スポンサーリンク

2020年10月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

弘前城 光の桜紅葉

↑石垣にも映像が。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)新型コロナウィルスのクラスター発生前に弘前城で行われているプロジェクションマッピングを見に行ってきました。「弘前城×ネイキッド 光の桜紅葉」 (さくらもみじ)↑会場はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■弘前城でプロジェクションマッピング■「弘前城×ネイキッド 光の桜紅葉」は、東京都の映像・空間演出の制作で世界的にも有名な株式会社ネイキッドが手掛...

29_ピーターパンnoアポーパイ

↑アップルパイ発見!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)お店はひょうたんがいっぱい。(笑) でも、美味しいケーキ屋さんです。「ピーターパン洋菓子店」 (アドベンチャー ピーター・パン) (食べログ)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「...

煮干ラーメン田むら

↑お店外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森市花園にある「鬼」煮干しラーメンが有名なお店に行ってきました。「中華そば 田むら」 (食べログ)■お店の特徴■青森県のラーメンの8割は煮干しベースと言われています。 そんな青森の煮干しラーメンの魅力を伝えていこうと2012年に発足された「津軽ラーメン煮干し会」 現在8店舗が参加し、全国に青森煮干しラーメンをPRしています。 この「中華そば 田むら」 さんはその会...

十和田でジンギスカン三昧

↑またまた来ちゃった。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)十和田市にある羊肉の美味しいお店へジンギスカンを食べに行ってきました。「ラム肉専門店 ラム善」■ラム善とは?■十和田市の外れ相坂長漕というところにあるこのお店、住宅街の外れの高台にあり、眼下の田園風景を観ながら食事ができるレストランです。お肉屋さんで働いていた北海道十勝のオーナーが営む精肉店に併設される形で営業されていて、青森県産の羊をはじめ、...

ニンニク味のコーラ

↑トンでるポスター(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)にんにくの産地、青森県田子町で売られているニンニク味のコーラを飲んでみました。「ジャッツ タッコーラ」  (JATS! TACCOLA)■にんにくの産地 田子町■青森県の南端、岩手県・秋田県の県境にある「田子町(たっこまち)」は人口5,000人ほどが住む町。八戸市中心地から車で1時間ほど離れた山間のしずかな町なのですが、にんにくの生産地として全国的に知られていいます。青...

紅葉の中の城ヶ倉大橋

↑こんな道を進んでいきます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)晩秋の城ヶ倉大橋を真横から観てきました。「城ヶ倉大橋」■城ヶ倉大橋とは?■八甲田酸ヶ湯温泉から黒石市へ抜ける国道394号線に掛かる「城ヶ倉大橋」は、1995年10月に開通した城ヶ倉渓谷をまたぐ大きな橋です。 全長360m、支間長が255mあり上路式アーチ橋としては日本一なんですヨ! ■紅葉時期は絶景■十和田八幡平国立公園の中にある城ヶ倉渓谷は四季を通じて素晴ら...

28_Neue no アポーパイ

↑やっと来れた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)アップルパイを取り扱うお店が40種以上紹介されている弘前アップルパイガイドマップの中で個人的に一番難易度の高いお店でした。「パン焼き工房 Neue」(ノイエ)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している...

07. 下北名産センターnoカレー

↑下北半島を代表するお土産屋さんです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すっかりクセになった大湊海自カレー、今回は下北名産センター内にある食堂で食べてきました。「下北名産センター大食堂 」■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する部隊の味を忠実に再現して、むつ市内6店舗で提供されています。当初は10店舗の提供でしたが、所属...

サンライズの煮干し

↑店内風景。閉店直前なのでお客さんほとんどおらず。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森市浪岡にある老舗のラーメン屋さんの煮干しラーメンを食べてきました。「マルミ・サンライズ食堂」 (津軽ラーメン 煮干し会)■お店の特徴■青森の煮干しラーメンの魅力を全国に伝えることを目的に青森県の8店舗が集まり発足した「津軽ラーメン煮干し会(2012年)」 この「マルミ・サンライズ食堂」さんも参加しています。 お店は立派な「...

26_パティスリー山崎noアポーパイ

↑オンリーワンですヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)貴重なりんごを使ったアップルパイを買ってきました。「パティスリー山崎」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「パティスリー山崎」さんのアップル...

城ヶ倉大橋紅葉2020

↑2週間でだいぶ色づきました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)紅葉は始まると一気に進みますよね。 一週間経つと、同じ場所とは思えないくらい景色が変わります。 天候不順などもあって約二週間ぶりに観に行った城ヶ倉大橋からの紅葉が見頃を迎えていました。「城ヶ倉大橋」■城ヶ倉大橋とは?■八甲田酸ヶ湯温泉から黒石市へ抜ける国道394号線に掛かるこの橋は、1995年10月に開通した城ヶ倉渓谷をまたぐ大きな橋です。 全長360m...

兄弟同士の北野ドライブイン

↑店内風景(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)先日紹介した「ドライブイン十和田」の隣にあるドライブインへ行ってきました。「北野ドライブイン」 <食べログ>■青森県はドライブインが熱い!■青森県はファストフードやファミレスは少ないのですが、他県に比べてドラインが多いんです。 現在でも青森県には国道沿いで営業されているドライブインが30店舗以上もあるんですって。→ドライブインが大好き福島県二本松にある「二本松ド...

地獄沼2020秋

↑今がまさに見頃!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)10月18日時点、 酸ヶ湯温泉 及び近くの 地獄沼 の紅葉が見頃でした。「 地獄沼 」■地獄沼とは?■アメダスが設置されているスポットで日本一雪が積もる 酸ヶ湯温泉 の近くにあるこの 地獄沼 は、火口跡に湧き出ている温泉水が流れ込み出来た自然の沼です。 源泉温度は98度、寒い場所なのに沼面にはいつも湯気が立ちあがっていて、周辺の噴気口からは有毒ガスが噴き出し、硫黄...

源たれゴールドなカップ麺

↑容器も大きい! (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県民のソウルフード「スタミナ源たれ」と「明星チャルメラ」がコラボした商品が今年も発売されました。「明星 スタミナ源たれゴールド使用 ガツンとにんにくスタミナラーメン」■スタミナ源たれとは?■青森県民の冷蔵庫には必ず一本入っているといわれる スタミナ源たれ (通称: 源たれ )は 上北農産加工農業協同組合 (KNK)が1965年から製造する焼肉のタレです。青森...

青い森の滝行の滝

↑こんな道を進んでいきます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森市の山奥にある滝行のできる神秘的な滝があるというので行ってきました。「御鈴大滝」 (みすずたき)↑到着。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■御鈴大滝とは?■「御鈴大滝」は、青森県青森市を流れる入内川に懸かる滝、メディアや観光雑誌などでは取り上げられることが少なく、超・マイナーな滝です。青森市内ですが辺境にあるため、青森県民の方でもあまりその存...

青森空港のかわら

↑青森の到着口は秋真っ盛り。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森空港を利用するチャンスがあったので、味噌カレー牛乳ラーメンを食べてきました。「青森みそカレー牛乳ラーメン かわら 青森空港店」 (食べログ)■青森空港にフードコートオープン■昨年(2019年)6月28日、青森空港 旅客ターミナルビル2階に「フォレストダイニング」というフードコートがオープンしました。この「フォレストダイニング」には「cafe702」「札幌ラ...

横浜町のおからドーナツ

↑この看板が目印。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)横浜町 にある お豆腐屋 さんの ドーナツ を食べてきました。「 豆腐茶屋 湧水亭 」 (ゆうすいてい)■ 湧水亭 とは?■下北半島の付け根にある横浜町(よこはままち)にある「 湧水亭 」は、お豆腐屋なのにドーナツが有名なお店です。もとは「 小川豆腐店 」という店名だったそうですが1992年に湧水亭と店名変更したそうです。 敷地内に湧き出る水でつくるお豆腐がとても評...

02.護衛艦おおよどnoカレー

↑今回はここ!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりクセになった大湊海自カレー、今回はむつホテルの1階にあるレストランで食べてきました。「DiningBar下北バル 」■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する部隊の味を忠実に再現して、むつ市内6店舗で提供されています。当初は10店舗の提供でしたが、所属艦の再編や諸事情により...

青森りんごミックス2020

↑今年もこの季節が来た!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)カゴメが発売している野菜・果実ミックスジュース「野菜生活100」が今だけ限定の青森味を限定販売しています。「野菜生活100 青森りんごミックス」■今だけ限定の青森味■りんごの生産量日本一の青森県には約50種類が販売されているそうです。青森県内では収穫時期によかって色々と美味しいりんごが出てくるのですが、私は北斗とトキが大好き! そんな青森の美味しいり...

エメラルドグリーンの湯

↑住宅地の真ん中にあります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)「経験できることがあればやってみる」が信条の私、青森県平川市にある珍しい温泉の撮影会があるというので、参加してみました。「新屋温泉 特別撮影会」 (Facebook)■エメラルドグリーンの湯■創業35年ほどとなる「新屋温泉」は、住宅地にある源泉100%かけ流しの公衆浴場。周辺の温泉は40m掘れば温泉が出るところ、この「新屋温泉」は1000m以上の深い場所から採湯...

まんじゅうふかし2020秋

↑湯気が恋しい季節です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)紅葉が始まると行きたくなる。。。八甲田 酸ヶ湯温泉の近くにある隠れた癒しスポットへ行ってきました。「まんじゅうふかし」■まんじゅうふかしとは?■酸ヶ湯温泉近くの地獄沼の近くにあるこの「まんじゅうふかし」は、温泉の蒸気を通した青森ヒバの木箱の上板に腰掛け、湧き上がる湯気で温まるというもの。東屋のようになっていて、服を着たまま腰掛けて温浴効果が得られ...

弘前ワンコイン手帳Vol.18

↑今回も買っちゃった。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)弘前市内及び周辺でお得に利用できる冊子の新号が発売されたというので買って来ました。「1コインランチ弘前 Vol.18」■ワンコインランチ弘前とは?■第一弾が2015年1月に発売され、わずか2週間で完売となったというこの冊子、提示することで弘前市及びその周辺の掲載された飲食店店舗の700円以上のランチやスイーツ、商品、サービスなどが期限内にワンコイン(500円ほど)で楽しめる...

世界一のリンゴジュース

↑プレミアム発見。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)世界一を使ったリンゴジュースが発売されたというので買ってみました。「青森りんごシリーズ 青森りんご 世界一」 (acure)■世界一は青森でつくられたりんご■1974年に発表された「 世界一 」は青森県りんご試験場でつくられた大きなりんご。最大1kgにもなるんだそうです。「 デリシャス 」×「 ゴールデンデリシャス 」の組み合わせということで、固めで甘味の中に酸味を...

むつ市の青森三大ソフト

↑モカ・バニラ・ミックス並べてみました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県には美味しいソフトクリームがいっぱいあります。ここもそのひとつ。むつ市にある牧場のソフトクリームを食べてきました。「斗南丘牧場 ミルク工房 ボン・サーブ」■ボン・サーブとは?■むつ市の南西部、斗南丘にある酪農家有志が出資して設立した「ボン・サーブ」は、地域で搾られた新鮮な牛乳を使用した乳製品を販売する会社です。 毎朝、集...

かぶーにゃ@サバカレー

↑サバカレー!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)先日立ち寄った「かぶーにゃ」の軽食処に新メニューが登場したというので、食べてきました。「蕪島物産販売施設 かぶーにゃ」■ウミネコの繁殖地 蕪島■前回と同じ説明ですみません。(汗)青森県八戸市の海沿い、鮫地区にある蕪島は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている観光地。 毎年3月から8月頃まで4万羽ものウミネコが飛来し、子育てを行います。この蕪島...

24_パティスリーヴェルジェnoアポーパイ

↑こんな感じにおしゃれです。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)ちょっと躊躇しちゃう店構えのケーキ屋さんへ行ってきました。「パティスリー ヴェルジェ」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「パティス...

らあくのらんち

↑お店の入り口(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)七戸町にある洋食屋さんへ行ってきました。「洋食料理 ビストロらあく」■ビストロらあく■地元(上三地区)の農家から仕入れた無農薬の野菜や自家製ベーコンなど、地産地消にこだわわった洋食を作るお店です。 夜はディナーコースで自慢の料理を楽しめるそうです。ランチはワンプレートの肉料理と生パスタなどが食べられます。■メニュー■食べに行った時のランチメニュー(抜粋)は以...

城ヶ倉大橋の紅葉はじめ

↑素敵な景色!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県の紅葉、標高の高い八甲田や岩木山の上部から色づき始めてきました。先日紹介した八甲田睡蓮沼、酸ヶ湯温泉や地獄沼周辺ではれから1週間ぐらいが見頃ではないでしょうか。 少し標高の下がった城ヶ倉大橋の紅葉は始まったばかりという感じです。10月3日の状況はこんな感じでした。「城ヶ倉大橋」↑見頃はこれから。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■城ヶ倉大橋とは?■八甲田酸ヶ...

温泉割引クーポンゲット

↑待ってました!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)トータル3度、5年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2020年10・11月号」■ FEELER とは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株) フィーラー倶楽部 が発行する6...

秋色の睡蓮沼2020

↑睡蓮沼へ向かう途中のブナ林@谷地温泉付近(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)→四百年の歴史のある湯治場「谷地温泉」夏が長かった今年ですが、10月となり八甲田の木々も色づき始めてきました。車で行ける八甲田で一番紅葉が早い南八甲田中腹にある睡蓮沼へ行ってきました。「睡蓮沼」■睡蓮沼がある場所■南八甲田を抜ける103号線(通称:ゴールドライン)で一番標高の高い「笠松峠」近く、標高1000m程度のところに位置する睡蓮沼...

秋刀魚煮干のラーメン

↑秋刀魚煮干しラーメンのお店です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)弘前市で出会った秋刀魚煮干しのラーメン、 最高に美味しかった!「さんま煮干しそば 高倉」 (Facebook) ■さんま煮干しそば高倉とは?■弘前市豊田にあるこのお店、珍しい秋刀魚煮干しを使用した濃厚煮干しラーメンが食べられる専門店です。 弘前市にある「煮干結社」青森市の「ゼットン」や「情熱ビリー」を経営する「ノンズカフェグループ」関連のお...

2020年10月は北海道まつり

↑チョコ好きのあなたに。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今月の工藤パンの新商品・期間限定味は、復刻版と北海道産の味。「工藤パン 2020年10月の新商品」→一年前(2019年)10月は6種が発売されました■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。青森県むつ市に1932年創業した青森県のご当地製パン工場です。こちら青森県では超有名で、...

折れたマザーツリー

↑津軽峠にあります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)二年前の2018年、白神ラインのシンボル的存在の大きなブナの木が台風の影響で折れてしまったそうです。 近くまで行ったのでその様を観に行ってきました。「マザーツリー」■白神ラインのシンボル■この「マザーツリー」は先日、紹介した白神ラインの中間地点「津軽峠(バス停)」の近くにある高さ30m、幹回り4.65m、樹齢400年以上と言われているブナの巨木です。老木ながら...

22_デザートショップnoアポーパイ

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)フランス料理屋さんに併設したケーキ屋さんのアップルパイを買ってきました。「デザートショップ」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「デザートショップ」さんのア...

ステルス味(?)のカレー

↑パッケージ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今年(2020年)8月29日発売されたレトルトカレーを買ってみました。「F35A三沢基地カレー」■三沢基地のカレー■三沢基地に配備された「ステルス戦闘機F35A」がパッケージになったこの商品、三沢観光協会が「空も街・三沢」の観光PRにつながればと販売を始めたもので、三沢基地カレーとしては第4弾となるそうです。航空自衛隊 三沢基地の隊員食堂で毎週月曜日に提供される「三沢基...
09 | 2020/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31