スポンサーリンク

2021年06月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

弘前土手町のがめこもち

↑お店の外観。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)→弘前市まとめ弘前市土手町通りにある大判焼、いや、サイズ的には小判か(笑) 焼き和菓子を食べました。「川越黄金焼」 ■川越黄金焼とは?■弘前城から始まる土手町の入口付近にある「川越黄金焼」さん、道路正面の大きなガラス越しに焼き作業されている姿が見える印象的なお店です。店頭で焼かれている様子とお店に掲げられた「弘前名代 黄金焼 川越 こがね焼き70円」という二つのキー...

八戸のハワイ的朝焼け

↑間に合った!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)舘鼻岸壁の朝市の前に日の出を観に行ってきました。「葦毛崎展望台」 (アシゲザキテンボウダイ)■ 葦毛崎展望台 とは?■太平洋に飛び出した岬の先端にあるこの「 葦毛崎展望台 」は、太平洋戦争末期まで旧日本軍が使用していた軍事施設でしたが、現在は一般開放され、ダイナミックな眺望が楽しめると八戸市の人気観光スポットの一つとなっています。↑ちょうど良いタイミング!(EOS...

田子町の絶品焼肉のタレ

↑電話して取り扱い有無を聞いちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)田子町でとっても美味しい焼肉のタレを見つけました。→田子町まとめ「焼肉のたれ(しょうゆ味)」 (田子町にんにく国際交流協会)■焼肉大好き青森県■青森県では春から秋、夕方になるとどこからともなく肉の焼ける良い香りがしてきます。週末(いや平日でも)になると家の軒先でBBQをしている家が多く、私も友人に誘われて何度も食べに行っています。これは冬の...

十和田市いづみ食堂のカツ丼

↑外観はこんな感じ。 冬の風景でスミマセン。。。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)十和田市にあるノスタルジーな食堂でカツ丼を食べてきました。→十和田市まとめ (PC閲覧推奨)「食堂いずみ」 ■食堂いずみとは?■十和田市稲並町にあるこのお店「安くて、美味しい」 コストパフォーマンスが素晴らしいお店として、地元の方々に愛されている町の食堂です。  お店、外観はザ・昭和!店内もノスタルジーな雰囲気なのですが、13時を...

弘前ワンコイン手帳Vol.20

↑今回の表紙は黄色。(iPhone X)弘前市内及び周辺でお得にランチが食べられる冊子の新号が発売されたというので買って来ました。「1コインランチ弘前 Vol.20」■ワンコインランチ弘前とは?■第一弾が2015年1月に発売され、わずか2週間で完売となったというこの冊子、提示することで弘前市及びその周辺の掲載された飲食店店舗の700円以上のランチやスイーツ、商品、サービスなどが期限内にワンコイン(500円ほど)で楽しめるという...

大鰐温泉の足湯巡り

↑これが「ホットパーク加賀助」(EOS_R6+EF35mmF2_IS)大鰐温泉にある川沿いの無料の足湯に入ってきました。→大鰐町まとめ「大鰐温泉 ホットパーク加賀助」■大鰐温泉とは?■青森県南津軽郡大鰐町にある「大鰐温泉郷」は、800年以上の歴史ある温泉地で「津軽の奥座敷」と呼ばれています。 低張性弱アルカリ性高温泉は無色透明で硫黄臭はほとんどないのですが、肌がすべすべになり、冷めにくい温泉というのが人気なんですって。 ...

青森駅前のほたて食堂

↑お店外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)→青森市まとめ超・古い話ですみません。 一年後度前になりますが青森駅ロータリから出てすぐのところにある青森郷土料理の食べられる食堂へ行ってきました。「お食事処 おさない」■青森駅前の貴重な食堂■お身の前に「ホタテの美味しい店」という看板があるこのお店、ホタテを中心とした海産物と青森の郷土料理、ラーメンなどの麺ものかつ丼などの丼ものなどが食べられる駅前食堂です。...

ギガーリックラーメン

↑ロゴマークがイイね。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)パンチが欲しくて三戸町にあるニンニクたっぷりの味噌ラーメンを食べに行ってきました。→三戸町まとめ「にんにく専門 だるま食堂」■だるま食堂とは?■青森県の東の端の小さな町、三戸町にある「にんにく専門 だるま食堂」は、2015年にオープンしたにんにく料理のお店。 青森にんにくを使ったラーメンやカレー、油淋鶏、ガーリックシュリンプなど、良質なにんにく料理が思いっきり楽し...

いとみち先行公開

↑チケット握りしめて映画館へ。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)2021年6月18日に、映画「いとみち」が青森県内で先行公開されたので観に行ってきました。「いとみち」■いとみちとは?■「越谷オサム」の小説「いとみち」青森県板柳町に住む津軽三味線が特技の人見知りで内気な極度の津軽弁なまりの高校生「相馬いと」が、青森市のメイドカフェでバイトをはじめたことをきっかけに成長していくという物語で、「青森」「津軽弁」「津軽三味線」...

名川のさくらんぼ2021

↑南部町産の佐藤錦(EOS_M6+EF35mmF2_IS)今年も青森県のサクランボのシーズン到来です! 南部町にある産直にさくらんぼを買いに行ってきました。「名川チェリーセンター」■青森県のさくらんぼ事情■りんごの収穫地として有名な青森県ですが、実はさくらんぼの産地でもあるんです。 青森県のサクランボ出荷量(550t)は、山形県(11,600t),北海道(1,240t),山梨県(910t)に次いで全国4位なんですって。(農林水産省2020年度...

岩木山神社2021・5月

↑岩木山までまっすぐ進む参道(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)近くまで行ったので久しぶりに参拝してきました。→岩木山まとめ「岩木山神社」 (いわきやまじんじゃ)■岩木山■漢字の「山」の字のような形をしている「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰です。青森県を代表する山で、漢字の「山」の字のような形をしているのが特徴。 津軽平野の広い範囲でその姿を観ることができ、昔から信仰の象徴として津軽の人々に親し...

野辺地のボンネット

↑お店外観、雰囲気良いです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)平内町の国道4号線沿いにあるレストランに行ってみました。→野辺地町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「レストラン喫茶 ボンネット」 ■平井町の雰囲気の良いお店■国道4号線を七戸町方面から平内方面へ向かう途中にポツンと営業している「レストラン喫茶 ボンネット」は、国道に面した大きなガラス窓からは柔らかな照明の下で楽し気に食事をするお客さんの姿が見えるとっ...

情熱ビリーの爆ニボ

↑お店外観 冬の姿(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)(備忘録)すっかりハマってしまった激・煮干ラーメン、今回は青森市のこのお店で食べてきました。→青森市グルメまとめ「煮干結社★情熱ビリー」 ■煮干結社とは?■国道4号線、青森市石江岡部にある「煮干結社★情熱ビリー」は、同じく青森市にある人気の「ゼットン」弘前市にある「煮干結社 弘前店」を経営する「ノンズカフェグループ」のお店で、極煮干しラーメンとスパイスカレ...

日本一の朝市・2021年春

↑お客さんがいっぱいだ。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)ちょっと気を抜いていたら季節が変わっちゃった。 春先の報告です。ちょっと前になりますが、毎週日曜日に八戸市の八戸舘鼻漁港で行われている朝市へ行ってきました。→八戸市まとめ「舘鼻岸壁朝市」■日本一の規模■青森県の南部地方にある八戸市は、青森市に次いで青森県第2の都市で太平洋に面していてイカやサバなどの新鮮な海の幸が水揚げされる全国的にも有名な港...

カルコのしゃこちゃん

↑施設外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)木造町にしゃこちゃんを観に行ってきました。→木造町まとめ「つがる市縄文住居展示史料館」↑シャコちゃんコレクション(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■遮光器土偶■日本の土器と言えば、これ!とうくらい有名な「遮光器土偶」大きな目とそれと対照的に小さな鼻と口、両肩が張り出ていてクビレのある腰と短い手足が特徴の縄文時代の人型の土偶です。 その奇怪な姿からSF作家や古代研究科の...

青森市のプリンシャンテンテ

↑お店の看板(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)→青森市グルメまとめちょっと古い話になりますが、青森市筒井にあるケーキ屋さんの生クリームたっぷりスイーツを食べました。「Oeuf (ウフ)」 ■ウフとは?■フランス語で「たまご」を意味する「ウフ」という店名のこのお店、2014年にオープンしたケーキ屋さんです。■メニュー■小さなショーケースにショートケーキやマロンケーキ、フランなど美味しいケーキがいくつも並んでいましたが、...

浅虫の温泉たまご場

↑温泉たまご場です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)雪のチラつく3ヶ月前、浅虫温泉に温泉たまごを作りに行ってきました。「浅虫温泉 飲泉所・温泉たまご場」■浅虫温泉■青森市から国道7号線を走ること20分、陸奥湾に面した浅虫温泉は「青森の奥座敷」として平安時代から親しまれている温泉地、国道7号線に面したホテル群の風景が似ていることから「青森の熱海」などとも呼ばれています。目の前を走る国道に並ぶホテルだけが目立ち...

厨房パドック

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)十和田シティーホテルの斜向かいにあるカレー屋さんでカツカレーを食べてきました。「厨房パドック」 (食ログ)■週末はカレーを求めて■中抜けはあるものの2019年夏から約2年、十和田市で単身赴任を続けています。 平日は自炊をしているのですが、週末になると手の込んだものが食べたくなります。 十和田市には北里大学 獣医学部のキャンパスがあり、学生向けと思える安くて美味しい食...

イルカいないかツアー2021

↑ツアーの出発点となるトップマスト(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)→トップマストがある外ヶ浜町昨年(2020年)参加してとても楽しかった漁船に乗ってのむつ湾のイルカ調査ツアー、今年も参加してきました。「#103 漁船に乗って一緒に調査」 (また旅くらぶ)■むつ湾にイルカが来る■例年、春から夏にかけてイワシなどの捕食を目的にイルカなどがむつ湾に入ってきて、多い時には300頭もの大群で泳ぐ姿を観ることができるそうです...

青森小柳のカツカレー焼きそば

↑雪降る頃が懐かしい。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)記事にするタイミングを逸していたら季節が変わっちゃった。寒さ厳しかった2月、昔、駄菓子屋さんだったお店のウワサの焼きそば食べてきました。「やきそば・定食 ふくだ屋」 (食べログ)■ふくだ屋■青森市小柳にあるこのお店、かつては駄菓子屋さんだったそうですが閉店、30年ほど前に焼きそば屋さんへ転身したそうです。  とにかく「メニューが多く」「美味しくて」「大盛で...

聖火リレー青森県パンフレット

東京オリンピック、新型コロナウィルス感染症拡大の傾向がある中で色々と難しい状況ですが、せっかくなので備忘録的に載せておきます。先日「東京2020オリンピック聖火リレー」のパンフレットを入手しました。「東京2020オリンピック聖火リレー青森県パンフレット」■青森県内パンフレット配布■先日「東京2020オリンピック聖火リレー青森県パンフレット」を入手しました。このパンフレットは、青森県内で行われる聖火リレーの全ルー...

黄昏の電車リフレクション2021

↑無人駅です。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)平川市にあるお気に入りのスポット近くを通りかかったので立ち寄ってみたら素晴らしい夕焼けが観られました。→平川市まとめ (PC閲覧推奨)「柏農高校前駅」( はくのうこうこうまええき )■岩木山とは?■青森県の津軽地方青森県 弘前市 および西津軽郡 鰺ヶ沢町 に位置する「 岩木山 」( いわきさん )は標高1625m の独立峰です。 周りに遮るものがないので、津軽平野の様々なところ...

工藤パンのお得パンが買える

↑工藤パンの本社工場の目の前にお店があります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)工藤パンの工場の近くで「工藤パンのお得パン」が買えるんです。→青森市まとめ「デイリーヤマザキ」■青森県民のソウルパン■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。  1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製パン工場、こちら青森では...

浅虫温泉のほたる

↑飾り気のないお店ですが。。。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)「GoToEatあおもり」を使って浅虫温泉でランチしてきました。「お食事処ほたる」  (食べログ)■昨年10月オープン■浅虫の温泉街にある「ヘルシーインあさむし」に昨年(2020年)10月12日にオープンしたこのお店、旧青森国際ホテル「若水亭」の料理長をやられていた方が店長をされているということで話題となっているお店です。地産地消を心がけて料理をしているとのこ...

5月のNAMIKI

↑NAMIKIへGO!(EOS_R6+EF135mmF2L)お気に入りの七戸町の牧場のジェラート、食べに行ってきました。→七戸町まとめ「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)↑お店の外観。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)■NAMIKIとは?■東北新幹線七戸十和田駅近くにあるこのお店、金子ファームという牧場が経営する手作りジェラートのお店です。 お店は牧場の敷地内にあり、お店の横には店名にもなっている大きなケヤキ並木があります。牧場の施設内で食...

十和田湖にも春到来(備忘録)

↑今は緑の山々もわずか2ヵ月前はこんな姿でした。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)桜も終わって初夏へ一直線の青森県、でも3ヶ月前は雪が残る冬でしたよね。油断していたら季節外れの投稿になってしまっいました。春先のある日の十和田湖、美しかったです。→十和田市まとめ「十和田湖」■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位の十和田湖は、世界最大の二重カルデラ湖でもあります。周囲が深い森で囲まれ、断崖絶壁...

2021年6月のクドパンはずんだ

↑新商品一個だけ買えなかった。 なーなんだ?(EOS_R6+EF35mmF2_IS)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2021年6月は「ずんだ&ホイップ」と「いちご&ホイップ」が発売されました。 「イギリストースト(ずんだあん&ホイップ)」「イギリストースト(宮城県亘理産とちおとめジャム&ホイップ)」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:ク...

むつ湾フェリーでイルカ観たい_2

↑イルカきたぁ!(EOS_R6+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)むつ湾フェリーに乗ってイルカウォッチングしてきましたので、2回に分けて報告しています。 今回は実際に「イルカいないかキャンペーンに参加」した報告です。「むつ湾フェリー イルカいないかキャンペーン」■イルカいないかキャンペーン行ってみた■やっぱり体感してみたいとね。その「むつ湾フェリー」に載ってイルカウォッチグする「イルカいないかキャンペーン」に参加して...

むつ湾フェリーでイルカ観たい_1

↑むつ湾フェリーターミナルの ランドマーク「トップマスト」 (EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)むつ湾フェリーに乗ってイルカウォッチングしてきましたので、2回に分けて報告します。今回は「イルカいないかキャンペーン基礎知識編」です。「むつ湾フェリー イルカいないかキャンペーン」■むつ湾にイルカが来る!■例年、春から初夏にかけてむつ湾内にイルカが入ってくるそうです。良く観られるイルカは「カマイルカ」 で、いくつも...
05 | 2021/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -