スポンサーリンク

2020年09月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

白神ライン

↑砂利道です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)紅葉になる前に緑のトンネルも観ておきたくて行ってきました。「白神ライン」↑この雰囲気が白神ライン(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■白神山地とは?■1993年12月にユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された白神山地は青森県南西部(全体の74%)から秋田県北西部(26%)にまたがる約13万haの山岳地帯です。人の手がほとんど入っていないブナの原生林が残っていること、その...

みやきんの工場直売

↑ずっと気になっていたんです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県の南部地方で有名なお菓子のみやきんの工場直売へ行ってきました。「 お菓子のみやきん SWEETS STUDIO」■ みやきん とは?■青森県内では知らない人がいない「 お菓子のみやきん 」は、 全国菓子大博覧会厚生労働大臣賞をはじめ、全国推奨観光土産品コンクール、青森県観光土産品新開発コンクールなどで多数受賞経験のある老舗の和・洋菓子のお店です。創業...

煮干結社弘前店

↑こんな感じの雰囲気です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すっかりハマってしまった激・煮干ラーメン、今回は弘前市のこのお店で食べてきました。「煮干結社 弘前店」 ■煮干結社とは?■弘前市の弘前公園近く、土手町通りの入口にあるこのお店、青森市にある人気の「ゼットン」や「情熱ビリー」を経営する「ノンズカフェグループ」のフランチャイズ1号のラーメン屋さんです。国有形文化財に登録されている弘前市内にある一番古...

十和田の老舗大衆中華

↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)昔ながらの大衆中華のお店があるというので行ってきました。「中華料理 紅蘭」(こうらん) <食べログ>■お店の特徴■うす暗く、昭和感が漂う、ちょっと寂しげな店内。 カウンターは赤テーブルで、ちょいと高めです。 カウンター越しのオープンキッチンにはお母さんが2人、配膳のお母さんが1人という構成です。昔からあるお店のようでメニューを見ずに注文する人が多かったです...

嶽きみぷりん

↑買いに来ました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)嶽きみのシーズンだけしか食べれないという期間限定スイーツを食べてみました。「嶽きみぷりん」 (食べログ)■開源堂川嶋とは?■弘前市品川にある「御菓子司 開源堂川嶋」さんは大正14年創業(1925年)40種以上の和菓子を製造販売しているの老舗の和菓子屋さんです。↑創業95年の老舗です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■嶽きみぷりん■糖度が20度にもなるという超・...

かぶーにゃオープン

八戸市の観光地 蕪島にオープンした物販施設へ行ってみました。「蕪島物産販売施設 かぶーにゃ」■ウミネコの繁殖地 蕪島■青森県八戸市の海沿い、鮫地区にある蕪島は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている観光地。 毎年3月から8月頃まで4万羽ものウミネコが飛来し、子育てを行います。この蕪島、島と言っても1944年に埋め立てられ陸続きとなっていて、島の頂上(標高19m)には漁業の守り神として地域の方々に親...

10.大湊基地業務隊noカレー

↑これが大湊基地業務隊のカレーだ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりクセになった大湊海自カレー、今回はむつ市中心街にあるマエダ本店に入っているデパートレストランで食べてきました。「レストランクッチーナ」 ■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する部隊の味を忠実に再現して、むつ市内6店舗で提供されています。当初...

2020年ラストだけきみ

↑津軽富士が見えてきました。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)→岩木山(津軽富士)まとめ9月も後半ですが、なかなか暑さが終わりませんね。 例年よりも季節は遅く進んでいるようですが、嶽きみはいつもの通りそろそろ終了です。 今シーズン最後に食べに行ってきました。「嶽きみ」(だけきみ)■嶽きみとは?■「嶽きみ」は、青森県弘前市の岩木山南山麓の嶽地区で栽培されるトウモロコシ(きみ)のことで、「嶽」地方で栽...

21_オークレルnoアポーパイ

↑ホテルの喫茶店のアップルパイです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)JR弘前駅ロータリにある「アートホテル弘前シティ」のラウンジで売られているアップルパイを買ってきました。「ティーラウンジ オークレル」 (Eau Clair)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観...

サンキューバナナ・ラスト

↑いよいよサヨナラです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)大人気のバナナジュースのお店、約3ヵ月の期間限定営業、明日で終了です。「バナナジュース専門店 サンキューバナナ十和田」■京都の人気店が十和田に出店■6月12日、砂糖不使用のバナナと牛乳を使っただけどいう身体に優しいバナナジュースが大人気となっている京都のお店「サンキューバナナ」が、期間限定で青森県十和田市に出店しました。この「サンキューバナナ」を立ち...

オーシャンビューの食堂

↑こんな素敵なロケーションです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)浅虫水族館の近く、海沿いにある食事処へ食べに行ってきました。「もりや売店 (もりや商店)」 (食べログ)■陸奥湾を真下に臨む食事処■陸奥湾に面したこの食堂、面しているというか、もう、席が陸奥湾にせり出しちゃっている「オン・ザ・シー」(笑)なお店です。目の前が陸奥湾という絶景のロケーションもですが、最大のウリは超・海鮮な海鮮丼!陸奥湾のほた...

奥入瀬の苔ソフト

↑いい天気!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)苔生した岩と渓流の流れが美しい奥入瀬渓流でソフトクリームを食べてきました。「奥入瀬コケソフト」■奥入瀬渓流■青森県の南部、十和田八幡平国立公園に属する奥入瀬渓流は十和田湖から焼山までの約14kmの自然美溢れる渓流です。青森県十和田市の市街地から十和田湖方面へ向かって30分ほど、渓流に沿って整備された散策路、渓流のすぐ脇を車道が入っていることでウォーキングはもちろん...

弘前ねぷたフォトコン入選

↑入選した写真ではありませんがお気に入りの一枚です。@弘前ねぷたまつりコロナ禍ですが、嬉しいお知らせが届きました。「弘前ねぷたフォトコンテスト入賞」■弘前ねぷたまつりは中止■青森県弘前市の夏の風物詩「弘前ねぷたまつり」例年、8月1日~8月7日の日程で行われ、74もの団体が参加し期間中168万人(2019年実績)の人出でにぎわう弘前市を代表するイベントのひとつです。 全国的にも有名なこのまつりですが、今年は新型コロ...

ダイヤモンド蕪島 '20 秋

↑蕪島神社に夕日が沈む。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)タイミングよく夕焼けの時間帯に蕪島近くにいたので、夕焼けを見てきました。「蕪島神社」■ウミネコの繁殖地 蕪島■青森県八戸市の海沿い、鮫地区にある蕪島は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている観光地。 毎年3月から8月頃まで4万羽ものウミネコが飛来し、子育てを行うことで知られています。蕪島の頂上(海抜19m)には蕪島神社があり、参拝...

海ちか食堂でカツカレー

↑今日はカツカレー(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)なんという贅沢でしょう。 前回、絶品のうに丼といか刺しを食べた食堂で、カツカレーを食べてきました。(苦)「文化食堂」■文化食堂とは■ 青森県六ケ所村泊地区にあるこの食堂、下北半島の中腹太平洋側の小さな集落にある海の近くの小さなお店なのですが、素朴で美味しい料理を食べさせてくれると密かに人気のお店です。ご主人はイカ漁もされているようで、自ら仕込まれた...

20_対馬菓子舗noアポーパイ

↑お店の外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)弘前のアップルパイを紹介した観光協会が発行している「弘前アップルパイガイドマップ」に載っているお店で、岩木山に一番近いお店ではないでしょうか。「対馬菓子舗」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作...

麵屋らいぞう(濃い)

↑暖簾からして美味しそう。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)すっかりハマってしまった激・煮干ラーメン、今回も青森市のこのお店で食べてきました。「麵屋らいぞう」 ■ひらこ屋さんと同じグループ■青森市小柳にあるこのお店、「イーストボール」というショッピングセンターの敷地内にあるラーメン屋さんです。 青森で人気の煮干しラーメン屋さん「ひらこ屋」「ひらこ屋きぼし」と同じ「株式会社らいもん」が展開しているんですヨ。■...

ホタテtoなんばんnoおにぎり

↑青森のご当地おにぎり発見!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)八戸市のスーパーで青森らしいご当地おにぎりを見つけました。「ほたて飯 おにぎり」「コムラのなんばんみそ おにぎり」 (ビッグハウス湊店 チラシ)■ご当地スーパーで購入■このおにぎりを見つけたのは「ビッグハウス湊店」という青森県青森市の本社のある「ユニバース」系列のお店。■ほたて飯 おにぎり■ほたて飯おにぎりは、青森県産ほたてスープを使用した炊...

かくれんぼする狛犬

↑目の前に岩木山が見える。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)嶽きみを買った帰り、久しぶりに参拝してきました。「岩木山神社」 (いわきやまじんじゃ)■岩木山の山麓にある神社■青森県を代表する山「岩木山」(いわきさん)漢字の「山」の字のような形をしている1625mの美しい独立峰です。津軽地方のどこからでも見え、昔から信仰の象徴として津軽の人々に親しまれているその岩木山の山麓、弘前市百沢(ひゃくざわ)にあ...

八戸湊の黄金丼

↑さぁ、今日は何食べようかな。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)久しぶりに八戸市陸奥湊駅近くにある大人気のお食事処へ行ってきました。「みなと食堂」 ■みなと食堂とは?■以前は利用されるのは地元の方がほとんどで行列ができることもなかった港町にある小さな食堂処「みなと食堂」が、「平目の漬丼」で海鮮丼1位(2014年開催 第一回全国丼グランプリ(全国丼連盟)になったことで、全国からお客さんの集まる開店前から行列...

青い森のジカジカ飴ちゃん

↑シンプルなパッケージ(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)八戸のご当地サイダーの飴ちゃんが発売されたというので、買ってみました。「みしまバナナサイダーキャンディ」 (東奥日報Web)■八戸市の地サイダー■青森県には沢山の地サイダーがあります。その中の一つ「八戸製氷冷蔵」が製造する「三島シトロン」は大正11年から発売している八戸市を代表する地サイダーです。この「八戸製氷冷蔵」にはもうひとつ「みしまバナナサイ...

暗門の滝へ行ってみよう3/3

↑見つけた!(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「暗門の滝 第二の滝」の滝つぼでマイナスイオンを存分に浴びたらUターン!帰りはブナの林を抜けて帰ってきました。「世界遺産の径 ブナ林散策道」■ 世界自然遺産白神山地 ■世界自然遺産 に登録されている 白神山地 は、人の手が入っていないブナの原生林が広がるコアゾーン(核心地域)を中心に、その周りを囲んだバッファゾーン( 緩衝地域 )その外側に登録対象でない広大な ...

暗門の滝へ行ってみよう2/3

↑歩き始めて一時間、第3の滝が見えた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)「 アクアビレッジANMON 」に車を停めて、トイレを済ませたら出発です。「 暗門渓谷ルート 」↑これが第3の滝(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■3つの滝がある■暗門川 、 暗門渓谷 にある 暗門の滝 は3つの滝の総称で、暗門川の上流部にある第1の滝から第3の滝まで400mほどの間に3つの滝が並んでいます。スタート地点の「 アクアビレッジANMON 」から2.3km...

暗門の滝へ行ってみよう1/3

↑さぁ、行ってみよう。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)涼を求めて世界遺産白神山地にある滝を見てきました。「暗門の滝」■白神山地の入口にある暗門の滝■青森県の西部に位置する西目屋村にある「暗門の滝」(あんもんのたき)は、岩木川の支流の一つ暗門川にある3つの滝の総称です。暗門川沿いに散策道が整備されていて比較的軽装備で歩けること、付近一帯が険しい岩壁またブナ林に囲まれていて白神山地の雰囲気が味わえるこ...

ほたておこわおにぎり

↑こんな感じで売っています。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)横浜町の道の駅で名物食材のおにぎりを食べてきました。「ほたておこわおにぎり」 (道の駅よこはま 菜の花プラザ)■菜の花とホタテとナマコのまち■下北半島の陸奥湾に面した横浜町は、菜の花とホタテとナマコのまち。日本最大の「なたね」の産地でGW時期時は一面が菜の花畑となる「菜の花の絨毯」は横浜町の代名詞。また県内第2位のほたて貝の養殖地で、ここでこ...

極早生の青森りんご2020

↑極早生林檎たち(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ちょっと気が早い気もしますが、林檎の季節になりました!「青森りんご」■青森りんご50種以上■世界中で約15,000種あるといわれるりんごの品種、日本では約2,000種、そのうち青森県で生産されているりんごは50種類ほどあるそうです。りんごの名前で「しりとり」ができるくらい多いんですヨ。→「青森県民手帳」は見開き二ページ目にりんご品種紹介があるんです(笑)■極早生りん...

津軽のダムカレー

↑道の駅外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)2004年に完成した青森県で一番新しいダムの近くで名物のカレーを食べてきました。「津軽ダムカレー」■津軽ダムとは?■津軽ダムは、青森県中津軽郡西目屋村に2016年に竣工した青森県の新しいダムです。堤高97m、貯水量は1億4,090万m3で、日本で32番目の規模となるそうです。岩木川本流の上流に位置し、白神山地も近いことから自然に囲まれたスバラシイ景観が楽しめます。 ダムに...

青森五大ソフト@ホロンバイル

↑眼の前は太平洋の大海原というロケーションにあります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県内には、青森県産の牛乳や素材を使用した美味しソフトクリームやジェラートが沢山あります。「青森五大ソフト(勝手に命名)」のうちの一つを食べに行ってきました。「カフェテラス ホロンバイル」 (食べログ)■個人的な(旧)青森三大ソフト■2002年からトータルで5年、青森県に単身赴任をしていて青森県内の色々な場所でソフト...

嶽きみ2020

↑毎年お世話になっています。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)新型コロナウィルスがなかなか収束しませんが、季節は進む。青森県内の夏まつりは軒並み中止となった今年の夏ですが、嶽きみの季節になりました。「嶽きみ」(だけきみ)■嶽きみとは?■「嶽きみ」は、青森県弘前市の岩木山南山麓の嶽地区で栽培されるトウモロコシ(きみ)のことで、「嶽」地方で栽培されるトウモロコシ「きみ」で「嶽きみ(だけきみ)」標高400~500m...

2020年9月は秋の味覚満載

↑もうすでに美味しいと分かるパッケージ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今月の工藤パンの新商品・期間限定商品は秋の美味しさ対決です。「工藤パン 2020年9月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。青森県むつ市に1932年創業した青森県のご当地製パン工場です。こちら青森県では超有名で、山崎製パンやフジパンと並ぶ超...
08 | 2020/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -