スポンサーリンク

2021年02月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

あじまんという名の大判焼き

↑あじまんってなんだ?(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)冬の風物詩(?)の大判焼を食べてみました。「あじまん」■冬になると出店するんです■青森県の冬、びっくりしたのが、ホームセンターやスーパーの入口付近に突如プレハブ小屋のお店が出店し、そのお店に次々とお客さんが立ち寄る光景。 外観は大きな「あじまん」という看板があるだけで、飾り気のない店舗、甘い香りに吸い寄せられて行ってみたら大判焼のお店でした。■冬のおや...

大鰐温泉もやし@いこい食堂

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)冬が旬の希少食材、大鰐温泉もやしを使ったラーメンを食べてきました。「いこい食堂」  (食べログ)■大鰐温泉もやしとは?■350年前から栽培されている「大鰐温泉もやし」は、温泉を利用して栽培される大鰐町限定の野菜です。350年という歴史ある食材なのですが、生産量が少なく、青森県内でも大鰐町周辺以外では見かけることは少ない幻の野菜と言われています。特徴である30cm以上...

マリオ35周年 キャンペーンinセブン

青森県の単身赴任の部屋近くにセブンイレブンがオープンして安売りしていたので、買ってきました。「マリオ35周年 キャンペーンinセブンイレブン」■マリオは今年で35周年■「スーパーマリオブラザーズ」(SUPER MARIO BROS.) は任天堂が1985年9月13日に発売したファミリーコンピュータ用ゲームソフトです。 昨年(2020年)誕生35年をおそらく一番有名なテレビゲームではないでしょうか。■マリオとセブンのコラボ■そんなマリオとセ...

冬さくらラストチャンス

↑残念、冬さくら満開ならず。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)弘前城 外濠の「冬さくら」今週末がラストチャンスですヨ。「冬に咲くさくらライトアップ」■弘前城の冬さくら■全国的にも有名な桜の名所「弘前城」弘前公園一帯が桜色に包まれる光景はとても素晴らしく、大好きな光景です。その素晴らしいさくらを冬場でも楽しんじゃおうというのがこの「冬に咲くさくらライトアップ」という試み。 冬の弘前公園 外濠にある桜の木...

縄文時代以来、最大のサービス

↑縄文時代以来、最大のサービス中! (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今、青森県内在住者限定でとってもお得な宿泊サービスをしているのをご存知ですか?「あおもり宿泊キャンペーン」 <青森県内居住者限定>■縄文時代以来最大のサービス■新型コロナウイルス感染症に伴う観光客が激減している青森県の宿泊事業者支援及び青森県内の消費拡大を図るために企画されたこのキャンペーン、青森県独自の観光需要喚起策で、県の予算を利用し...

世界一のホタテ料理食堂

↑お店外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)野辺地駅前にある食堂へ行ってきました。「蔦屋」(つたや) ■世界一のホタテ料理食堂■陸奥湾に面した野辺地町の青い森鉄道 野辺地駅前にあるこのお店、看板に「寿し・天ぷ羅・和定食」と書かれた食事処です。 カレーやお蕎麦、とんかつ定食などもあるのですが、基本お寿司屋さんのようで、メニューの筆頭にはお寿司が載っています。特に陸奥湾で採れたホタテ料理が自慢で、お店のH...

青い森のりんごショートケーキ

↑まるごと青森りんごのショートケーキ見つけた。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)青森らしいショートケーキをみつけました。「りんごのショートケーキ」 (みやきん)■お菓子のみやきん■創業1861年(文久元年)七戸町発祥の「お菓子のみやきん」は、本社のある七戸町を中心に青森県南部地方を中心に7店舗を展開している人気の和洋菓子店です。大正天皇陛下に献上された「駒饅頭」や大福「朝紫」「カリントまんじゅう」名産のカシスを...

弘前アポーパイガイド第14版

↑第14版発行です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)弘前市のアップルパイ食べ歩きに便利なマップが改訂されました。「弘前アップルパイガイドマップ (第14版 2021.2月)■アップルパイの街、ひろさき■日本一のりんごの産地の弘前市では青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で市内の喫茶店やレケーキ屋さん、パン屋さんなどで食べることができます。 それぞれに特徴があって、食べ歩きが楽しいんですヨ。そんなアップルパイ...

岩木山麓のせり鍋

↑美味しいものがいっぱいの直売所。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)美味しいものがいっぱいある青森県、特に秋から冬場は素晴らしい食材が出回ります。冬の風物詩という岩木山麓で栽培されているセリを食べてきました。「レストラン こざくら (農産物直売所 ANEKKO)」 ↑これがせり鍋定食だ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■一町田のせり■岩木山麓にある一町田(いっちょうだ)地区は、岩木山麓から湧き出る水で育てた「せり」の栽培...

つかさ@五所川原

↑シンプルな店構え(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)すっかりハマってしまった青森濃厚煮干しラーメン、今回は五所川原市にあるお店で食べてきました。→「長尾中華そば 五所川原店」で「まぜにぼ」を食べる「麺や つかさ」■麺や つかさとは?■五所川原市中央にあるこのお店、青森県独特の濃厚煮干しラーメンのお店です。五所川原市には濃厚煮干しラーメンのお店が少なく、とても人気なんだとか。店主のご実家はつがる市木造に...

十和田湖のしぶき氷

↑見つけた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今年は観られないと思っていたのですが、タイミングよく見ることができました。「十和田湖 しぶき氷」↑美しい。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■厳しい十和田湖の象徴■十和田市にある十和田湖は日本第三位の水深(m)あるカルデラ湖です。標高400mに位置し、八甲田山から吹き降ろす強風冷気で、冬場はとても寒く厳しい環境となることで知られる湖です。そんな十和田湖の冬の風物詩の一つで...

弘前ワンコイン手帳Vol.19

↑今回も買っちゃった。(EOS_M6+EF-M22mmF2)弘前市内及び周辺でお得にランチが食べられる冊子の新号が発売されたというので買って来ました。「1コインランチ弘前 Vol.19」■ワンコインランチ弘前とは?■第一弾が2015年1月に発売され、わずか2週間で完売となったというこの冊子、提示することで弘前市及びその周辺の掲載された飲食店店舗の700円以上のランチやスイーツ、商品、サービスなどが期限内にワンコイン(500円ほど)で楽し...

立喰いそばのラーメン

↑青森は今日も雪(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森駅ロータリにある立喰いそばのお店で、ラーメン食べてきました。「立喰いそば処 津軽」 ↑煮干しだしのそば・うどん(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■青森駅にあります■2016年10月にオープンしたこの店、青森駅に隣接した駅ビル「ラビナ」の1階、青森駅ロータリーにある津軽そばが食べられる立喰いそばのお店です。つなぎに大豆を使い予め茹でて保存するという「津軽そば」は、コシがな...

天間林ドライブインのかつ丼

↑またまた食べに来ました。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)最近すっかりマイブームの青森県内のドライブイン巡り。先日はこちらへ行ってきました。「天間林ドライブイン」 (食べログ)→青森県内のドライブインめぐり→弘前のアップルパイ43店舗食べ歩き中→むつ大湊海自カレー10店舗食べ歩き中→青森市の味噌カレー牛乳ラーメン5店舗食べ歩き→青森県のご当地ラーメン「煮干しラーメン」食べ歩き中→青森県民食の「工藤パン」に夢中■青森...

チョコを掛けたアップルパイ

↑タムラファーム工場直売所へ行ってきました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今日はバレンタインですね。皆さん沢山チョコをもらったでしょうか? 私は青森県に単身赴任中なので、家族からもチョコレートはなし。。。なので、自分自身へのバレンタインチョコとして、大好きな弘前のアップルパイを買ってきました。「 タムラファーム 」■ タムラファーム とは?■「青森りんごの美味しさを味わえる商品を届けたい」というコンセプ...

K2マートの平目のヅケ丼

↑今回はケーツーマートでおかいもの。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)またまた、青森県の西海岸、鯵ヶ沢町で平目のヅケ丼を食べてきました。今回はちょっと異色のお弁当です。「K2マート」■鰺ヶ沢の平目のヅケ丼■「鰺ヶ沢ヒラメのヅケ丼」は、鰺ヶ沢町の名産「ヒラメ」を使って「ご当地どんぶり」を作ろうと、鰺ヶ沢町地域資源活用推進協議会生業づくり専門部会が委託を受け考案したもので、2011年5月に登場しました。現在は、鰺ヶ沢...

雪降るNAMIKIのジェラート

↑冬でも元気に営業中です。 (EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)アイス、ジェラートと言ったら夏と思いがちですが、雪降る冬に食べるのも絶品です。七戸町の牧場へジェラートを食べに行ってきました。「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)■NAMIKIとは?■東北新幹線七戸十和田駅近くにあるこのお店、金子ファームという牧場が経営する手作りジェラートのお店です。 お店は牧場の敷地内にあり、お店の横には店名にもなっている大き...

水族館みたいな食堂

↑気になっているお店に来てみました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)平川市にあるまるで水族館のような食堂へ行ってきました。「熱帯よとお食事の店 風の谷」 ↑ナニコレ?!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■風の谷■国道109号線を弘前方面から大鰐町方面へ走っているときに建物に大きく「風の谷」と書かれたお店を見たことありませんか? 通りから少し離れていて、中の様子がわからないので、どんなお店かわかりづらいのですが、...

好きです方言ドーナツ

↑津軽弁のドーナツ発見!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)工藤パンのドーナツ買ってみました。「好きです方言 焼きドーナツ」(工藤パン)■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製パン工場、こちら青森では山崎製パンやフジパンと並ぶ超メジャーな製パン...

化け焼きそば

↑お店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)黒石市のソウルフード「黒石つゆやきそば」を食べに行ってきました。今回はちょっと変わった「化け焼きそば」というものに挑戦です。「黒石焼きそば専門店 すずのや」■黒石つゆやきそばとは?■平べったい麺のソース焼きそばにそばつゆをかけ、揚げ玉とネギをトッピングして食べる「黒石つゆやきそば」黒石市のB級グルメとして全国的にも有名ですよね。「美満寿(みます)」(閉店...

西目屋村の幽玄な滝

↑この雰囲気がスバラシイ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)白神山地の入口にあるお気に入りの滝のライトアップが始まったというので観に行ってきました。「乳穂ヶ滝ライトアップ」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■乳穂ヶ滝(におがたき)とは西目屋村にある高さ33mの滝。 雨のように静かに落ちる滝は絹糸のように白く静か。この滝の周辺がくり抜かれたような空間となっており、あたりの大きな杉の木と相まって神聖な雰囲気の場所で...

みなとっとno海鮮丼

↑今回は海鮮丼(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)以前紹介した八戸みなと漁協組合員が漁獲した魚介類や地場産の総菜、加工品を販売する海産物直売所「 みなとっと 」内にある食堂で 海鮮丼 を食べてきました。(備忘録)「漁師食堂 鮮八」(せんぱち)■ みなとっと の食堂■一昨年(2019年)4月21日にオープンした「 浜市場 みなとっと 」内には「 漁師食堂 鮮八 (せんぱち)」という食事処があります。目の前の八戸港水揚げの水...

源たれメンチカツパン

↑こらぼ5回目の商品はこれ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)毎年恒例(?)の青森県のローソンで限定販売しているパンを食べてみました。「坂本サトルミリオンレディオ ローソン コラボパン」■FM青森とのコラボパン■エフエム青森で人気番組の「坂本サトル ミリオンレディオ」(毎週木曜20:00~21:45)とローソンがコラボしたこの商品、毎年2月に発売され、今回で5回目の発売となる人気商品だそうです。今回は青森県に所縁の...

青森市の出来立て手打ち麺

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森市堤町にある手打ち麺が食べられるお店へ行ってみました。「探夢路」 (たんむじ) <じゃらん> ■探夢路とは?■40年前から営業している「探夢路」(たんむじ)さん、現在の場所には10年ほど前に移転した老舗のラーメン屋さんです。 注文が入ってから麺を打つのがこのお店の最大の特徴。 店主が塊から麺を作りカットする作業を鏡越しに見ることが可能です。↑店主デフォルメ(笑) (...

ミスド50周年の絶品ドーナツ

↑ミスタードーナツ 青森観光通りショップ(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)立ち寄ったミスタードーナツで数量限定販売されているウワサのドーナツが買えました。「ピエール マルコリーニ コレクション」■ミスド50周年■ミスタードーナツは昨年(2020年)日本創業50周年を迎えたということで、昨年から限定サービス,コラボ,フェアなど記念企画を次々と実施していて、話題になっていますよね。■ベルギー王室御用達のチョコレートブラン...

さばいしドライブインのかつ丼

↑駐車場ひろっ!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)マイブームの青森県内のドライブイン巡り。ドライブインを見つけると、つい入ってしまいます。 今回は大鰐町にあるこのお店に入ってみました。「さばいしドライブイン」 (食べログ)→青森県内のドライブインめぐり→弘前のアップルパイ43店舗食べ歩き中→むつ大湊海自カレー10店舗食べ歩き中→青森市の味噌カレー牛乳ラーメン5店舗食べ歩き→青森県のご当地ラーメン「煮干しラーメン...

津軽の鬼コの豆大福

↑いくつか買ってきました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)塩漬けの豆を練り込んだやわらかいお餅でアンコを包んだ「豆大福」は工藤パンの人気和菓子なんですって。 そのパッケージが今だけ限定で「鳥居の鬼コ」になってマス。「豆大福(鳥居の鬼コ)」■鳥居の鬼コとは?■昨年(2020年)12月28日に発売されたこの商品、パッケージに鳥居に腰掛けている鬼の写真をプリントしたシールが付いている豆大福です。この鳥居の鬼は「鳥居の鬼...

2021年2月は青森りんごとチョコまつり

↑今月もゲットできました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今月の工藤パンの新商品・期間限定味は、イギリストースト2種と青森りんご!「工藤パン 2021年2月の新商品」→一年前(2020年)1月は「イギリストースト(チョコチップ入りチョコホイップ)」が発売されました■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。青森県むつ市に1932年創業した青...

青い森の豆まき事情

↑今年も青森で節分だ(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今年(2021年)は2月3日が立春なため、明日(2月2日)が節分ですね。なんと、124年(1897年(明治30年))ぶりなんだとか。スーパーなどでは節分の豆が売られていますが、青森県の売り場には落花生ばかりが売られています。 こちらでは当たり前の風景、何年かこの時期に青森県で生活していますが、神奈川県生まれの私は毎年びっくりしちゃいます。「青森県は節分に落花生をまく」...
01 | 2021/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -