↑八甲田山頂は雪!( EOS_5DMark4 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )前回(2021年10月3日)観に来た時から20日、10月24日に城ヶ倉大橋の紅葉を観に行ってきました。→ 八甲田山 まとめ (PC閲覧推奨)「城ヶ倉大橋」■ 城ヶ倉大橋 とは?■八甲田酸ヶ湯温泉 から 黒石市 へ抜ける 国道394号線 に掛かるこの橋は、 城ヶ倉渓谷 をまたぐ形で掛けられた大きな橋です。 1995年10月に開通した当時は 上路式アーチ橋 として日本一 だったそうで...
↑外観はこんな感じ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昔から気になると全てをみてみたくなってしまう面倒くさい性分の私、青森県に単身赴任してもそのクセが治らず、最近は ドライブイン巡り にハマっています。先日はこちらへ行ってきました。→平川市グルメまとめ「碇ヶ関ドライブイン」 (食べログ)■ 青森県 は ドライブイン が多い■青森県内にはまだ30店舗以上のドライブインがあって、営業を続けているそうです。 ロードサ...
↑この看板が目印。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )お気に入りの七戸町の牧場のジェラート「 NAMIKI 」 季節によって限定フレーバーがでるので定期的に行かないと食べそびれちゃう。→七戸町まとめ「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)■ NAMIKI とは?■七戸町 の 国道4号線 近くにあるこのお店、 金子ファーム という 牧場 が経営する自家製のジャージー牛の牛乳 と 地場の野菜や果物 を使った 手作りジェラート のお店です。牧...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市大矢沢にある煮干しラーメンのお店に10月限定のラーメンを朝ラーで食べに行ってきました。「 中華そばいってん 」 (食べログ)■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 の朝ラーは有名ですが、青森県にもあるんですヨ。ここ青森県は「 中華麺購入数量 が日本4位」「 カップ麺購入数量 が日本2位」( ピカイチデー...
↑スチューベン祭りに来てみたヨ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )鶴田町にある道の駅「あるじゃ」で行われたスチューベン収穫祭イベントに行ってきました。「 道の駅つるた 鶴の里あるじゃ」■青森県は スチューベン 全国一位の生産量 ■昨今、ぶどうというと「 シャインマスカット 」ばっかりですが、青森県ではぶどうと言えば「スチューベン」ですよね。スチューベンは、 アメリカ合衆国ニューヨーク州 で1947年に誕生したぶどう...
↑これがパッケージ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県の高校生 と ローソン がコラボしたパンが発売されました。「三農 ふわっともっちり カシスとリンゴのパン」■地元高校生とのコラボ■今年(2021年)10月26日に発売された「三農 ふわっともっちり カシスとリンゴのパン」は、青森県十和田市にある 三本木農業高校 ・ 青森県立三本木農業恵拓高校 と コンビニエンスストアローソン がコラボした 青森県素材を使用した限定販売のパ...
↑奇抜なデザインです。( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )青森県の緊急事態パッケージで9月1日から9月30日まで休館していたワ・ラッセが、再開したというので、行ってきました。「ワ・ラッセ」■ ワ・ラッセ とは?■青森駅近くのウォータフロントにある「 ワ・ラッセ 」は正式名称を「 青森市文化観光交流施設 」といい、青森観光コンベンション協会が管理している施設です。祭りが終わるとすぐに壊してしまう 青森ねぶた ですが...
↑ハイカラな名前。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森市浪岡にある 煮干しラーメン で有名な老舗のラーメン屋さんで変わり種のラーメンを食べてきました。「 マルミ・サンライズ食堂 」 (津軽ラーメン 煮干し会)■お店の特徴■青森の煮干しラーメンの魅力を全国に伝えることを目的に青森県の8店舗が集まり発足した「 津軽ラーメン煮干し会 ( 2012年 )」 の一員である「 マルミ・サンライズ食堂 」さんは 経営する「 サンライズ旅...
↑とっても大きなスーパーです。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )五所川原市にある カブセンター ( スーパー )の中にあるお店で ステーキ祭り を行っていると聞いたので、行ってきました。「 カブセンター五所川原店 ステーキハウス グリルタクミ 」■カブセンター の中にあるステーキ屋さん ■青森県のローカルスーパー「 カブセンター ( Cub Center ) 」は「 紅屋商事株式会社 」が経営する1951年創業のフード&ドラッグの複合...
↑冬さくらにはならなかったけど、昨シーズン(2021年)最高のタイミングでした。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )桜の名所として知られる弘前城で真冬にも「 さくら 」が観られるのを知っていますか? 今年も支援募集があったので参加してみました。「冬に咲くさくらライトアップ」■桜の名所弘前城■全国的に知られている 弘前城の桜 。例年GWの時期に満開となり、沢山の人が見物に訪れます。 満開の弘前公園 は、それは...
↑お店外観( EOS_M6 + EF-M22mmF2 )十和田市のもう一つの ご当地グルメ 「 豚タン 」を食べてきましたヨ。→ 十和田市グルメ まとめ「バラ焼き大衆食堂 司」■ 十和田バラ焼き と 豚タン ■いまでこそ、十和田市のB級グルメは「 バラ焼き 」となっていますが、当時、十和田市のB級グルメを決める際に最終的に「 バラ焼き 」と迷ったのが「 豚タン 」だったと言われています。「 豚タン 」は十和田市では昔から良く食べられていて、「...
↑こんな自然一杯の中に居ます。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県には日本一の 自由の女神像 があるんです!(笑)「いちょう公園」■ 実際の1/4の自由の女神像 ■おいらせ町 ( 旧百石町 (ももいし))にある 自由の女神 は、 おいらせ町がアメリカ合衆国ニューヨーク市 と同じ 北緯40度40分 ということから製作された町のシンボル的存在の建造物です。 「4」にこだわり製作され、実際の 自由の女神 の1/4サイズ、高さ 20.8m...
↑桃のジュースなんて面白い。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)りんごジュース の製造で有名な「 JAアオレン 」が発売した 桃ジュース を飲んでみました。「 青森の桃100/ももジュース 」「 ピーチシャワー 」■ 全国8位の桃の産地 ■日本一のりんごの産地の青森県ですが、桃の生産も盛んで、生産量は全国8位(シェア1.5%)になるそうです。 ちなみに順位(2019年食品データ館)は以下。 全国的にみると生産量はずっと少ないで...
↑お店の外観( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )青森県東通村 にある食堂で「 みそ貝焼き定食 」を食べました。 「...
↑残ってた!( EOS_M6 + EF-M22mmF2 )青森市でウワサのお店の「 マリトッツオ 」をまたまた食べてみました。→ 青森市グルメ まとめ 「 セ・ボン ( Cest bon ) 」 (Instagram) ■ マリトッツオ って?■もはや説明はいらないですよね。 丸いパンの口がガバッとあいていて、中に溢れんばかりの 生クリーム が入っている様が「映える」と話題となっている菓子パン「 マリトッツオ 」イタリア・ローマ の マリトッツォ州 が発祥...
↑またまた来ちゃった。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )最近ハマっている煮干しラーメン、今回は辛い煮干しラーメンを食べに行ってきました。「中華そば ひらこ屋 㐂ぼし (きぼし)」■青森煮干しラーメンの代表店■青森市郊外にある「 中華そばひらこ屋 」さんは、全国から取り寄せた極上の煮干しを大量に使った煮干ラーメン専門のお店です。 それまでも人気店でしたが、全国区テレビ番組で紹介されてから更に人気が増し、連日大盛...
↑げっとぉ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )トータル4度、7年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号(10・11月号)は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2021年10・11月号」■FEELERとは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株)フィーラー倶楽部が発行する65ペ...
↑ここが入り口。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )紅葉が始まると聞くと行きたくなる。。。八甲田 酸ヶ湯温泉の近くにある隠れた癒しスポットへ行ってきました。「まんじゅうふかし」■ まんじゅうふかし とは?■八甲田山麓 酸ヶ湯温泉 地獄沼 の近くにある「 まんじゅうふかし 」名前を聞くだけだと「饅頭を蒸かす場所」としか思えないですよね。ここ、温泉の蒸気を通した青森ヒバの木箱の上板に腰掛け、湧き上がる湯気で温まるとい...
↑お店の外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )ラーメン大好き青森県民のたしなみは「朝ラー」とのことで、またまた、食べてきました。「絶豚」 (ゼットン)■ 朝ラー は 青森県民 のたしなみ■静岡県、福島県会津市などでは朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化があるそうですね。ここ青森県は「 中華麺購入数量 が日本4位」「 カップ麺購入数量 が日本2位」( ピカイチデータ数字で読む青森県2020 )など、ラーメン大好き! ...
↑りんご畑越しに岩木山が描かれたパッケージがステキ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )町やお店で「 青森 」という文字を見つけると、ついつい手にとってしまいます。これにも迷わず反応! 青森りんご「つがる」を使ってマス。 りんご畑越しに岩木山が描かれているパッケージがステキ!「カゴメ 野菜生活100 つがるりんごミックス」■ 野菜生活100 と 青森りんご ■「 地産全消 」を商品コンセプトに日本各地の農産物を使用したシリ...
↑これが工場の入り口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市にある ヤマモト食品本社駐車場 で行われた 工場直売 へ行ってきました。「 ヤマモト食品工場直売 」■ヤマモト食品と言えばねぶた漬■青森県を代表するご飯のお供といえば何を想い出しますか? 私的には「 ヤマモト食品 」の「 ねぶた漬 」かな。大根、きゅうり、数の子、コンブ、スルメ。。。これらが醤油漬けされたのが「 ねぶた漬 」パッケージに書かれた青森ねぶた ...
↑お店の外観 ( EOS_M6 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )青森市にある 濃厚煮干ラーメン 屋さんで スパイシーカレー を食べてきました。→青森市グルメまとめ「 煮干結社★ 情熱ビリー 」 ↑扉を開けるのにワクワクしちゃう。 ( EOS_M6 + EF-M22mmF2 )■煮干結社とは?■国道4号線、青森市石江岡部にある「 煮干結社★情熱ビリー 」は、同じく青森市にある人気の「 絶豚 ( ゼットン )」弘前市にある「 煮干結社 弘前店 」を経営する「 ノ...
↑この看板が目印( EOS_R6 + EF135mmF2 L)ギリギリになっちゃいましたが、田舎館村 で栽培されいている 夏秋いちご を使ったパフェを食べてきました。→田舎館村グルメまとめ「 いちごカフェ 」 ■ 田舎館の夏秋いちご ■全国一のりんごの産地として知られる青森県、青森りんご 以外にも さくらんぼ や あんず 、スチューベン 、 メ ロン など沢山の果物が栽培されているのですが、 青森県内で一番小さな村、田舎館村 では いちご栽...
↑派手な外観が特徴的( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )五戸町のお気に入りのお店へ行ってきました。→五戸町グルメ「ハルピン飯店 五戸本店」 (食べログ)↑店内はこんな感じ。( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )■ ハルピン飯店 とは?■その名を聞いてピンと来られた方は中国通! 「ハルピン」とは、中国で最も北部に位置する人口約700万人の大都市。そう、このお店、中華料理のお店なんです。お店構え、店内はまるでジャッキーチェ...
↑朝日を浴びる 地獄沼 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今年の紅葉は少し進みが遅い気がしますね。 八甲田の酸ヶ湯にある地獄沼の紅葉の見頃まではあと少しという状況ですが、行ってきました。 10月3日はこんな感じでした。「地獄沼」■ 地獄沼 とは?■アメダスが設置されているスポットで日本一積雪が多いと毎冬話題となる 八甲田 の 酸ヶ湯温泉 、その近くにある地獄沼は火口跡に湧き出ている温泉が流れ込む自然の沼。源泉の温度...
↑ウッディな外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市の街の中にあるお店へハンバーグを食べに行ってきました。→十和田市グルメ「ウエスト5」 ( WEST5 ) (食べログ)■ ウエスト5 とは?■十和田市の中心地にある「ウエスト5」さんは、ウッディ―な雰囲気の中でハンバーグをはじめ、ピザやパスタ、グラタンなどが食べられる創業40年の老舗レストラン。 お店の中は適度に広く、BGMも静かで、落ち着いた雰囲気の中で食事ができ...
↑とっても大きな産直です。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )昨年(2020年)十和田市にオープンした産直で「 ボンサーブ 」のソフトクリームを食べてきました。→十和田市グルメ まとめ (PC閲覧推奨)「 JA十和田おいらせファーマーズ・マーケット かだぁ~れ 」■ かだ~れ とは?■十和田市三本木に昨年(2020年10月9日)オープンした「 かだぁ~れ 」は、農協施設としては青森県内最大(800㎡)という売り場面積の産直です。JA十和田お...
↑たぬき がお出迎え( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )昨年は、いきなりの絶好タイミングだったので、今年(2021年)は少し早めの紅葉紹介です。その2。ここも青森県を代表する紅葉スポットですよね。見頃まではあと少しという状況ですが、行ってきました。 10月3日の状況はこんな感じでした。「城ヶ倉大橋」■ 城ヶ倉大橋 とは?■八甲田酸ヶ湯温泉 から 黒石市 へ抜ける 国道394号線 に掛かるこの橋は、 城ヶ倉渓谷 をまたぐ形で掛け...
↑また来ちゃった。( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )青森県の西海岸、鯵ヶ沢町にあるドライブインでご当地どんぶりを食べてきました。→鯵ヶ沢町グルメ「ドライブイン汐風」■ 鯵ヶ沢町名物 ■青森県の日本海側にある鯵ヶ沢町は岩木山そして白神山地を望む港町。 これら山々から流れるミネラル豊富な水と栄養で育った魚たち、ご当地グルメとなっている「 ヒラメのヅケ丼 」をはじめ「 養殖イトウ 」や「 赤石川の金アユ 」など、海だ...
↑お店外観。( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )すっかりファンになってしまった青森県の 激・煮干しラーメン 、今回は 弘前市 にあるラーメン屋さんで食べてきました。→ 弘前市グルメ まとめ「中華そば八助」 (食べログ)■青森県の煮干しラーメン■青森県津軽地方では昔から煮干しを使った「煮干しラーメン」が食べられていて、お店も沢山あります。 煮干しラーメンには昔ながらのあっさりした少し酸味のあるスープのもの...
↑山のホテルの入り口にあります( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )今シーズンの 嶽きみ もそろそろ終わり。 今回は「 嶽きみシェイク 」を飲んできました。「 めへやっこ 」■ 嶽きみ とは?■8月から9月のわずか一ヶ月ほどしか楽しめない青森の初秋のごちそう「 嶽きみ 」「嶽きみ」とは青森県弘前市の岩木山南山麓の嶽地区で栽培されるトウモロコシ(きみ)のことで、「 嶽 」地方で栽培されるトウモロコシ「 きみ 」で「 嶽き...
↑新商品一個だけ買えなかった。 ど~れだ? ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2021年10月の新商品をあつめてきました。→ 工藤パン まとめ「工藤パン10月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製...