スポンサーリンク

2020年11月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

真っ赤なりんご史料館

↑素敵な雰囲気です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)黒石市にある紅葉の名所(?)に行ってきました。「青森県産業技術センター りんご研究所」■りんご研究所とは?■正式には地方独立行政法人 青森県産業技術センター りんご研究所」というこの研究所、青森県のりんごなど果実に関する研究や史料の展示などを行っているそうです。新品種や病害虫の駆除研究などを行う世界唯一の施設なんですって。↑りんご史料館(EOS_5DMark4...

27_ラポールnoアポーパイ

↑おしゃれなお店です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)弘前のアップルパイ食べ歩き、今回はケーキ屋さんのアップルパイ紹介です。「パティスリー ラポール」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「ラポー...

やずやの煮干しラーメン

↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県のラーメンの8割は煮干しベースのラーメンと言われています。 昨年(2019年)に弘前市に移転してきた人気の煮干しラーメンを食べてきました。「味匠 やずや」 (食べログ)■味匠 やずやとは?■「味匠 やずや」は、煮干しラーメンと台湾ラーメンのお店。昨年(2019年)5月まで青森市浪岡地区のイオンタウン浪岡(現:浪岡ビック)にあり、12月に現在の弘前市田園へ移転して...

十和田でボン・サーブのソフトを

↑オープン早々行ってきました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)大分報告が遅くなってしまいましたが、先月十和田市にオープンした産直へ行ってきました。「JA十和田おいらせファーマーズ・マーケット かだぁ~れ」■かだ~れとは?■先月(2020年10月9日)、十和田市三本木にオープンした「かだぁ~れ」は、JA十和田おいらせ会員の朝どれ野菜をはじめ地元米、十和田湖牛や奥入瀬ガーリックポークなどの十和田市のご当地銘柄肉、...

ショ・ボーンのハンバーガー

↑おしゃれな店内。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)前回売り切れで食べれなかったハンバーガーを食べに行ってきました。「カフェショ・ボーン」(sho・buon) (Facebook)■ カフェショ・ボーンとは?■大きなバイクが店前に停まり、アメリカンな小物や雑貨が飾られたこのお店、外から見ると「バイク屋さん」って感じでちょっと入りづらいのですが、短角牛100%パテのハンバーガーやタコライス、カレーなどが食べられるカフェレスト...

日本一気難しいイチョウ

↑一日ですべて落葉してしまったそうです。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)青森県十和田市銀杏木(法量地区)にあるイチョウの巨木を観てきました。「法量のイチョウ」■日本第4位のイチョウの木■十和田市街から奥入瀬渓流に向かう国道102号線、人里離れた山中にある「法量のイチョウ」は、高さ約33m、幹周り約15m、推定樹齢約1100年の国の天然記念物に指定(1926年10月20日)されているイチョウの巨木です。イチョウの巨木として日...

牛乳瓶のいくら丼

↑陸奥湊駅前にある「イサバのカッチャ」が目印。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)いくら丼が食べたくて、陸奥湊駅前の市場食堂へ行ってきました。「八戸市営魚菜小売市場 朝めし処魚菜」 (食べログ)↑市場はこんな雰囲気(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■八戸市民の台所■太平洋に面した青森県八戸市は港町。 港のそばには美味しい魚を食べられるお店、新鮮な魚介類を購入できるお店が沢山あります。今回食べに行った「...

青森アップルパイのキットカット

↑見つけた!@三沢空港(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森りんごを使ったアップルパイ味のキットカットが発売されましたヨ。「キットカット ミニ ラグノオささき パティシエのりんごスティック味」■キットカットとラグノオささきのコラボ■先日(2020年11月16日)に発売されたこの商品、キットカットを製造する「ネスレ日本」と青森県弘前市に本社のある「ラグノオささき」がコラボした「ご当地キットカット」です。青森県の...

のり屋さんのお蕎麦

↑お店の外観 一見お蕎麦屋さんだとわかりません。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)野辺地町にある海苔屋さんのお蕎麦を食べてきました。「 そば屋さいとう 」 ■お店の特徴■野辺地産のそば粉を主にした十割そばが自慢のお店、たまに作っていたお蕎麦が評判となり、お蕎麦屋さんに転向したそうです。旧店名は「 斎藤のり屋 」といい、お店に掲げている看板もその当時のものです。■メニュー■訪問した時のメニュー(抜粋)は以下...

ナンみたいな煎餅の耳

↑これがそのせんべいのみみ(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県のフルーツ王国南部町にある産直で売られている南部せんべいのみみにゾッコンです。「えんぶり (せんべいのみみ)」■南部せんべいのみみ■青森県のお土産屋さんでよく見かける「南部せんべい」は、小麦粉を水で練って、円形の型に入れたおせんべい。 旧八戸藩の非常食として考えられ、600年の歴史があるそうです。その南部せんべいの製作工程で出てくる「南...

奥入瀬渓流_晩秋2020

↑奥入瀬渓流の入り口@2020年11月1日(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)幸せなことに単身赴任が続き二年連続で青森県の紅葉を楽しむことが出来ました。大分遅れてしまいましたが、備忘録として11月初旬の風景を載せておきます。「奥入瀬渓流」↑雲井の滝@2020年11月15日(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、苔生した岩、美しいブナやナラの木が生い茂る14....

弘前大勝軒の朝ラー

↑コンビニ居抜き店舗です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ラーメン大好き青森県民のたしなみは「朝ラー」とのことで、食べてきました。「弘前大勝軒」■朝ラーは青森県民のたしなみ■静岡県、福島県会津市など朝ごはんにラーメンを食べる「朝ラー文化」が根付いている地域がありますが、ここ青森県も朝ラー好きの人が多いそうです。 早朝からオープンしているお店も多く、街道沿いを走ると、すっきり系、濃厚系、味噌に煮干し...

35_マタニパンnoアポーパイ

↑パン屋さんのアップルパイ(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)老舗のパン屋さんのアップルパイを買ってきました。「マタニパン」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「マタニパン」さんのアップルパイも紹介...

幻の田子牛を食べる

↑店舗の裏にレストランがあります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ひと仕事終わり、自分へのご褒美ということで美味しいお肉を食べてきました。「池田ファーム」↑ログハウス風の店舗です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■幻の黒毛和種 田子牛■青森県はにんにくの生産量が日本一!全国生産の7割(1万4千t)を生産しているそうです。田子町は生産地1位ではありませんが、品質の良いにんにくが収穫できるということでブラ...

にぎわい東北の工藤パン

↑イギリストーストに似てるけど違うパッケージ。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)冬にまっしぐらですが、今、東北がアツイ!単身赴任先の青森県おいらせ町にある「イオンモール下田」で、イオン東北が地域限定発売しているご当地パンを見つけました。「もち食感サンド山形県産ラ・フランスジャム」 (工藤パン)■イオン東北とは?■2020年3月、マックスバリュ東北株式会社とイオンテール株式会社東北カンパニーの食品事業が...

大銀杏ライトアップ始まる

↑今年も大迫力だ!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)青森県西津軽郡の深浦町にある日本一のイチョウの木のライトアップが始まったというので観に行ってきました。「北金ヶ沢の大銀杏」↑ライトアップ始まりました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■ビックイエロー■深浦町北金ヶ沢にあるこのイチョウ、国指定天然記念物に指定(2004年)されている日本最大のイチョウなんですヨ。木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、...

八戸の台所の朝ごはん

↑手前に小売店、その奥に食堂があります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)八戸市にあるJR陸奥湊駅前にある市場内の食堂で朝ごはんを食べてきました。「八戸市営魚菜小売市場 朝めし処魚菜」 (食べログ)■みなとまち八戸■青森県の南側(南部地方)に位置する青森県八戸市は青森県第2の都市(人口22.7万人(令和元年調査))で、港町です。朝市も盛んで、観光市場の八食センターをはじめ、毎週日曜日 舘鼻岸壁で行われる朝市...

32_フランス食堂noアポーパイ  

↑フランス料理屋さんのアップルパイです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)フランス料理屋さんへアップルパイを買いに行ってきました。「フランス食堂シェ・モア」■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイガイドマップ」にこの「フ...

青森県民手帳2021

↑今年も夫婦で使います。(EOS_M6+EF-M28mmF3.5_Macro_IS_STM)昨年(2020年)に続き、今年も青森県民手帳(限定版)をゲットできました!来年の手帳もこれで行きます。「青森県民手帳 2021」■青森県民手帳とは?■青森県統計協会が発行するこの手帳、1958年(昭和33年)から販売されている青森県の県民手帳です。2021年版で63冊目の発売となるそうです。通常の手帳機能に加え統計データ、観光情報などが記載されていて、ただの手帳...

ラーメン蔵 2020

↑ここの味噌カレー牛乳ラーメンはゴマが入るのが特徴。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森市民のソウルフード「 味噌カレー牛乳ラーメン 」 提供する5店舗、最後の紹介がこのお店です。「ラーメン 蔵」 (食べログ)■ 味噌カレー牛乳ラーメン とは?■名前のインパクトがハンパないこのラーメン、1968年当時、札幌味噌ラーメンを提供していた「味の札幌」というお店で誕生し、以後50年、青森市民が愛してやまないソウルフー...

田舎館のいちごパフェ

↑最後に行ってきたヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)田舎館村 で栽培されいている 夏秋いちご を使ったパフェを食べてきました。→田舎館村グルメまとめ「 いちごカフェ 」 ■ 田舎館の夏秋いちご ■全国一のりんごの産地として知られる青森県では、青森りんご のほかにも さくらんぼ や あんず 、スチューベン 、 メ ロン など沢山の果物が栽培されています。 青森県内で一番小さな村、田舎館村ではいちご栽培が盛んに行われ...

31_ブランジェリーフーnoアポーパイ

↑オシャレなお店でイートインも出来ます。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)弘前城外濠の近くにあるパン屋さんでアップルパイを買ってきました。「ブランジェリーフー」(BOULANGERIE Four)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘前アップルパイ...

17年振りのジカジカ味

↑パッケージもゴージャスです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)17年振りに復活したという八戸のガラナを飲んでみました。ガラナスパークリング■八戸の氷屋さんのタンサン■そんな青森県の地サイダーのひとつ「三島シトロン」を作るのは八戸港近くのある「八戸製氷冷蔵株式会社」という会社。 水揚げされた海産物を冷やすための氷などを作っている創業1921年(大正10年)の超老舗の製氷会社なのですが、サイダーも作っていて人...

一藤の濃口煮干しラーメン

↑暖簾(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森市青柳にあるお店で濃い煮干しラーメンを食べてきました。「中華そば 一藤」 (いちふじ)■お店の特徴■2015年にオープンしたこのお店、濃い煮干しラーメンが食べられるお店として有名なラーメン屋さんです。  煮干しラーメンが人気なのですが、味噌や二郎系が食べられるというちょっと変わったお店なんですヨ。どこか城下町にあるような白い壁に黒い屋根という外観、店内は広く開放的...

秘密の展望台の紅葉

↑旧敢湖台に向かう旧103号線は目が痛くなるほどの紅葉。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)青森県と秋田県にまたがる十和田湖にあるお気に入りの場所へ行ってきました。「十和田湖 旧敢湖台」(かんこだい)  <敢湖台>↑惜しい、太陽が出ていれば。。。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、湖畔に人工物も...

2020年11月は大人の香り

↑今月は大人の香りとコク。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今月の工藤パンの新商品・期間限定味は、大人の香りとコクとRABコラボそして復刻版。「工藤パン 2020年11月の新商品」→一年前(2019年)11月は焼りんご味が発売されました■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。青森県むつ市に1932年創業した青森県のご当地製パン工場です...

道の駅の十和田そば

↑道の駅の中にあります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県十和田市にある「 道の駅とわだ 」のお蕎麦を食べてきました。「 道の駅とわだぴあ 十和田そば 」 ■ 道の駅とわだぴあ ■十和田市と五戸町の境近くにあるこの道の駅、道の駅の基本機能の観光案内所・レストラン・無料休憩所・特産物・農産物の販売のほか 南部裂織保存会 や テレトラック十和田 などが集まる大きな施設です。道の駅とわだぴあの中には「 レストラ...

ゴロっとりんごパン

↑パッケージも高校生が考えたんですって。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)三農とローソンがコラボしたパンが発売されました。「三農ゴロっとりんごパン」■地元高校生とのコラボ■今年10月31日に発売されたこの商品、青森県十和田市の三本木農業高校とコンビニエンスローソンがコラボした、青森県産りんごを使用した菓子パンです。全粒入りの生地に大きめにカットした青森県産のりんご「ふじ」と青森県産のりんごシロップ漬けジ...

New_万八ラーメン下北店

↑お店の外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すっかりクセになった大湊海自カレー、今回は新たに提供が開始されたむつ市にあるラーメン屋さんでカレーを食べてきました。「万八ラーメン下北店 」■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する部隊の味を忠実に再現して、むつ市内6店舗で提供されています。当初は10店舗の提供でしたが、所属艦...
10 | 2020/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -