の味噌カ...
↑お店外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)すこーし前になりますが今年もオープンしたというので、行ってきました。「相馬アイスクリーム商店」 (食べログ)■相馬アイスクリーム商店■「弘前名物 悪戸アイス」として昔から弘前の方々に親しまれているこのお店、毎年4月から9月の限定営業する春・夏限定のアイス屋さんです。今季は4月10日から営業が始まったそうですヨ。↑店内風景。 イートインできます。 (EOS_M6+EF-M11...