↑やっと買えた!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市にオープンしたウワサのパン屋さんのカレーパンを食べてみました。→八戸市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「小麦の奴隷 青森八戸店」■ 全国で15店舗目にオープン ■今年(2021年)9月28日、八戸市六日町にオープンした「 小麦の奴隷 」は、 ホリエモン こと 堀江貴文 が2020年4月にオープンしたチェーンのパン屋さんです。このお店、カレーパンがとっても人気で「 日本カレーパ...
↑今回花火鑑賞に選んだのは 蕪島 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨夜八戸市で開催された花火大会へ行ってきました。→八戸市 まとめ「八戸花火大会」■八戸花火大会■今回で41回目となる「八戸花火大会」当初は8月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止などで2度延期となり、11月28日(日)に開催となりました。 開催史上初の冬花火となったそうです。・2021年8月22日 (日)→10月17日 (日)→11月28日(日)会場は日本...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )横浜町 にある ドライブイン(お土産屋さん(?))で 名物の 陸奥湾ほたて を食べてきました。「 トラベルサンシャイン 」↑店内風景( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ 横浜町 とは?■横浜町 ( よこはままち )は、青森県下北半島の中部にある陸奥湾に面した港町。 小さな町ですが、 菜の花の作付面積 は 全国1位 (2012年)、 ホタテの養殖 は 青森県内で第2位 、獲れるナマコは 地域...
↑一週間でこの変わりよう、ちょっとびっくり。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→一週間前の様子前回紹介した「 十和田湖 旧敢湖台 」の紅葉から一週間、2021年10月24日の十和田湖の紅葉備忘録です。 十和田湖にあるお気に入りの展望台、冬になる前の晩秋の姿を見納めしてきました。「 十和田湖 旧敢湖台 」(かんこだい) <敢湖台>↑ブナの紅葉( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )■十和田湖 とは?■十和田湖 は、青森県十和田市 ...
↑どうなったらクリアなのかがわからない。(苦笑) ( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )先日公開された「 ぷよりんご 」知っていますか?「 ぷよりんご 」( 青森県観光企画課 )■ ぷよりんご とは?■青森県観光企画課 が製作したこのゲーム、人気ゲームの「 ぷよぷよ 」をアレンジしたゲームで、青森県内で栽培されている 青森りんご の絵柄を揃えて消して行くというものです。実に青森らしいこのゲーム、「青森県産リンゴを知...
↑お店の外観(過去画像) ( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )単身赴任 している 十和田市 には和洋菓子のお店が何軒もあります。そのうちの一軒、お気に入りのお店へ行ってきました。「 相馬菓子舗 」 (食べログ)■ 昭和的 雰囲気の ケーキ屋さん ■十和田市の街の中にあるこのお店、ケーキや洋菓子を売る 和洋菓子 のお店です。 外観もですが店内も負けないくらいめちゃレトロ。 お店の中には飾り気のないショーケース...
↑今年も大きい!( EOS_R6 + EF135mmF2 L)青森県西津軽郡深浦町 にある 日本一のイチョウの木 の ライトアップ を観に行ってきました。「 北金ヶ沢の大銀杏 」■ ビックイエロー ■深浦町北金ヶ沢 にある 大イチョウ は、木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)で、国の天然記念物 に指定(2004年)されている 日本最大のイチョウ でです。樹齢1000年以上 (300年以上 (環境省自然環境局 ))と言われ、昔から「 垂乳根のイチョ...
↑外観はこんなかんじ。( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )弘前市まちなかにある市場に朝ごはんを食べに行ってきました。→弘前市グルメまとめ「虹のマート」■ 虹のマート とは?■1956年前にオープンした「 虹のマート 」は、正式名称を「 弘前食料品市場 」という生鮮食品や雑貨を取り扱う 駅前市場 です。 「 JR弘前駅 」に近いこと、目の前に「 弘前バスターミナル 」があることなどから大手スーパーが入ってくる前はとっても...
↑お店外観はこんな感じ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢市にある 老舗洋食屋 さんの スペシャルナポリタン を食べてきました。「 グリルうばがみ 」 (食べログ)→三沢市グルメ■住宅街にある洋食屋さん■三沢市の外れ、三沢下久保にあるこのお店、住宅街の中にある一軒家を改装したような佇まいの隠れ家的洋食屋さんです。 創業1968年の老舗で、今の場所には18年前に移転してきたんだそうです。↑店内風景( EOS_R6 + RF24-105m...
↑紅葉までもう少しという感じでした。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )紅葉は早い。 気を抜いている間にタイミングを逸してしまいました。(苦笑)2021年10月24日の十和田湖の紅葉備忘録です。十和田湖にあるお気に入りの展望台、本格的に紅葉の始まる十和田湖の姿を観てきました。→十和田湖まとめ「 十和田湖 旧敢湖台 」(かんこだい) <敢湖台> ■十和田湖 とは?■十和田湖 は、青森県十和田市 と 秋田県鹿角郡小坂町 にま...
↑ むかしフジ というらしいです。 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )りんごの季節になりました! りんごといえば青森県! 毎年楽しみな青森りんご、今年も青森県に単身赴任してるので、直接お店へ行き買ってきました!→青森ライフの記録「アップル ながさき屋」2006年、青森県単身赴任をする中で出会った青森りんご、お父さんが目利きしたりんごは神奈川県で食べるりんごとは別のくだものと思えるくらい濃くて、スッキリしていて、歯...
↑あの大勝軒 青森県にもあります。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )ラーメン大好き青森県民のたしなみは「朝ラー」とのことで、またまた、食べてきました。「弘前大勝軒」■ 朝ラー は 青森県民 のたしなみ■静岡県、福島県会津市などでは朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化があるそうですね。 ここ青森県は「 中華麺購入数量 が日本4位」「 カップ麺購入数量 が日本2位」( ピカイチデータ数字で読む青森県2020 )など、ラ...
↑御鼻部山展望台の方角を観ています。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )ボーっとしている間に季節が過ぎてゆく。。。備忘録です。その2前回紹介した11月3日から4日過ぎた 今年(2021年)11月7日の十和田湖湖畔の紅葉状況はこんな感じでした。 数日でこの変わりよう。。。前回と同じ場所とは思えない。。。→ 2021年11月3日の十和田湖の様子「十和田湖」■ 日本三位の深さ 十和田湖 ■約20万年前の火山活動によりつくられた十和...
↑店内の様子( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ)十和田市 の ご当地グルメ バラ焼き そして新しい青森名物 「 紅サーモン 」を食べてきました。→十和田市グルメまとめ「バラ焼き大衆食堂 司」■ 十和田バラ焼き とは?■単身赴任の部屋のある十和田市のB級グルメいえば「 十和田バラ焼き 」牛バラ肉と大量のタマネギをしょうゆベースの甘辛いタレをかけて鉄板で焼いた 青森県十和田市 の ご当地グルメ です。この 甘辛いバラ焼き は...
↑青森のハワイ ( 八戸市 葦毛崎展望台 2021.5.26 )で撮影( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )今度の金曜日 11月19日、 部分月食 ( ほぼ皆既月食 )が観えるようです。「部分月食」■前回の皆既月食はバッチリでしたよね■今年(2021年)5月26日に約3年振りとなる皆既月食がありました。 東北以西では悪天で観ることができなかったのですが、青森県ではバッチリ観ることが出来ましたよね。ちょっと、優越感に浸れました。(苦...
↑ イオンモール下田 で見つけた!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )11月15日ってなんの日だ? そう、青森県民手帳の発売日です。昨年(2021年)に続き、今年も 青森県民手帳 (限定版)をゲットできました!来年の手帳もこれで行きます。「 青森県民手帳2022 」■ 青森県民手帳 とは?■青森県統計協会 が発行するこの手帳、1958年(昭和33年)から販売されている 青森県の県民手帳 です。2022年版で64冊目の発売となるそうです。通常...
↑あっ、落葉が始まってる。。。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )青森県十和田市銀杏木 ( 法量地区 )にある イチョウの巨木 を観てきました。「 法量のイチョウ 」■日本第4位 の イチョウの木 ■十和田市街 から 南八甲田 や 奥入瀬渓流 に向かう 国道102号線 、人里離れた山中にある「 法量のイチョウ 」は、高さ約33m、幹周り約15m、推定樹齢約1100年の国の 天然記念物 に指定(1926年10月20日)されている イチョウの巨木 です。...
ブランドにんにく で有名な 田子町 で ニンニク と ベゴ の ラーメン を食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内のにんにくの収穫量(農水省H28年統計)は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっているそうです。見て分かる通り青森県がダントツで、そのシェアは7割ほどもあるそうです。青森県内のにんにくは太平洋側の西南の地区で栽培され、十和田市...
↑三沢の老舗のパン屋さんです。( EOS_M6 + EF35mmF2_IS )三沢市にある老舗パン屋さんの「 バナナボート 」にゾッコンです。→三沢市グルメまとめ「川守田パン」 (食べログ)■川守田パンとは?■三沢市の歓楽街の外れにあるこのお店、地域の学校給食用パンをはじめ小売店などにパンを卸す、創業70年越えの小さなパン屋さんです。 昔から高校の購買などで売られていて、三沢市及び周辺ご出身の方にはとっても懐かしいお店なんだそ...
↑かなやマートの外観 手前が食事処の入り口です( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市油川 にある ローカルスーパー に併設されている 食事処 の さしみ定食 のコスパが最高なんです!「かなやマート」 (食べログ)■ 青森市郊外のローカルスーパー ■青森市内から津軽半島へと向かう国道280号線(バイパスでない方)にあるこのスーパー、懐かしさを感じる雰囲気。昔、近所にあったなんでも屋さんのような陳列風景が素敵です。美...
↑早朝、朝日が昇ってきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県黒石市にある紅葉の名所に行ってきました。「中野もみじ山」■中野もみじ山とは?■青森県黒石市南中野 にある「 中野もみじ山 」は 中野神社 及び周辺の総称、弘前藩が京都から楓苗を取り寄せて植えられたもみじは、100種以上 樹齢200年を超え、紅葉の時期にはあたり一面が 紅葉一色 となり、 中野川渓谷 ・滝・神社・橋と相まって「 小嵐山 」と称えられる素晴...
↑お店の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )弘前市にある人気の 濃厚煮干しラーメン のお店へ行ってきました。→弘前市グルメまとめ「たかはし中華そば店」■ たかはし中華そば店 とは?■弘前市撫牛子にあるこのお店、青森県津軽地方で昔から食べられてきた 煮干しラーメン の進化系、濃厚な煮干しスープ「 濃厚系煮干し 」の元祖と言われるラーメン屋さんです。↑いつもお客さんでいっぱい。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→青森県...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田湖湖畔 で ヒメマス料理 を食べてきました。→十和田市グルメまとめた。「 十和田家食堂」 ■ 十和田家食堂 とは?■十和田湖の東湖にある「 宇樽部桟橋 」は観光船が廃船状態で係留されているちょっとノスタルジー感じる静かなスポットです。その駐車場内にある「十和田家食堂 」は、十和田湖名産の ひめます が食べられる食堂として知られています。 乙女の像がある休屋エリアとは...
↑ 奥入瀬渓流 の出発点から 十和田湖 を望む@ 子ノ口 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ボーっとしている間に季節が過ぎてゆく。。。備忘録です。今年(2021年)11月3日の十和田湖湖畔の紅葉状況はこんな感じでした。→十和田湖まとめ (PC閲覧推奨)「十和田湖」■ 日本三位の深さ 十和田湖 ■約20万年前の火山活動によりつくられた十和田湖は、噴火によってできた陥没に雨水や湧水が溜まってできた カルデラ湖 で、一番深いところで...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸の果物屋さんのパーラーで モーニング を食べてきました。「フルーツショップ&パーラーおだわら」 ■ フルーツショップ&パーラーおだわら とは?■八戸市庁 近くにある「 フルーツショップ&パーラーおだわら 」は、1965年創業のくだもの屋さん「 小田原青果 」が経営するカフェで、青果店・ケーキ屋さんに隣接する形で1995年8月にオープンしました。 自慢のフルーツを使ったパフェ...
↑こんな感じからスタート( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の紅葉景勝地として人気の奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。「奥入瀬渓流」↑朝日に照らされて明るくなってきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化...
↑お店外観( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )五所川原市にある津軽金山焼でピザを食べてきました。→五所川原市グルメ「 レストラン山の風 」 ■ 津軽金山焼 とは?■青森県の五所川原市で作られている「 津軽金山焼 」は、備前焼 のようなザラザラ、ガリガリした感じの陶器です。 釉薬を使わず、アカマツを使った薪窯で焼くのが特徴だそうです。 青森県内の食事処などで使われていることが多く、ご覧になったことある方も多い...
↑お店の外観( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )ちょっと古い話になりますが、八戸市にある300円定食のお店が全国放送で紹介されていましたよね。 久しぶりに行ってみました。「...
↑今月の工藤パンはこんな感じ。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2021年11月の新商品の目玉は、 RABラジオ のコラボと 総菜パン の第二段!→ 工藤パン まとめ「工藤パン11月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正...