↑不二家の日 記念!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )2月28日は不二家の日! ということで、青森県の大人気菓子パン「 イギリストースト 」と 不二家がコラボしました。「イギリストースト(ミルキークリーム)」■ 青森県のご当地製パン会社 ■日本全国にはその土地にしかない、地元で愛されていてる製パン工場がありますよね。青森県のご当地製パン会社といえば、「 工藤パン (通称: クドパン )」ではないでしょうか。 1932年創...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市笑太にあるラーメン屋さんの朝ラーを食べに行ってきました。「ラーメン・串焼 笑太」 (食べログ)■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 の朝ラーは有名ですが、青森県にもあるんですヨ。青森県は「 中華麺購入数量 が日本4位」「 カップ麺購入数量 が日本2位」( ピカイチデータ数字で読む青森県2020 )など、...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )野辺地町の陸奥湾近くにある食事処で陸奥湾ホタテを食べてきました。「食事&喫茶 ファミリー食堂」■ ファミリー食堂 とは?■野辺地町 にある「 ファミリー食堂 」は、昭和な雰囲気の残す食堂。道路沿いに大きな窓が並んでいて、横を通るとファミリーが嬉しそうに食事をする姿がみえる。。。そんなお店です。陸奥湾近くにあるこの食堂の名物は「 むつ湾ほたて 」ラーメンやカツ丼、うどん...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市にあるお気に入りの馬肉料理屋さんで絶品のハンバーグを食べてきました。「馬肉料理 吉兆」 (食べログ)■青森県は馬の産地■十和田市のある青森県南部地方は昔から優秀な 南部馬 の産地となっていて、馬との関係が深い土地なんだそうです。鎌倉時代に馬の管理や鎌倉に貢馬するために設けた行政上の組織形態を「戸」と呼んでいたことから現在でも青森県南部地方には 八戸市 ・ ...
↑なんという雰囲気。素晴らしい。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )西目屋村 にある滝が4年ぶりに完全結氷したというので観に行ってきたのですが、ライトアップも始まったタイミングだったので、日没まで待って観てきました。「乳穂ヶ滝ライトアップ」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■乳穂ヶ滝(におがたき)とは弘前市内から白神山地へと向かう県道28号線(岩崎西目屋弘前線)沿い西目屋村にある高さ33mの滝で、絹糸のように白く...
↑国道4号線沿いにあります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市にある 濃厚煮干しラーメン が人気のお店で、辛いの食べてきました。「中華そば 板橋」 (食べログ)■青森県のご当地ラーメン 煮干しラーメン ■煮干しラーメンは全国にありますが、青森県で食べる「 煮干しラーメン 」はちょっと独特。 丁寧に処理した煮干しを使用した「 煮干ラーメン 」そして、その煮干しをふんだんに使用した「 激・煮干ラーメン 」さら...
↑4年振りに完全結氷しました!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )西目屋村 にある滝が4年ぶりに完全結氷したというので観に行ってきました。「乳穂ヶ滝」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■乳穂ヶ滝(におがたき)とは中津軽郡西目屋村にある高さ33mの滝で、絹糸のように白く静かに落ちる美しい滝です。滝の裏の岩盤には不動尊が祀られており、地域の方々の信仰の象徴となっています。↑めちゃ迫力ある!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )...
↑( EOS_5DMark4 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )日本一の 田子町 のニンニク を使ったソフトクリームを食べてみました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内のにんにくの7割を生産する青森県、色々と産地のある中で、田子町で栽培されてるにんにくは品質が良いことで知られ、全国区となっています。→日本のにんにく生産量シェアの説明■ 田子町ガーリックセンター とは?■そんなにんにくの産地 田子町にある...
↑お店の外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森市駒込にある製麺所で焼きそばを食べてきました。「 焼きそば麺広 」( めんこう ) (食べログ)■ 焼きそば屋さんが意外と多い ■中華麺購入数量全国4位の青森県、 煮干しラーメン や 味噌カレー牛乳ラーメン などラーメン屋さんが多いですが、 焼きそば屋 さんも結構見かけます。特に青森市内には焼きそば専門店が何軒もあって、青森市内に住む友人に勧められることも多いです。→青森の...
↑これ、これ。( EOS_5DMark4 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )NHK Eテレで放送されているアニメで青森県のソウルパンが紹介されましたヨ。舞妓さんちのまかないさん■ 舞妓さんちのまかないさん ■週刊少年サンデー で 2017年から連載中の「 舞妓さんちのまかないさん 」 2022年2月18日現在 228話まで連載が続いている漫画です。 2019年度の小学館漫画賞少年向け部門受賞し、有名になりましたよね。舞妓になるため幼馴染と京都にきた主...
↑(有)木村容器店 が 陸奥湊駅前無料休憩所 なんです (EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )陸奥湊駅前にある無料休憩所で海鮮丼を食べてきました。「陸奥湊駅前無料休憩所」■八戸市営魚菜小売市場 改修工事中■陸奥湊駅前にあった「八戸市営魚菜小売市場 」は老朽化のため来春まで改修工事中となっていますが、当初市場内にあった小売店は周辺の仮店舗で営業していて、朝市は継続しています。 ↑ 八戸市営魚菜小売市場 は 改装中( EOS_...
↑またまた食べに来ちゃった。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三戸町にあるニンニクたっぷりの味噌ラーメンがお気に入りのお店で、カツカレーを食べました。→三戸町まとめ「にんにく専門 だるま食堂」■だるま食堂とは?■青森県の東の端の小さな町、三戸町にある「にんにく専門 だるま食堂」は、2015年にオープンした地場にんにくをふんだんに使ったにんにく料理のお店。 三戸町にんにくを使ったラーメンやカレー 、 油淋鶏 、 ガ...
↑さぁ、行ってみよう!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )今シーズンの青森県は、しっかりと寒く、雪も多く降って雪国らしい冬になっています。日々の雪かきや車走行など苦労もありますが、ここでしか見られない風景も多く、楽しく過ごしています。 八甲田山の樹氷(スノーモンスター)がどんな風になっているかを観に行ってきました。「八甲田ロープウェー」■青森県でも樹氷が観られる■樹氷 ( じゅひょう )は気温-5℃以下で針葉樹...
↑お店の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森のソウルラーメンといえば「 煮干しラーメン 」ですよね。 青森市内にある人気煮干しラーメン店の支店で朝ラーしてきました。「長尾中華そば 東バイパス店」■ 朝ラーあおもり ■青森県は人口10万人あたりのラーメン数が全国6位の37.72店(2018年調べ)と、カップ麺の購入量全国1位( 2019年総務省 )という超・ラーメン大好き県! 朝ごはんにラーメン食べる「 朝ラー 」も盛んで...
↑昭和小路にあります( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市の2大ソウルフードを食べてきました。「金龍食堂」 (食べログ)■十和田市とは?■十和田市 は 青森市 、 八戸市 、 弘前市 に次ぐ青森県人口第4位の都市で、青森県南部地方の内陸部に位置し、国や地域の機関の庁舎が集まり、また、 北里大学 があるのでスーパーや食べ物屋さんも多く、活気のある町です。< 青森県の人口情報 > ( 統計でみる市区町村のすがた2021 (...
↑ オレンジハート平内中野店姉妹店 喜三 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県限定のご当地コンビニエンスストアの総菜専門店が青森市内にオープンしたというので行ってみました。「喜三 オレンジハート平内中野店 姉妹店」 (きさん) (食べログ)■オレンジハート■「 オレンジハート 」(通称: オレハ )は地元に密着したサービスを目標にしたコンビニエンスストアで、1982年に第1号店をオープン、最大17店舗(2001年)展開...
↑この看板!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )朝にラーメンを食べる「朝ラー」 青森県も朝ラーが盛んで、早朝から営業しているお店が何軒もあります。 全国チェーン(?)のラーメンショップで青森県内No.1というお店で「朝ラー」してきました。「うまいラーメンショップ八戸長苗代店」 (食べログ)■ 朝ラー文化 ■青森県は人口10万人あたりのラーメン数が全国6位の37.72店(2018年調べ)と、カップ麺の購入量全国1位(2019年総務...
↑奇跡のファミリーセット ゲット(とき・王林・ジョナゴールド)!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )あの 王林 さんの所属グループ「 RINGOMUSUME 」( りんご娘. )の現メンバー「 とき 」「 王林 」「 ジョナゴールド 」「 彩香 」の4名が今年3月で全員卒業するそうです。全国的にはそれほどニュースになっていないでしょうが、青森県内では新聞社から速報が出るほどの大事になってマス。 「 RINGOMUSUME ( りんご娘. )」■ RING...
↑滝が凍ってマス。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )新緑 や 紅葉 時期には絶景となり、沢山の人が訪れる奥入瀬渓流ですが、冬は訪れる人も少なく寂しい雰囲気です。 でも、実はすごく幻想的な景色が見られるんですヨ。 一年で一番寒いこの時期に観られる 凍る滝 を観に行ってきました。(2022年版)「奥入瀬渓流」■ 奥入瀬渓流 とは■奥入瀬渓流 は 十和田八幡平国立公園 内にある自然美溢れる渓流です。 特別名勝 、 天然記念物 ...
↑店内の様子( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市駒込にある製麺所で焼きそばを食べてきました。「原田製麺」 (食べログ)■ 焼きそば屋さんが意外と多い ■中華麺購入数量全国4位の青森県、 煮干しラーメン や 味噌カレー牛乳ラーメン などラーメン屋さんが多いですが、焼きそば屋さんも結構見かけます。黒石市のご当地グルメ「つゆ焼きそば」や弘前市中三の「中みそ焼きそば」など特徴的なお店も多く、食べ歩きが楽しいです。→...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )むつ市にある アンバター 発祥のお店に行ってきました。「 吉田ベーカリー もんぶらん本店 」 ■ 吉田ベーカリー もんぶらん本店 とは?■下北半島 まさかりの根元 青森県むつ市 にあるこのお店、「あんバターサンド発祥のお店」として知られている1955年(昭和30年)創業の老舗のパン屋(ケーキ屋)さんです。→「あんバターサンド」は、昭和42年から売られているんですって■ 食パンサンド...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢市にあるさっぽろラーメンのお店で限定ラーメンを食べてきました。「さっぽろ 香蘭 三沢」 (Facebook)■さっぽろ香蘭三沢とは?■三沢市堀口にあるこのお店、創業24年(1996年)のさっぽろラーメンのお店です。 店主の健康的問題から2020年2月29日で閉店し、2020年5月8日から新オーナーが味を引き継ぎ営業しています。麺は札幌ラーメン定番のプリプリの黄色いタマゴ中太麺、これに...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )藤崎町にあるお店のお祭りみたいな海鮮丼を食べてきました。「寿し うなぎ 佐嶋」 (さしま) (食べログ)■ 佐嶋 とは?■藤崎町西豊田にあるこのお店、弘前市百石町 で23年営業されていた店主が2017年9月に藤崎町に移転して始めた食事処です。寿司の職人が腕を振るうこのお店、昼間は食事処、夜は居酒屋さんとして営業されており、美味しいくお得なランチが食べられると評判のお店な...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )先日、むつ市のボン・サーブで、ソフトクリームを食べてきました。少しだけ値上げしていたので報告です。→むつ市まとめ(PC閲覧推奨)「ミルク工房 ボン・サーブ 」 ■ ボン・サーブ とは?■ 下北半島にある むつ市斗南丘 にある「 ミルク工房ボン・サーブ 」は斗南丘の酪農家有志が出資して設立した乳製品を販売する会社です。 斗南丘で育て搾られた新鮮な生乳を一時間以内に加工するという...
↑外観はこんな感じ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )東北町にある食事処でガッツリステーキを食べてきました。「ステーキ&串焼き OGA-YA」 ■OGA-YAとは?■東北町の街の中、住宅街にあるこのお店、ステーキ&串焼 そし て釜めし 更に更にカレーやハンバーグ、フライなども食べらる食事処です。 昼はランチ、夜はお酒が飲める居酒屋さん的お店となるようで、現在は新型コロナ感染症対策からかパーテーションで細かく仕切りした部屋に...
↑これだけ買ってこれました。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2022年2月の新商品は、 イギリストースト と 豆まき と あんぱん、それから キーマカレー と 蒸しパンと、16品発売されました。→ 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン2月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 19...