スポンサーリンク

2021年04月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

ホロンバイルのキャラメル

↑これがホロンバイルのキャラメルだ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)八戸市の絶品ソフトクリームをまたまた食べに行ってきました。「カフェテラス ホロンバイル」 (食べログ) ■青森3大ソフトクリーム■ 青森県には美味しいソフトクリームがいっぱいありますよね。中でも特に美味しいと評判の「ABITANIAジャージーファーム」「ボン・サーブ」そしてこの「ホロンバイル」3店舗はSNSを中心に「青森三大ソフト(青森3大ソフトクリーム...

十和田老舗シュークリーム最終日

↑お店の外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)十和田市稲生町にある創業93年の老舗和菓子屋さんが明日(4月30日)閉店されます。最後にシュークリームを買ってきました。「御菓子司しぶたみ」■御菓子司しぶたみとは?■どういうわけかわかりませんが、十和田市には昔ながらの和洋菓子のお店が何軒もあります。この「御菓子司しぶたみ」もその一軒で、1923年(大正12年)創業だそうです。街道沿い古い商店街の一角にあるこのお店の看板商...

鰐comeのウェルカム

↑大好きな施設です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)大鰐温泉もやしラーメン巡り、最後の紹介は「大鰐町地域交流センター 鰐come」の中にあるこのお店。「鰐come ウェルカム」 ■大鰐温泉もやしとは?■350年前から栽培されている「大鰐温泉もやし」は、温泉を利用して栽培される大鰐町限定の野菜です。350年という歴史ある食材なのですが、生産量が少なく、青森県内でも大鰐町周辺以外では見かけることは少ない幻の野菜と言われていま...

ワ・ラッセの年パス継続

↑年パスゲットです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)昨年(2020年)購入した年パスが3月で期限切れとなったので、継続更新してきました。「ワ・ラッセ 友の会」■ワ・ラッセとは?■「ワ・ラッセ」は正式名称を「青森市文化観光交流施設」といい、青森観光コンベンション協会が管理する青森ねぶたを常設提示している観光施設です。通常、青森ねぶたは祭りが終わるとすぐに壊してしまうので、一年中観られるというのはとっても貴重! ...

ダブルカツ行ってみよう

↑またまた来ちゃった。(EOS_M6+EF-M22mmF2)深夜にダブルカツ挑戦です。「焼肉とラーメン 与作」■十和田の深夜食堂■十和田市にあるこのお店、本来は焼肉屋さんのようですが、深夜にラーメンやカレーなどが食べられる食事処として知られています。 繁華街の外れにあり、飲み会後の〆にこのお店に来て、ラーメンなどを食べながら暖を取り、タクシーや代行の到着を待つというのが十和田飲みのステイタスらしいです。↑相変わらずに...

十和田市の夜桜

↑日没直後に来ました。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)青森県の桜には間に合いましたが日中観ることはできず、夜のみ。 幸いにして十和田市官庁通りで春まつりが行われていて桜がライトアップされているというので、見てきました。「十和田市春まつり」 ■十和田市官庁街通りとは■十和田市の中心にある「官庁通り」(通称:駒街道)は、道の両脇に165本の松の木と156本の桜の木が植えられた並木が1km以上続く景観が素晴らしい道。36m幅の...

満開の桜と桜肉

↑久しぶり!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県南部地方では昔から馬肉料理が庶民の味として親しまれていて料理屋さん、スーパーなどで手軽に食べたり購入することができます。 ソメイヨシノが満開なんですもの「桜肉食べなきゃ」ということで、十和田市にあるお気に入りの馬肉料理屋さんへ行ってきました。「馬肉料理 吉兆」 (食べログ)■青森県は馬の産地■青森県南部地方では昔から優秀な南部馬の産地で、馬との関係が深い土...

十和田市は桜満開2021

↑最高のタイミング!(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)青森県にも春が来ました!満開の十和田市官庁街通り(駒街道)を少しだけ散策してきました。「十和田市官庁街通り」 (駒街道)■青森県のさくら状況■全国的にソメイヨシノの開花が早かった今年(2021年)青森県でも4月11日にソメイヨシノが開花しました。 昨年(2020年)より5日、これまでで最も早い開花となったそうです。日本気象株式会社の最新(4月22日)の桜の...

サバtoリンゴno奇跡の合体

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県の南端、階上町にインパクト大のアップルパイがあるというので買いに行ってみました。「サバップル」 (お菓子の美松)■サバとりんごのパイなんです■2008年8月30日に発売された「サバップル」、2007年11月に開催された「八戸前沖さば創作料理コンテスト」で最優秀賞を受賞して商品化されたもので、八戸前沖さばと青森県産りんごを使ったアップルパイなんです。(驚)「サバとりんごの...

青森市の辛いラーメン

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)暑くなる前に食べておかないとね。青森市で辛いラーメン食べてきました。「餃子の店 あさ利」 (食べログ)■あさ利とは?■青森市の街の中、栄町にある「あさ利」さんは辛いラーメンが食べられるお店として知られています。一番人気は「ネギラーメン」お客さんのほとんどが注文するこのラーメンは、長ネギと厚切りチャーシューが真っ赤なスープに浮かぶ激辛味! 辛いだけでなく旨味もある美...

とうてつ三沢のカツカレー

↑今回はカレー食べヨ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)「とうてつ駅そば」のカレーも好きなんです。「 とうてつ駅そば 三沢駅前店 」 ■駅そばだけどカレーもあるヨ■かつて三沢市と十和田市を結んでいた 十和田観光電鉄 ( とうてつ )が廃線となるも営業を続けている「 とうてつ駅そば 」生そば(かけそば)が300円ということからも分かるとおり、味を追求するというよりは「安くて、早い」に趣をおいたお店で、地元の方々には懐...

GoToEatあおもり再び

↑2冊買ってきました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)参加している飲食店で使用すると25%割引となるとってもお得なキャンペーンが延長ということだったので、またまた買ってみました。「GoToEatキャンペーンあおもり食事券」■GoToEatキャンペーンとは?■「GoToEatキャンペーン」とは新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、甚大な影響を受けている飲食業への需要喚起を目的とした支援事業のひとつで、今年(2020年)7月21日に...

民宿のラーメン@さかえ食堂

↑お気に入りの食堂です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)大鰐温泉もやしラーメン巡り、このお店は何度かお邪魔しています。「さかえ食堂」  (食べログ)■大鰐温泉もやしとは?■350年前から栽培されている「大鰐温泉もやし」は、温泉を利用して栽培される大鰐町限定の野菜です。350年という歴史ある食材なのですが、生産量が少なく、青森県内でも大鰐町周辺以外では見かけることは少ない幻の野菜と言われています。特徴である30cm以...

今年もウマいぞ・生乳ソフト

↑今年もよろしく!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)弘前市にあるアイスクリーム屋さんのアイス屋さん、今シーズンもオープンしましたヨ。「相馬アイスクリーム商店」 (食べログ)■半年ぶりの再開■「弘前名物 悪戸アイス」として昔から弘前の方々に親しまれているこのお店、毎年4月から9月の間しか営業していない春・夏限定のアイス屋さんです。コロナ禍の真っただ中ではありますが、今季も4月9日から営業を開始しました。→相馬アイス...

ワンコインランチ@田さ恋むら

↑岩木山が望める立地(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)先日(2月10日)発売された「 ひろさきワンコインランチ 」を使ってお昼ご飯を食べてきました。「 産直 田さ恋いむら Cafe田さ恋むら 」■ レストラン田さ恋 とは?■「 田さ恋むら 」は田舎館にある産直。 店内には安くて新鮮な野菜やくだもの、加工品などが売られています。 くだものを使ったテイクアウトスイーツが美味しくて映えると人気です。 この「田さ恋むら」には「Cafe...

温泉クーポンゲット2021春夏版

↑春一杯の一冊です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)トータル3度、6年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号(4・5月号)は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2021年4・5月号」■FEELERとは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株)フィーラー倶楽部が発行す...

八甲ドライブインのスタミナラーメン

↑この佇まいがステキ(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県内のドライブイン巡り、今回は東北町にある公衆温泉浴場併設の食堂で食べてきました。「八甲ドライブイン」 (食べログ)■青森県はドライブインが多い■青森県内にはまだ30店舗以上のドライブインが現役で営業を続けているそうで、青森県内を走っているとよく見かけます。ファミレスよりも多い感じ。ノスタルジーな外観、うす暗い店内、コンクリートむき出しの床、昔...

弘前の桜まもなく開花

↑外濠のソメイヨシノが咲き始めました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)2年振りに開催が決まった「弘前さくらまつり」気になるのはソメイヨシノの開花状況ですよね。 「弘前さくらまつり」■弘前のさくらとは?■約300年前(1715年)に津軽藩が京都から持ち帰った桜を植えたのが始まりという弘前公園の桜は、りんごの剪定技術を用い、他の地域より花の数が多く、また、手が届く低いところまでびっしりと花がつき、他の地域で観られ...

シーズン最後のホッキまつり

↑ホッキ特売祭(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)「浜市場 みなとっと」で今シーズン最後となる青森県産のホッキ貝を食べてきました。「浜市場 みなとっと 漁師食堂 鮮八」(せんぱち)■シーズンは4ヶ月■青森県太平洋側にある三沢市から八戸市沿岸は有名なホッキ貝(正式名称:ウバガイ)の漁場。禁漁期間など厳しい管理を行うことで、良質なホッキ貝が獲れることで知られています。 漁ができるのは12月から3月までの4ヶ月で、...

三沢駅のNewスペシャルそば

↑貸し切り!(嬉) (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)とうてつ駅そばを語るうえで、このメニューは外せません。「 とうてつ駅そば 三沢駅前店 」 ■ とうてつ駅そば 現在3店舗営業中■三沢市と十和田市を結んでいた 十和田観光電鉄 ( とうてつ )、配線となる2012年4月までの間、出発駅の三沢駅と十和田駅には「とうてつ駅そば」というお蕎麦屋さんが営業していました。廃線となった現在は「 三沢駅前交流プラザ 「 みーくる 」」「三...

おだわらの春苺パンケーキ

↑(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)アラフィフのオヤジが一人でかーいらしいパンケーキを食べてきました。「フルーツショップ&パーラーおだわら」 ■フルーツショップ&パーラーおだわらとは?■八戸市庁近くにある「フルーツショップ&パーラーおだわら」は1965年創業の果物屋さん「小田原青果」が経営するカフェ。 青果店、ケーキ屋さんに隣接する形で1995年8月にオープンしました。自慢のフルーツを使ったパフェやケーキが...

陸奥湊駅前の市場取り壊し

↑この姿が見られるのもあと少し。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)5月に取り壊される予定の八戸市JR陸奥湊駅前にある市場内の食堂で朝ごはんを食べてきました。「八戸市営魚菜小売市場 朝めし処魚菜」 (食べログ)■陸奥湊駅前の市場食堂■八戸市を代表する市場の一つJR陸奥湊駅(むつみなとえき)の目の前にある「八戸市営魚菜小売市場」では、毎朝、日の出前からイサバのかっちゃ(市場のお母さん)が、お刺身・焼き物・惣...

むつ市で朝ラー食べてきた

↑朝ごはん食べに来ましたよぉ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)むつ市 で 朝ラーメン を食べてきました。「 あらそば ■ 青森県 は 朝ラー文化 ■静岡県や福島県会津地方など 朝からラーメン を食べる地域がありますが、青森県も 朝ラー文化 があり、早朝から営業しているお店が何軒かあります。他県では 喜多方ラーメン のように朝に食べるラーメンはあっさりしたものが多いのですが、ここ青森県ではがっつり系のラーメンも多いのが特...

いとみち

↑10年目に映画なんて、スゴイ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)楽しみにしている映画の公開まで2ヶ月ちょっととなりました。「 映画 いとみち 」■ いとみち とは?■「越谷オサム」の小説「いとみち」知っていますか?青森県板柳町に住む津軽三味線が特技の人見知りで内気な「相馬いと」が、青森市のメイドカフェでバイトをはじめたことをきっかけに成長していくという物語です。舞台が青森、そして「津軽」「三味線」「写真」...

八甲田ゴールドライン開通2021

↑大好きなブナの森もまだ雪の中。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)冬季閉鎖道路の開通が始まると青森県の冬も終わるという知らせ。4月1日に開通した道を走ってきました。「八甲田・十和田ゴールドライン開通」■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山の南側を通る国道103号線その山頂部、谷地温泉から酸ヶ湯・八甲田ホテルまでの8kmは「八甲田・十和田ゴールドライン」と呼ばれる山岳道で、初夏から秋スバラシイ自然美を見せ...

ミックスC(まきば+マスクメロン)

↑また来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)またまた八戸市の絶品ソフトクリームを食べに行ってきました。「カフェテラス ホロンバイル」 (食べログ) ■青森3大ソフトクリーム■ 青森県には美味しいソフトクリームがいっぱいありますよね。中でも特に美味しいと評判の「ABITANIAジャージーファーム」「ボン・サーブ」そしてこの「ホロンバイル」3店舗はSNSを中心に「青森三大ソフト(青森3大ソフトクリーム)」と呼ばれ、評判...

三沢とうてつ駅そばのセット

↑久しぶりに食べに来ました。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)久しぶりに三沢駅の駅そばを食べてきました。「 とうてつ駅そば 三沢駅前店 」■ 三沢駅前交流プラザ 内に新規出店■十和田観光電鉄 ( とうてつ )が廃線となっても旧とうてつ三沢駅駅舎で営業されていた「とうてつ駅そば」が、昨年(2020年)8月7日三沢駅に新装オープンして半年、久しぶりに食べてきました。新たに出店したのは三沢駅に新設された「 三沢駅前交流プ...

2021年4月のクドパンは桜ミク

↑早速買ってきてみました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2020年4月はマスカルポーネチーズと桜あん味のダブルです。 「イギリストースト(マスカルポーネダブルチーズクリーム)」「イギリストースト(桜あん&ミルクホイップ) 」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでし...
03 | 2021/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -