スポンサーリンク

2022年01月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

青い森の豆まきは落花生(驚)

↑落花生が青森スタイル!( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )今週木曜日は 節分 ( 2月3日 )ですね。 豆まきの準備できてますか? 青森県のスーパーなどの節分の豆売り場には落花生ばかりが売られている光景、トータル7年の青森生活でもうびっくりしなくなりましたが、単身赴任していた当初は衝撃でした。「青森県は節分に落花生をまく」 (インターネットリサーチ)■青森県では落花生をまく?■一番初めに青森県に単身赴任した時...

十和田のオーロラで朝ラー

記) 2023年5月3日、十和田市まちなか交通広場へ移転しました。↑昭和小路 の中にあります( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市に朝ラーが食べられるお店がオープンしましたヨ。「オーロラ食堂」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 の朝ラーは有名ですが、青森県にもあるんですヨ。青森県は「 中華麺購入数量 が日本4位」「 カップ麺購入...

海鮮居酒屋のカツ丼

↑雪が降りだす前の入り口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )安くて、ボリューミーで、美味しいと三拍子そろった青森市の居酒屋さんのランチ、今回は海鮮以外の肉肉しいのを食べて来ました。「昔の大家族屋 蔵八」 ■居酒屋 蔵八とは?■青森県青森市里見にあるお食事処「 蔵八 」( くらはち )は、昼は定食屋さん、夜は居酒屋さんとなる人気の居酒屋さんです。 特にランチメニューは、安く、美味しいものをお腹いっぱい食べられると...

シーズンの鉄板ナポリタン

↑今回はこれ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )六ヶ所村にある食事処で イタリアンスパゲティ ( ≒ ナポリタン ) を食べてきました。<備忘録>→六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「レストラン シーズン」  (食べログ)■シーズンとは?■青森県上北郡六ヶ所村 は、下北半島 の真ん中のあたりにある太平洋に面した人口1万人の自然豊かな村。 国家石油備蓄基地 や 原子燃料サイクル施設 、 風力発電 など、エネルギー施設がいくつ...

青森では おやき と呼ぶ

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県民大好き「 おやき 」を食べてみました。「青森おやき屋本舗 浜舘店」 ■ 青森では おやき と呼ぶ ■生まれも育ちも神奈川県民の私は「 おやき 」というと、中華まんを硬くしたような小麦粉生地の中に野沢菜やあんこを入れた 長野県の郷土料理 を想い出します。でも、青森県で「 おやき 」といえば「 今川焼 ( 大判焼 )」なんですよね。 初めて聞いたときにはびっくりしちゃいま...

奥入瀬渓流 氷瀑ツアー2021-2022

↑今年も参加しました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )奥入瀬渓流の冬の観光の目玉として行われている夜イベント、今年も行ってきましたヨ。「奥入瀬渓流 氷瀑ツアー2021-2022」■奥入瀬渓流とは?■奥入瀬渓流は青森県十和田市にある景勝地で、山頂にあった 十和田湖 (標高400m)が決壊して誕生した渓流です。 十和田湖東岸の 子ノ口 から 焼山 までの約14kmの渓流沿いには国道及び遊歩道が整備され、苔むした岩・ブナの森・流れ...

道の駅みさわ の ほっき丼

↑これが今シーズンのバイブル( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )今年も 三沢市のほっき丼 、始まりましたヨ。「道の駅みさわ くれ馬ぱ~く」■ほっき貝の産地 三沢■三沢の代表的な冬の味覚、ほっき貝(北寄貝)、青森県三沢市は全国第4位の漁獲量を誇る産地、解禁期間の12月1日〜3月31日の間、安く手軽にほっき貝が手に入ります。三沢のほっき貝は厳しい漁獲制限を行うことで身が大きく、また漁場特性から茹でると桜色になることが特長だそ...

高倉の イカ2代目

↑まだこの頃は雪がなかった。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )雪が本格的に降る前の11月末、弘前市で出会った 秋刀魚煮干しのラーメン を朝ラーで食べてきました。(備忘録)「秋刀魚煮干しそば 高倉」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 の朝ラーは有名ですが、青森県にもあるんですヨ。青森県は「 中華麺購入数量 が日本4位」「 カップ麺購...

港町のカツカレー

↑今回はカツカレーです。( EOS_M6 + EF-M32mmF1.4_STM )青森県六ケ所村泊地区 にある食堂で「 カツカレー 」を食べました2。 →六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「文化食堂」■六ケ所村泊地区とは?■ 六ヶ所村名前の由来は6集落(倉内村・平沼村・鷹架村・尾駮村・出戸村・泊村)が合併してできた村だから。(1889年合併) 今回食べに行った泊地区は六ケ所村の北東に位置する太平洋に面した港町で、地で獲れた美味しい水産物...

ぱくぱくの三種そば

↑のへじ駅( EOS_M6 + EF-M32mmF1.4_STM )青い森鉄道 野辺地駅 の駅舎にある 駅そば を食べてきました。→野辺地町グルメまとめ「駅そばパクパク」 (食べログ) ■野辺地とは?■青森県野辺地町 はかつて 南部藩 有数の 商港 として、また、 北海道 ・ 京都 (関西地区)との連絡船 北前船 の一大寄港地として栄えた 陸奥湾 に面する港町です。 野辺地駅 には、 青い森鉄道 と JR東日本大湊線 が乗り入れていて、 下北半島 へ向...

三戸町の真っ黒いパン

↑工場に直接来ちゃった。( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )三戸町にある老舗パン屋さんの「 あんかけパン 」食べてみました。→三戸町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「加藤パン」 (食べログ)■加藤パンとは?■三戸町川守田にある「 加藤パン 」は、1947年頃創業の老舗パン屋さんです。1996年から現在の「 加藤パン 」と名前が変わり、現在に至るそうです。 店舗を持たず近くの小売店や学校の購買部など移動販売を主としているので三...

極寒の十和田湖冬物語

↑ワクワクです。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田湖湖畔・十和田湖神社で行われている冬イベントへ行ってきました。「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022」 ↑入口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ 冬の十和田湖の恒例イベント■青森県の寒い冬、十和田湖も風で吹き飛んだ湖水がしぶき氷になるなど、厳しい寒さとなり、観光客もグッと減ります。 そんな厳寒期の十和田湖の観光集客を狙って2003年に始まった「十和...

漁火と2022年一番小さい満月

↑惜しい、赤い月が雲の中に隠れてしまった。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨夜は今年(2022年)で一番小さいという 満月 でしたね。 一日過ぎてしまいましたが漁火とのコラボを観ようと三沢市の海沿いの公園へ行ってみました。2022年の最小の満月 ( アストロピクス )■ 2022年 ウルフムーン ■2022年1月18日は今年最初の満月でアメリカでは「 ウルフムーン 」( WolfMoon )と呼ばれているそうです。 狼が空腹で遠吠えをする...

中みそのカップラーメン全国に

↑嬉しくて、いきなり3つ買ってきちゃった。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )弘前市民のソウルフードが全国発売されましたヨ!「中みそ監修みそラーメン」■ 中みそ とは?■「 中みそ 」は、 青森県弘前市土手町 にあるデパート「 中三弘前店 」の B1F フードコート内にある名物みそラーメンを出すお店の人気メニュー。 「 中三 ( なかさん )の味噌ラーメン」ということで「 中みそ 」と言われているそうです。弘前市民のソウルフー...

あら、りんごカレー

↑さすがに雪深い( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )奥入瀬渓流館に入っている「あら、りんご。青森奥入瀬店」さんで、期間限定のりんごカレーが食べられるというので、行ってきました。→十和田市まとめ (PC閲覧推奨)「あら、りんご。青森奥入瀬店」 (a la ringo)■あら、りんご。とは?■昨年(2021年)4月に「 奥入瀬渓流館 」リニューアルオープンとともにオープンした「 あら、りんご。奥入瀬店」 は、「日本一の青森りんごを広...

中泊のトマトラーメン

↑この直売所にレストランがあります。( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )津軽半島 にある 中泊町 のご当地ラーメンを食べてきました。「 中泊トマト海鮮ラーメン 」 ■ 津軽半島の先端にある町 ■津軽半島の先端(の方)にある町、 中泊町 は、2005年に 旧中里町 と 旧小泊村 が合併して誕生した新しい町です。 飛び地となっていて、旧中里町 は津軽半島の中央部に位置し、農業が盛ん。 旧小泊村 は津軽半島の先端付近の日...

サメイルミ

↑シュール!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )クリスマスはとっくに終わってしまいましたが、青森県のイルミは終わらない。八戸市鮫地区にある鮫駅のイルミネーションはまだまだ開催中ですヨ。「 鮫駅のイルミネーション 」 (八戸経済新聞)■ 鮫駅 とは? ■鮫駅(さめ)は 八戸市の南側、漁港近くにある JR東日本 八戸線の 駅です。 八戸港の近くにあり、うみねこの繁殖地として天然記念物となっている蕪島の最寄り駅になります...

再開のいろりのランチ

↑ランチ再開したヨ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんのランチ営業が再開したというので食べてきました。「旬の味 炭火焼いろり」■19年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる地産地消推進の店「 旬の味 炭火焼いろり 」は、お刺身や炭火で焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわりの日本酒が楽しめる三沢市中央町にある人気の居酒屋さん...

六ヶ所村のびっくりマウンテン

↑今日のお昼は ろっかぽっか へ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ろっかぽっか の ビック3 ! 人気No.1の びっくりマウンテン を食べてきました。→六ヶ所村グルメまとめ <PC閲覧推奨>「 レストランフォレスト 」 (スパハウス ろっかぽっか)■ 六ヶ所村の温泉施設にあるレストラン ■「ろっかぽっか」は六ケ所村にある塩化物泉の天然温泉が楽しめる温泉施設です。浴槽が10種ほどあったり、施設内には大きな休憩所があったりと、...

岩木山麓のせり鍋2022

↑今年も食べられた!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )冬の風物詩、岩木山麓で栽培されているセリを使った鍋の提供が始まったというので、食べてきました。「レストラン こざくら (農産物直売所 ANEKKO)」 ■ 一町田のせり ■岩木山麓にある一町田(いっちょうだ)地区では冬でも凍らない良質な湧き水を使って400年前から「 せり 」を栽培しているそうです。この「 一町田のせり 」  高品質で美味しいと評判なのですが栽培量が少なく、...

十和田美術館前のイルミネーション

↑フラワーフォースも嬉しそう。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今年も十和田市を蒼く染めるイベントが始まりましたヨ。「アーツ・トワダ ウィンターイルミネーション2021」■青の絨毯■「 アーツ・トワダ ウィンターイルミネーション 」とは、七戸十和田駅開業を記念して2016年から行われている十和田市の冬の人気イベントです。十和田市現代美術館前のアート広場のオブジェ周りに約30万球の青色LEDを敷いて、海のようになったイル...

2022年1月のクドパン

↑いくつか買えなかったけど、満足!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2022年1月の新商品の目玉は、 イギリストースト。 限定フレーバーに元祖、惣菜と5品発売されています。→ 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン1月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地...

1ポンドステーキ1,550円

↑また来ちゃった。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )五所川原市にある カブセンター ( スーパー )の中にあるお店で 2022年初のステーキ特売日 を開催しているというので行ってきました。「 カブセンター五所川原店 ステーキハウス グリルタクミ 」■カブセンター の中にあるステーキ屋さん ■青森県のローカルスーパー「 カブセンター ( Cub Center ) 」は「 紅屋商事株式会社 」が経営する1951年創業のフード&ドラッグの複合型...

網もとnoあみ弁定食

↑いろり場にあった漫画本、良い感じで燻されています。(笑) ( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )青森県東通村にある食堂で「 あみ弁定食 」を食べました。 →東通村グルメ (PC閲覧推奨)「...

弘前のバス蕎麦

↑こんな感じで バスターミナル の一角にあります( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )弘前市 にある 弘前バスターミナル にある 駅そば ( バスそば ?)を食べてきました。→弘前市グルメまとめ (PC閲覧推奨) 「産交そば店」  ■ 弘前バスターミナル ■弘前バスターミナル は、 弘前市内(弘前バスターミナル発)や青森県内、仙台や東京などの県外へと向かう 弘南バス の出発点となっているバスターミナルです。弘前駅から...

迎春ねぶた2022

自宅のある 神奈川県平塚市 のお隣にある 寒川神社 で、今年も 神門 に 迎春ねぶた が飾られたというので観に行ってきました。「寒川神社 迎春ねぶた」■相模國一之宮の寒川神社■神奈川県の中央部、 神奈川県高座郡寒川町 にある「 寒川神社 」は年間約200万人が参拝する相模國一之宮 です。 初詣の参拝者数が50万人以上となることもあり、神奈川県内の神社では鶴岡八幡宮 ( 鎌倉市 )に次いで2番目に多いことでも知られています...

藤崎のスープカレー

↑お店はこんな感じ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )藤崎町にある産直「 ふじさき食彩テラス 」に入っているカレー屋さんでスープカレーを食べてきました。(備忘録)「 Spicy & Creamy ふじさき食彩テラス店」 ■ふじさき食彩テラス とは?■青森県津軽地方にある藤崎町は農業の盛んな場所、そんな藤崎町を走る国道7号線沿いに2018年4月にオープンした「 ふじさき食彩テラス 」( 旧食彩ときわ館 )は、藤崎町の情報、地元の農産...

青森の恋人

↑青森の恋人!( EOS_R6 +RF50mmF1.8STM )青森県からの帰省土産に買ってみました。「 青森の恋人 (豊上製菓) 」■ ○〇の恋人■ 恋人と名の付くお土産お菓子といえば、言わずと知れた「白い恋人」ですよね。北海道札幌市の菓子メーカー石屋製菓のつくるラング・ド・シャは、北海道みやげの代名詞になっていますよね。↑りんごがイイね!( EOS_R6 +RF50mmF1.8STM )→ 北海道 まとめ (PC閲覧推奨)そんな大ヒットお土産「白い恋人...

冬さくら2022

↑きたぁ!( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )弘前城 外濠の「 冬さくら 」3年越しの夢が叶いました。「 冬に咲くさくらライトアップ 」■ 弘前城の冬さくら ■全国的にも有名な桜の名所「 弘前城 」弘前公園一帯が桜色に包まれる光景はとても素晴らしく、大好きな光景です。その素晴らしいさくらを冬場でも楽しんじゃおうというのがこの「 冬に咲くさくらライトアップ 」というイベント。 冬の弘前公園 外濠にある桜の木に積もった...

2022年もよろしくです

あけましておめでとうございます! 2022年(令和4年)が明けました。2019年7月の後半から続く青森県への単身赴任、今年(2023年)は途中少しの間離れるものの引き続き青森県の生活が続きます。青森生活も3年目に突入しますが、やってみたいこと、行けてないところ、そして食べものなど、まだまだ沢山あるので、今年も忙しくなりそう。新型コロナウィルス感染症拡大に注意しながら青森県を満喫したいと思います。18年目の「青い森BL...
12 | 2022/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -