↑いっ、1.5キロ弁当ですと!? (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)十和田市の単身赴任している部屋の近くにとってもお得なお弁当屋さんがあります。「ここから食堂」■NPO法人が運営している■この食堂、「特定非営利活動法人(NPO法人)ここから」が運営する食堂で、昼間のランチ営業のほか、手作りのお弁当などを売っているお店です。 限定になりますが、子供は無料で食べられたりするなど、地域貢献活動も行っているんです...
↑美しい夕焼け!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ちょうど夕焼けのタイミングだったので、下北半島にある横浜町(よこはまちょう)にある観音様に立ち寄ってみました。「ホタテ観音」■陸奥湾の守り神(?)■横浜町は陸奥湾に面した青森県内第2位のホタテ養殖の盛んな場所、その陸奥湾が見渡せる場所に佇んでいる「ホタテ観音」は、陸奥湾を背に大きなホタテ貝の上に立ち、両手でホタテ貝を大事に持っている陶器製の1.8mの観音像で...
↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりファンになってしまった「煮干しラーメン」五所川原市で青森市内に本店ある人気煮干しラーメン店の支店を見つけたので入ってみました。「長尾中華そば 五所川原店」■煮干しラーメン■青森県津軽地方では昔から煮干しを使った「煮干しラーメン」が食べられていて、お店も沢山あります。 煮干しラーメンには昔ながらのあっさりした少し酸味のあるスープのものと、煮干しを多...
↑お店の外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)平川市荒田で美味しいかき氷を食べてきました。「甘味処mavie平川店」(マヴィ)■平川市に昨年オープン■昨年(2019年)8月にオープンしたこのお店、田んぼの真ん中にポツンと佇む甘味処です。弘前市城東にある「ボンジュール」の系列店で、地元産の食材や素材を使ったスイーツを和モダンな雰囲気の店内で食べられるという喫茶店のような感じのお店です。店内でスイーツを食べられるほ...
↑なぜか?キティちゃん。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県のフルーツというと「りんご」が思い浮かびますが、他にも沢山美味しいフルーツがつくられています。 メロンもその一つ。美味しいメロンをいただきました。「アーバンデリシャス」■青森県のメロン事情■りんごの生産量日本一の青森県、寒暖の差が果物を美味しく育てるようで、りんご以外にも沢山のフルーツを作っていて、全国的にも生産量が多く、人気商品も多い...
↑ゲットぉ~! (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森らしいプレッツェル見つけました。「ねぶた漬風 プレッツェル」■青森県と言えばねぶた漬■「ねぶた漬」知っていますか? ヤマモト食品が昭和41年に発売した「コンブ・スルメ・きゅうり・数の子そして大根」が入った醤油漬けです。青森県民の方に絶大な認知度のあるねぶた漬ですが、全国的にはあまり知られていません。北海道の「松前漬け」に大根が入ったものといえば想像...
↑こんな感じのところにあります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)下北半島の端っこへウニ丼を食べに行ってきました。「仏ヶ浦ドライブイン」■仏ケ浦ドライブインとは?■単身赴任の部屋のある十和田市から150km、下北半島の佐井村にある「仏ケ浦ドライブイン」は、佐井村深浦地区の漁師が経営する食堂です。この佐井村は、海産物が美味しい場所。特にウニは毎年「ウニまつり」が行われるほど有名なんですヨ。→佐井村のウニまつり■...
↑やっと見つけた!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県八戸市にある地サイダーのメーカーが出した炭酸水を見つけました!「三島炭酸水」 (八戸製氷冷蔵株式会社)■青森県の地サイダー■全国各地に地サイダーってありますよね。 奇を狙ったものや近年無理やり作られたものが多い中、青森県は昔ながらの素朴なサイダーが多いのが特徴です。青森県の地サイダーと言えば「三島シトロン」「みしまバナナサイダー」「朝日サイ...
↑広い敷地にあります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県はドライブインが熱い! 今住んでいる単身赴任の部屋から一番近くにあるドライブインへ行ってみました。「十和田ドライブイン」 (食べログ)■青森県ではドライブインが熱い!■青森県内を走っていると、ロードサイドにファミレスやファストフードのお店があまりないことに気づきます。 以前青森県にお住まいの方から「小上りがないお店にはいかない」という話を聞い...
↑これが日本一の大イチョウだ! (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)日本一のイチョウの木として有名なイチョウの木を見てきました。「北金ヶ沢の大銀杏」■日本一の大イチョウ■青森県の西海岸、青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢にあるイチョウの木、木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、樹齢1000年以上(300年以上(環境省自然環境局))ある日本最大のイチョウの木です。 2004年に国指定天然記念物に指定され、全国手に...
↑カツカレー キター!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりハマってしまったドライブイン巡り。今回はおいらせ町から八戸市中心部へ向かう途中にある丘の上のドライブインへ行ってきました。「ドライブイン多賀台」■青森県ではドライブインが熱い!■青森県内を走っていると、ロードサイドにファミレスやファストフードのお店があまりないことに気づきます。 その代わりドラインが多い! 他県ではあまり見かけなくなりま...
↑ガラスの塔です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)外ヶ浜町にある絶景が望めるガラスの塔へ行ってきました。「風のまち交流プラザ・トップマスト」■トップマストとは?■1996年に完成した「トップマスト」は、津軽半島の外ヶ浜町(旧 蟹田町)にある地元物産の販売のほか、中華レストランや展望台のある地域交流施設です。津軽半島外ヶ浜町から下北半島佐井村間を航行するむつ湾フェリーの発見所・待合所にもなっていて、陸奥湾で...
↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)五所川原市金木町にある老舗の洋菓子店で昔から親しまれているというご当地スイーツを食べてみました。「芦野屋 外崎菓子店」■外崎菓子店とは?■津軽半島、五所川原市金木町は太宰治の故郷、生家の「斜陽館」のほか芦野公園、喫茶 駅舎など、所縁の場所がいくつもあり人気の観光スポットになっています。 その斜陽館の近くにある「外崎菓子店」は、創業65年越えの老舗のお菓子屋さ...
↑久しぶり!(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)東北地方はウニそしてイカの季節! 六ケ所村泊地区の海の近くの食堂で食べてきました。「 文化食堂 」 (食べログ)■ウニの季節■青森県下北半島の太平洋側にある六ケ所村の 泊地区 は良質なウニが採れることで知られています。また、下北半島の沖合ではこの時期イカ漁が盛んで、旬なんですヨ。 旬で美味しいと聞いたら食べないわけにはいかないですよね。→下北半島の佐井村で行われるウ...
↑ザ・アップルパイなビジュアル。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)本命登場! 大好きなアップルパイです。「タムラファーム」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「タムラファーム」さんのアップルパ...
↑横断幕がすごい!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)浅虫水族館とGOMAさんのコラボアートが展示されているというので見に行ってきました。「浅虫水族館とGOMAコラボ横断幕」■コロナで40日休業■新型コロナウィルスの拡大防止の観点から2020年3月21日から2020年5月20日まで臨時休館していた浅虫水族館は、拡大防止対策をしたうえで5月21日から営業を再開しました。 ↑フウセンウオ ステイホームが話題になりましたね。(EOS_5DMar...
↑お店外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)暑い夏、アツアツのラーメンも良いですが、冷たいつけそばも良いですよね。お気に入りのラーメン屋さんで食べてきました。「中華そば ひらこ屋 㐂ぼし (きぼし)」■青森煮干しラーメンの代表店■青森市郊外にある「ひらこ屋」さん。全国から取り寄せた極上の煮干しを大量に使った煮干ラーメンが特徴のお店です。それまでも人気店でしたが、昨年(2019年)秋に全国区テレビ番組で紹...
↑岩場を削ったトンネルなのですが。。。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)→六ケ所村まとめ夏になると ジブリ の映画が良く入りますね。今週末の 金曜ロードシネマクラブ (日本テレビ系列)は「となりのトトロ」が入るとか。。。今から32年前(1988年公開)の作品ながら過去放送平均視聴率が20.3%(2016年調べ)と大人気なんだそうです。そんなみんな大好きトトロが青森県に居るのをご存知ですか?「通称: トトロの岩 」 ( と...
↑ロゴもおしゃれ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)単身赴任している十和田市の部屋の近くにできたオサレな施設でスイーツを食べてきました。「365 STANDASRD CAFE」■365とは?■十和田市に7月3日にグランドオープンした「365(さんろくご)」は食とフィットネスジムの複合型商業施設です。敷地内には大きな建屋が二つあり、駐車場向かって左が「フィットネスジムゾーン棟」 右が「食ゾーン棟」(レストラン・カフェ・グロッサ...
↑なかなか面白い!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)むつ市にあるスーパーで、工藤パンの面白い商品を見つけました。「青森方言ドーナツ」(工藤パン)■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製パン工場、こちら青森では山崎製パンやフジパンと並ぶ...
↑市場の一角にあります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ナポリタンにハンバーガー、海鮮、中華にフランス料理と、好きなものがいっぱいありますが、カレーも大好き。 ちょっと変わったところで食べてきました。「丸青食堂」 (まるあおしょくどう)→ナポリタンにはちょっとうるさいですヨ→青森県でも「とりあえず、カレー」という感じで食べちゃいます→ハンバーガーが好きすぎて。。。■市場の中の食堂のカレー■青森駅のすぐ近...
青森県民の冷蔵庫には必ず常備しているという青森県・ド・定番焼肉のタレの新しい味を見つけました。「スタミナ源 ぽん酢風焼肉のたれ」「スタミナ源 甘口焼肉のたれ」 (上北農産加工HP) ■青森県民の冷蔵には完備■「源たれ」でおなじみ「スタミナ源たれ」は青森県十和田市にある「上北農産加工株式会社(KNK)」が製造する焼肉のタレ。1965年(昭和40年)発売開始!当時は羊肉用のタレとして売り出されたそうです。そんな源た...
↑奥入瀬渓流の終点 立石ダム付近 ここの雰囲気が好き。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)長い梅雨が明けましたね! 太陽が眩しい!深緑のこの時期、奥入瀬渓流は緑も鮮やかでとってもキレイ!気持ちがいいです。「奥入瀬渓流」↑すぐ近くまで行けることで人気の「雲井の滝」(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田...
↑待ちに待ったオープンです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art) 待ちに待った三沢駅の「 とうてつ駅そば 」がオープンしましたヨ。「 とうてつ駅そば 三沢駅前店 」 ■ 三沢駅前交流プラザ 内にオープン■長年にわたり親しまれてきた三沢市民のソウルフード「とうてつ駅そば」が本日(8月7日)三沢駅に新装オープン! 出店したのは三沢駅に新設された「三沢駅前交流プラザ「みーくる」」の1階、かつてのレトロな駅舎の雰囲気...
↑国道側の入り口はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)8月末まで十和田市に限定出店しているバナナジューススタンドで新商品が発売されたので行ってきました。「バナナジュース専門店 サンキューバナナ十和田」■京都の人気店が十和田に出店■6月12日、砂糖不使用のバナナと牛乳を使っただけどいう身体に優しいバナナジュースが大人気となっている京都のお店「サンキューバナナ」が、期間限定で青森県十和田市に出店しまし...
↑見つけた!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)8月5日、セブン−イレブン・ジャパンから売り出された「だし」を使った健康に良いおにぎりを食べてみました。「だしの旨身で食べる!さばと青菜のおむすび」→青森が好きすぎて「青菜」を「青森」と見間違える(笑)■だし活あおもり■青森県は平均寿命都道府県ランキング最下位(男性78.67歳・女性85.93歳(2015年調べ))の短命県。 原因の一つに塩分を取りすぎることがあるそうです...
↑青森ねぶたを上から(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)半年ほど前の話になりますが、五所川原立佞武多の館の年間パスポートを購入後、調子にノッて、ワ・ラッセの年パスも購入しちゃいました。「ワ・ラッセ 友の会」→立佞武多の館の年パス買ったヨ■ワ・ラッセとは?■正式名称を「青森市文化観光交流施設」という青森観光コンベンション協会が管理するこのワ・ラッセは、その年の青森ねぶたまつりでねぶた大賞など、賞を受賞した大...
↑弘前大学とローソンから依頼を受けて開発された「全粒粉イギリストースト」が目玉。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今月の工藤パンの新商品・期間限定商品は健康志向のヨーグルトそしてむつ大湊海自の味。「工藤パン 2020年8月の新商品」→先月(2020年7月)は11種が発売されました■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。青森県むつ...
↑アスパムとのコラボ(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県を代表する夏まつりをプリントしたトレーラーがお囃子を奏でながら青森市内で運行展示をしています。「青森夏まつりラッピングトレーラー」■今年はおまつり中止■例年なら 夏まつりウィーク の青森県ですが、今年(2020年)は 新型コロナウィルスの拡大防止 の観点から夏まつりは軒並み中止、いつもとは違った寂しい夏になっています。青森県に数年しか住んでいない私でも...
↑お昼時には大人気!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)近くまで行ったので、食べてこないとね。青森県の西津軽、鯵ヶ沢町でヒラメの漬丼を食べてきました。「ドライブイン汐風」■鯵ヶ沢名物■青森県の日本海側にある鯵ヶ沢町は岩木山そして白神山地を望む港町。白神山地を源流に持つ赤石川では上質な「金アユ」が獲れ、食味の良い「イトウ」が養殖されています。 豊かなミネラルを含む赤石川が流れ込む日本海では年間を通してヒラメ...
↑今がチャンス!(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)この機を逃すまい。 恥ずかしがり屋なので永らく入ることが出来なかったあの人気の温泉へ超・久しぶりに行ってきました。「黄金崎不老不死温泉」■青森の端っコの絶景温泉■青森県の端っコにある「黄金崎不老不死温泉」岩場にある源泉かけ流しの「海辺の露天風呂」が自慢で、波打ち際の湯船に入ると視界には日本海の大海原しか見えないという開放的な絶景を楽しむことができる温...