↑低い雲が立ち込めてます。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)先日、三沢空港発着のJAL便に搭乗した時にヤマセに遭遇しました。その際に面白い写真が撮れたので紹介します。「JAL 羽田空港→三沢空港便」■ヤマセとは?■ ヤマセ(山背)とは、北日本の太平洋側で初夏から夏にみられる自然現象で、冷たく湿った偏東風のことをいいます。 寒流の親潮の影響で寒い風が吹き、下層雲や霧を伴うことが多いです。 ヤマセが吹くと、とたんに暗く...
↑やっとこれた!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)三沢市にある「 東北ファーム 」のたまご直売所へ行ってきました。「 あじおとめショップ 」( AJIOTOME SHOP )■ 東北ファーム の 味乙女 ■青森県三沢市にある「東北ファーム」は採卵鶏約150万羽を飼育する東北最大の規模の1966年創業の養鶏会社です。 主力商品は「味乙女(あじおとめ)」というブランド卵。 青森県の方ならCM観たことありますよね。 木酢酸配合...
↑これが八戸市民のソウルフードだ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)八戸市のソウルパンのひとつ、チョコチップが振りかけられたパンを食べてみました。→八戸市まとめ「ベイクショップ チャパティ 石堂店」 ■チャパティとは?■チャパティとは八戸市柏崎にある創業1945年(昭和20年)の老舗の町のパン屋さんです。高校の購買などで販売していたとのことで、八戸市民にとってはソウル製パン屋さんなんですって。当初は「おくせのパン(...
↑お昼はここに決定!(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)東北地方はうに(uni)の季節! 港のある町、六ケ所村泊地区 のお寿司屋さんで「 うに丼 」を食べてきました。「武寿司」 (食べログ)■夏はウニの季節■青森県のウニの収穫量は北海道、岩手県に次いで全国3位なんだそうです。(2013年調査)県内広く穫れるそうですが、特に太平洋側にある六ケ所村の泊地区は良質なウニが穫れることで知られています。 こちらのウニは臭み全くな...
↑青森発見!(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)先日、日本航空(JAL)の国内線に乗った時に機内誌で青森の味に出会いました。「SKYWARD 2021年7月号」■飛行機にちょくちょく乗ります■月に一回(往復)くらいのペースで飛行機に乗っています。 もう何度も乗っているのに毎回、搭乗すると毎回離陸から着陸するまでずっと窓の外を眺めています。 普段見られない景色が見られるのはとっても楽しいですよね。 →飛行機の窓の外(蒼い海BLOG...
↑おススメとシーズンメニュー(EOS_M6+EF-M22mmF2)六ヶ所村のお食事処でカツカレーを食べてきました。→青森県のカレーまとめ「レストラン シーズン」 (食べログ)■シーズンとは?■下北半島の真ん中のあたりにある六ヶ所村は太平洋に面した人口1万人の住む自然豊かな村。 国家石油備蓄基地や原子燃料サイクル施設、風力発電など、エネルギー施設がいくつもあり、沢山の作業員の方が働いています。そんな六ヶ所村の中心地「尾...
↑おいしそうな看板(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)青森県らしい青森のパンを買ってきました。→青森市まとめ「オルブロート 東バイパス店」 (Facebook)■オルブロートとは?■オルブロートとは青森市にあるパン屋さん。今回買いに行った「オルブロート 東バイパス店」は2015年に暖簾分け独立した店舗ということで頭に「ベーカリー石田」と付いています。30年ほど前から営業していて、現在は120種類以上のパンの中から季節ごと...
↑さぁ、食べましょう!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)さくらんぼのある時期にしか食べられない期間限定のソフトクリームを食べてきました。→南部町まとめ「スイーツガーデンKUDO」■今年は(も)不作だったようです■「りんご」が有名ですが、サクランボの生産も盛んな青森県、全国で4位の収穫量なんですヨ。主に県南部の南部町,八戸市,五戸町、津軽地方の弘前市,平川市,鶴田町などが産地で、7月初旬から下旬にかけて収穫されています。...
↑当たったヨ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)報告が大分遅れてしましたが、この冬、大鰐町で行われたスタンプラリーの2位が当たりました。→大鰐町まとめ「大鰐温泉もやしラーメンスタンプラリーへGo!」 ■大鰐温泉もやしラーメンを食べて豪華賞品を貰っちゃお■今年(2021年)1月から2月の期間で「大鰐温泉もやしラーメンを食べて豪華賞品をもらっちゃお!」というスタンプラリーが行われました。 期間中、大鰐町内にある大鰐温泉も...
↑食堂の文字が目印。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)暑いので涼し気な写真を。(苦笑)むつ市大平町にある昭和的食堂へ行ってきました。→むつ市まとめ「関食堂」 (食べログ)■関食堂とは?■ むつ市大平町にある「関食堂」さんは昭和的雰囲気の残る昔ながらの食堂です。正面から観ると大部分が商店(精肉店(?)になっていて、食堂の入り口は端っこの扉一枚だけ。大きく「食堂」と書かれていますが、前を通って、ここに食堂...
↑あたらしいの発見!@五所川原エルムの街(EOS_R6+EF35mmF2_IS)青森県のお土産として人気のラグノオのパティシエのりんごスティックの限定商品が5月から限定発売されています。「 パティシエのりんごスティック 東北ミックス 」■ ラグノオ の パティシエのりんごスティック とは?■全国一位の生産量を誇るりんごの産地、弘前市。弘前市内にはアップルパイを提供するお店が多く、喫茶店やケーキ屋さん、パン屋さんなど40店舗以上...
↑涼しげな写真でスミマセン。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ちょっと古い話ですみません。まだ、雪の残る3月、青森市第二問屋町にあるラーメン屋さんへ行ってきました。→青森市まとめ「麺屋 とろも」 (食べログ)■麺屋とろもとは?■お店の壁に掲げられた「自家製麺・天然だし」の文字が目を引くこのお店、女性店主の細やかで素材にこだわりった、無添加のラーメンが食べれられるラーメン屋さんとして人気です。店内に「平館産...
↑この先に絶景が。(EOS_R6+EF16-35mmF2.8LⅡ)早起きしちゃったので、青森県と秋田県にまたがる十和田湖にあるお気に入りの秘密の場所へ行ってきました。「十和田湖 旧敢湖台」(かんこだい) <敢湖台>■十和田湖とは?■十和田湖は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる標高400mにある周囲長46km、面積12位、深さ第3位の二重カルデラ湖です。二重のカルデラ湖は日本でこの十和田湖なんですって。十和田湖八幡平国立...
↑店内がどんな感じになっているかは食べに行ってのお楽しみ。(EOS_M6+EF-M22mmF2)六ヶ所村の喫茶店でカツカレーを食べてきました。→六ケ所村まとめ「喫茶まーぶる」 ■喫茶まーぶるとは?■六ヶ所村にある喫茶店「喫茶まーぶる」お店があるのは青森市六ケ所村の尾駮というところで、ショッピングセンター「リーブ」の裏手の住宅が集まる地区にあります。 白い建物と格子の出窓が昭和的雰囲気を醸し出している喫茶店です。■メニュ...
↑なかなかの迫力(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)単身赴任している十和田市でセメントスープのような濃厚煮干しラーメンを食べてきました。→十和田市まとめ「麺屋 てんやわんや」 (食べログ)■てんやわんやとは?■前回と同じ説明ですみません。。。国道4号線沿いにあるこのお店、2015年にオープンした十和田市で話題のラーメン屋さんです。 ログハウス風の店内はラーメン屋さんじゃないみたい。この「てんわやんや」さん、「台湾ま...
↑今日の三沢空港は航空祭のように賑やかでした。(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)→飛行機の窓の外 その2本日(7月16日)、東北南部・東北北部に梅雨明けが発表されました!今日の青森県、いい天気だったですものね。「令和3年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」 (気象庁HP)■東北南部・東北北部 今年(2021年)の梅雨入り■東北南部・東北北部の今年の梅雨入りは6月19日ごろ。 平年よりも7日遅く、昨年(2020年)より3日遅い梅雨...
結局、6県のフラペチーノを楽しめました。 報告は下記「飲んでみました!」参照。↑りんご色!(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)青森県へ舞い戻りました。 行ったり来たりなのですが、今年後半も青森寄りでいきますので、よろしくお願いします。青森に来て早々、スターバックス コーヒー ジャパンが6月30日から発売を開始しているフラペチーノを飲んできました。「47JIMOTOフラペチーノ® #2 AOMORIフラペチーノ」■青森県のスタバ事情■...
↑歴史あるお店です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)元祖のお店で違うものを食べる贅沢。(笑) →黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「妙光食堂」 (食べログ)■つゆ焼きそば元祖の店■黒石市といえば「つゆやきそば」が有名ですよね。太麺のソース焼きそばをそばつゆに入れてしまったというこの麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃に黒石市に登場したご当地グルメで、現在では奇食として全国に知れわたる「黒石...
↑お店外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)八戸の漁港にあるお店にお昼ごはんを食べに行ってきました。→八戸市まとめ「浜のスーパー 漁港ストア」 (食べログ)■創業45年の老舗■日本一の朝市で有名な八戸市舘鼻岸壁にあるこのお店、日用品や雑貨、雑誌、お土産、おもちゃ(笑) などを売るスーパー的部分と、麺類を出す食事処がドッキングした岸壁にある港のコンビニです。 お店の外まで聞こえる演歌、男山ワンカップのお水、濃い...
↑青森ねぶたまつりだ!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2021年7月は青森ねぶたまつり! →工藤パンまとめ「イギリストースト(青森県産りんご入りホイップ)」「スペシャルイギリストースト(チョコスプレー)」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青...
↑黒石市のあぜ道(青森県黒石市)(EOS_R6+EF35mmF2_IS)津軽地方の象徴、今年(2021年)5月の津軽富士の姿です。 ドライブがてら撮った写真を備忘録として載せます。→岩木山まとめ「岩木山」■岩木山とは?■青森県の津軽地方青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしているのが特徴です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平...
↑お店の外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)こちらも「Go To Eat キャンペーンあおもり」が使えるというので、行ってきました。→田子町グルメまとめ「池田ファーム」■幻の黒毛和種 田子牛■青森県はにんにくの生産量が日本一で有名ですが、「田子牛」の産地としても有名です。田子牛と名付けられるのは、日本食肉格付協会の品質評価でA4ランク以上の牛だけで、月に5頭ほどしか生産されないんだそうです。 極端に生産量が少なく高級な...
↑今日はガッツリ行ってみよう!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)十和田市にある道の駅のレストランで十和田産のべてきました。 →十和田市グルメまとめ「道の駅とわだぴあ レストラン四季」 ■道の駅とわだぴあとは?■ 十和田市の外れ国道4号線沿いにある「道の駅とわだぴあ」は2001年12月にオープンした施設です。地域の地場生産野菜や加工品、名産品などの販売に力を入れていて、休日になると買い物客が押し寄せる人気の道の駅になっ...
↑しゃこちゃん温泉の外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)→木造町まとめ木造町のしゃこちゃん温泉行ってみました。「しゃこちゃん温泉」■しゃこちゃんのまち■つがる市木造町の「亀ヶ岡遺跡」で出土したことで、町のシンボルとなった「遮光器土偶」大きな目とそれと対照的に小さな鼻と口、両肩が張り出ていてクビレのある腰と短い手足が特徴的な人型の土偶、木造町では「しゃこちゃん」と呼び、キャラクター的扱いされていて色々な...
↑時短営業で19時までとなっています。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)→十和田市グルメまとめ十和田市にあるお気に入りの食堂へカツカレーを食べに行ってきました。「食堂さとう」 (食ログ)■十和田市には安くて美味しい食堂がいっぱい■十和田市は北里大学 獣医学部のキャンパスがあるからか(?)安くて、美味しい食堂が何軒もあります。 頻繁には食べに行けませんがちょこちょこ開拓していますので興味ありましたら過去記事検索してく...
↑駅前食堂の外観。(EOS_M6+EF-M22mmF2)下北駅前にある食堂で、日本初というメニューを食べてきました。→むつ市まとめ「駅前食堂」 (食ログ)■自衛隊のまち、むつ市大湊■下北半島のまさかりの付け根にあるむつ市大湊町には「大湊基地(海上自衛隊基地)」と「大湊分屯基地(航空自衛隊基地)」と海・空二つの自衛隊の基地があります。むつ市はこれら自衛隊の協力を得て観光交流人口の増加や地域経済の発展を目指して「大湊海自...
↑トンネルを抜けるとそこは。。。。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)緑の蔦温泉で沼めぐりしてきました。「蔦沼」■蔦沼 沼めぐり■青森県の中央部、南八甲田にある蔦沼(つたぬま)は、十和田八幡平国立公園内にあるブナ林に囲まれた蔦温泉の近くにある沼。 晩秋の真っ赤に染まる姿は全国的にも有名で、紅葉時期には県外からも沢山の観光客が訪れます。この蔦沼の周辺には7つ(1つは少し離れている)の沼が点在していて、これらを巡...
↑お店外観(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)弘前市新寺町を走っていて見つけたお店のおはぎが絶品でした。→弘前市まとめ「太巻や」 (食べログ) ■太巻やとは?■ 弘前城の南側に位置する新寺町は、23の寺院が集まる寺院。 1649年(慶安2年)に当時の寺町が火事で焼失してしまったため、現在の新寺町に移転したそうです。 そんなお寺の集まる新寺町にある「太巻や」さん、ご自宅の一角で営業されているような小さなお店で、看板はな...
↑お店外観。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)五所川原市金木にある超絶美味しいという焼肉のタレをゲットしました。→五所川原市まとめ「たげ重宝するタレうめっきゃ」 (食彩館 中谷 金木本店■ローカルスーパー中谷■ローカルスーパーって地元の方々には定番だけど、みたこともない商品や総菜などが売られていることが多く、見て廻るのが楽しいですよね。青森県五所川原市金木にある「食彩館 中谷 金木本店」も全日食チェーンに加盟し...
↑お店外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)美味しい海鮮ちらし丼、カミさんに食べさせたくて行ってきました。→野辺地町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「寿司・和食処 華仙」 ■華仙とは?■青森県野辺地町は陸奥湾に面した港町、その野辺地で絶品のお寿司、ちらし丼など、美味しい魚料理が食べられると密かに人気の「華仙」新鮮な魚をお昼も楽しんでもらおうとランチ営業を行っています。 今年2月に店内大改装を行い、お座敷席は黒を基...
↑無料の足湯です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)前回紹介した浅虫温泉の「温泉たまご場」の横に無料の混浴温泉もあるんですヨ。「浅虫温泉源泉 混浴足湯 公園」■浅虫の温泉たまご場■浅虫駅から5分ほど、古く歴史のある浅虫温泉郷の一角に温泉たまごを作れる「温泉たまご場」という施設があります。 誰でも無料で温泉たまごづくりが楽しめる場所として、知る人ぞ知る隠れた人気スポットとなっています。→浅虫温泉の温泉たまご場↑こ...