スポンサーリンク

2022年04月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

桜のトンネルと津軽鉄道

↑公園内にローカル線の駅があります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )満開の桜のトンネルを抜けるローカル線、これもまた素晴らしい青森の春風景です。「 金木桜まつり 」  (金木商工会HP)■ 芦野公園 の桜■青森県津軽半島の中央五所川原市金木にある「 芦野公園 」( あしのこうえん )は、1500本を超える ソメイヨシノ が咲き誇る「 日本の桜名所100選 」にも選ばれている桜の名所です。園内には「 芦野公園駅 」があり、周...

焼きりんごサンド@ローソン

↑焼きりんご なんて、美味しいに決まっている。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県と仙台市の果物屋さんとローソンがコラボしたフルーツサンドを食べてみました。「焼リンゴサンド(青森産リンゴ使用)」■地元高校生とのコラボ■今年(2022年)3月22日にローソンで発売が始まった「 焼リンゴサンド(青森産リンゴ使用)」は、ローソンが昨年9月から行っている東北地方の果物を使ったフルーツサンド企画の第6弾で、仙台市に本店のある...

世界で唯一 女性だけの流鏑馬

↑約200mある桜並木が流鏑馬コースです。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )桜吹雪の舞う中、十和田市緑地公園で行われていた「桜流鏑馬」を16年振りに観てきました。「 第19回 桜流鏑馬大会」 ↑桜舞う 素晴らしいシチュエーション( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )■ 世界で唯一の女性だけの流鏑馬 ■今回が19回目の開催となる「 桜流鏑馬 」( さくらやぶさめ )は女性だけが出場できる 流鏑馬 の大会です。 日本各地...

桜満開でフライング発売?

↑三種類見つけた。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」の新商品を見つけました。→ 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン4月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製パン工場、こちら青森では 山崎...

弘前さくらまつり2022夜景

↑久々にHDRからスタート( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )週末に見頃を迎えた「弘前さくらまつり」 1回だけで終わらすのは勿体ない! 続いて夜桜バージョンを紹介します。 日中の眩しいばかりの桜も素敵ですが、日が落ちた後の幽玄な雰囲気も素敵なんです。 ブログ本文はほぼそのままなので、写真のみお楽しみくださいませ。→弘前のさくらまつり2022 昼間の様子 「弘前さくらまつり」↑やっぱりきれいだ。( EOS_R6 + EF100-400m...

弘前さくらまつり2022_日中

↑今年の弘前さくらまつりの公園ガイドマップは桜ミク( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→桜ミク が弘前さくらまつりをPR青森県、いや、全国に知られる「 さくらまつり 」昨年に続き今年(2022年)も無事開催されることになりました! 週末に見頃を迎えた「弘前さくらまつり」を観に行ってきましたヨ。「弘前さくらまつり」■弘前のさくらとは?■全国各地に桜の名所はありますが、青森県弘前市にある 弘前公園 ( 弘前城 )の桜は全国...

元祖のお店でホタテフライ

↑お店の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )むつ市にある みそ貝焼き 元祖のお店 でホタテフライ を食べてきました。→青森県のほたて料理まとめ (PC閲覧推奨)「食事処 なか川」■ ホタテ料理 時価のお店 ■むつ市小川町にあるこのお店、「元祖みそ貝焼き」を看板に掲げている食事処です。このお店、ラーメンやカレー・ソバなど、定番の定食めしのほか、ホタテ料理が自慢。 注文をしてから貝から身を取り出すほど生のホタテにこ...

十和田市夜桜・満開

↑まさに満開!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )満開の十和田市官庁街通り(駒街道)で開催されている夜桜のライトアップが素敵すぎです!「 令和4年度 稲生川上水164周年記念 十和田市春まつり 」 ↑上だけでなく足元も満開( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ 十和田市官庁街通り とは■十和田市にある「 官庁通り 」( 通称:駒街道 )は、「 日本の道・百選 」(昭和61年8月10日 建設省選定 )にも選ばれる一直線の美しい道路。...

ももちゃん 桜に囲まれる

↑池のほとりに佇んでいます。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県にある日本一 の 自由の女神像 が桜に囲まれて幸せそうです。「いちょう公園」■ 実際の1/4の自由の女神像 ■おいらせ町 ( 旧百石町 ( ももいし ))にある 自由の女神像 は、 おいらせ町がアメリカ合衆国ニューヨーク市 と同じ 北緯40度40分 ということから製作された町のシンボル的存在の建造物です。 「4」にこだわり製作され、実際の 自由の女神 の1...

オーロラで家系ラーメン

記) 2023年5月3日、十和田市まちなか交通広場へ移転しました。↑今日は家系の日 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )十和田市の 昭和的小路 にあるラーメン屋さんで限定提供されていた らーめんを朝から食べてきました。 →青森県で朝ラー食べよう! (PC閲覧推奨)「オーロラ食堂」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝ご飯にラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 が有名ですが、青森県でも ...

十和田市一番の桜の名所・満開

↑満開じゃないか。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県にも春が来ました! 十和田市官庁街通り(駒街道)が満開ですヨ。 通勤前の早朝観てきました。「十和田市官庁街通り」 (駒街道)■ 青森県のさくら開花状況 ■昨年に続き全国的に ソメイヨシノ の開花が早かった今年(2022年)も4月13日に 弘前公園 のソメイヨシノが 開花するなど、昨年(2021年と同様に早い開花となったそうです。 ↑官庁街には馬のオブジェがいっぱい...

桜ミクのスタンプラリー

↑ポスターゲット!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )一週間前に咲き始めた青森県のソメイヨシノ、場所によっては満開の場所も出てきていて、ちょっと焦り気味です。 桜って開花するとあっという間に咲いてしまいますから、平日仕事のサラリーマンは気が気でないです。昨年(2021年)同様、早咲きとなった 弘前公園のソメイヨシノも見頃となり、昨日(4月19日)から「 弘前さくらまつり準まつり体制 」が始まりました。「弘前さくらま...

港高台の公園の桜・7部咲き

↑油断していた。結構咲いてます。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県にも春が来ました! 八戸市の港地区にある高台の公園の桜が見頃ですヨ。「舘鼻公園」 ■青森県のさくら状況■昨年に続き全国的に ソメイヨシノ の開花が早かった今年(2022年)も4月13日に弘前公園のソメイヨシノ が 開花 するなど、昨年(2021年)と同様に早い開花となったそうです。 ↑八戸市の標準木( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )■ 舘鼻公園 とは?■八...

英太郎の栗おはぎ

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内には美味しいお餅を食べられるお店がいくつもありますが、一番のお気に入りのお店で、おはぎ と 大福 買ってきました。「餅屋 英太郎 (ひでたろう)」 (食べログ)■ 餅屋英太郎とは?■それまでアウガやアスパムに仮設出店していた「餅屋英太郎」(ひでたろう)さん、一昨年(2000年)4月に「 県民生協あじさい館 」の敷地内に常設店舗をオープンさせました。この「英太郎」さ...

弘前の桜 開花2022

↑ 弘前公園の外濠 ( 追手門通り西 )の様子 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今年も無事に開催が決まった「 弘前さくらまつり 」気になるのは ソメイヨシノ の 開花状況 ですよね。 桜の状態が待ちきれずに4月16日、 弘前公園 へ行ってソメイヨシノの開花状況をみてきました。「弘前さくらまつり」■ 弘前のさくら とは?■約300年前(1715年)に 津軽藩 が京都から持ち帰った桜を植えたのが始まりという弘前公園の桜は、 りんご...

あづま で 朝ラー 煮干しラーメン

↑わずか一か月半前はこんな状態でしたね。(EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )1ヶ月半前の話ですみません。 まだ、雪が降りしきる朝、青森市はまなすにあるラーメン屋さんに朝ラーを食べに行ってきました。「魚だしらーめん あづま」 (食べログ)■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 の朝ラーは有名ですが、青森県にもあるんですヨ。青森県は 中華麺購入数量 が...

北限のサルに会ってきたヨ

↑まだ雪の残る2月に訪れてみました。( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )下北半島の脇野沢に北限のサルを観に行ってきました。→脇野沢といえば陸奥湾に浮かぶクジラのような形の鯛島が有名ですよね「むつ市脇野沢野猿公苑」 ■天然記念物になっている北限のサル■ニホンザルの北限生息地は青森県の下北半島といわれていて、そこに住むニホンザルは「 北限のサル 」と呼ばれていて、国の天然記念物になっています。 この「 北限のサ...

チョコQ助げっとぉ~!

↑あったぁ!( iphone13ProMax )今、ブレイク中のおせんべいを買ってきました。「チョコQ助」 (有限会社しんぼり)■ ブレイク中 ■「 チョコQ助 」ってご存知ですか? 南部せんべい を製造販売する八戸市にある「 しんぼり 」という会社が一年前(2021年3月)に発売を始めた商品なのですが、SNSを中心に大ブレイクしているんですヨ。 おひざ元の八戸市はもちろん、周辺の市町村でも入荷してもあっという間に売れ切れてしまい、...

八戸前沖銀さばトロ漬け丼

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市のブランド魚、八戸前沖銀さばを使ったどんぶりを食べてきました。「八戸 俵屋 & しんぶんカフェ 」 ■八戸前沖銀さば とは?■冷たい海流で育つさばは脂のノリも良いそうで、八戸沖で獲れるさばは脂肪分が他地域の倍以上となるものも多く、「 日本一脂ののったさば 」と言われ、「 八戸前沖銀さば 」という名でブランド化されています。 →全国のサバ料理が集合!「サバサミット」...

通行止めの子ノ口周辺・春

↑あいにくの天候でしたが、水の色がキレイ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )先日(4月10日)、奥入瀬渓流の出発地、十和田湖子ノ口の周辺を散策してきました。@岩木塾→十和田湖まとめ (PC閲覧推奨)「十和田湖」■ 日本三位の深さ 十和田湖 ■約20万年前の火山活動によりつくられた十和田湖は、噴火によってできた陥没に雨水や湧水が溜まってできた カルデラ湖 で、一番深いところでは327mもあり、 田沢湖 ( 秋田県 )423m、 支...

つゆ焼きそば元祖の店

↑つゆ焼きそば元祖といわれているお店です。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )つゆ焼きそば元祖の店で元祖を食べてきました。 →黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「妙光食堂」  (食べログ)■つゆ焼きそば元祖の店■黒石市といえば「つゆやきそば」が有名ですよね。太麺のソース焼きそばをそばつゆに入れてしまったというこの麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃に黒石市に登場したご当地グルメで、現在では奇食として...

岩木塾へ入会しました

↑( EOS_5DMark4 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県単身赴任トータル7年目、新しいことに挑戦してみようと思い、写真家 岩木登さんの主催する「岩木塾」へ参加することにしました。知らない世界、まだ見ぬ青森、53歳の春 ワクワクが止まりません。...

三沢航空科学館のハンバーガー

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢航空科学館の中にあるお店でハンバーガーを食べてきました。「Jack&BettyⅡ」 (ジャックアンドベティⅡ)■ ジャックアンドベティⅡとは?■「 ジャックアンドベティⅡ ( Jack&BettyⅡ )」は、三沢市にある 青森県立三沢航空科学館 の施設内にある軽食カフェです。 米軍三沢基地 の正門前にある「 スカイプラザミサワ 」にある「 ジャックアンドベティ 」の2号店で、ハンバーガー や ...

100km走っても食べたい焼き鳥

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )津軽半島旧蟹田町にある焼鳥屋さんのテイクアウト弁当を食べてきました。「炭び焼き とりやす」  (食べログ)■ 青森県は焼鳥屋さんも多い ■青森県はカップラーメンの購入額が全国2位になるなどラーメンの消費量も多く、ラーメン屋さんも沢山あります。 ラーメンだけかと思ったら「 からあげの消費量が日本一 」(2018年)だったり、焼きそば屋さんや焼鳥屋さんも多く営業しています。...

活イカ刺姿造り@下風呂温泉

↑活きイカあるって。(喜) ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )下北半島 風間浦村にある古くて新しい温泉「 下風呂温泉 海峡の湯 」にある食堂で 活イカ刺姿造り を食べてきました。「下風呂温泉 海峡の湯 下風呂おんせん食堂」 ■ 海峡の湯 と おんせん食堂 ■下北半島の津軽海峡に面した 風間浦村 にある 下風呂温泉郷 の歴史ある公衆浴場が一昨年(2020年)11月30日に閉館し、異なる二つの源泉「 大湯 」「 新湯 」そして「 井上靖 ゆか...

とろりたまごラーメンとTKG

↑朝ラーやってます。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸港の近くにある出汁の効いたラーメン屋さんで朝ラーしてきました。「だし拉麺 きんざん」 ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝からラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 の朝ラーは有名ですが、青森県にもあるんですヨ。青森県は 中華麺購入数量 が全国4位 、 カップ麺購入数量 が全国2位( ピカイチデータ数字で読む青森県2020 )など、ラーメ...

八甲田ゴールドライン開通2022

↑気持ち流行ってゲート開通前に来ちゃった。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )冬季閉鎖道路の開通が開通し始めると青森県の冬が終わり春が来たという知らせ。4月1日に開通した道を走ってきました。「八甲田・十和田ゴールドライン開通」↑ロータリー車 これでガリガリやったそうです。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )→除雪作業の様子(産経新聞web)■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山の南側を通る 国道1...

青森にんにくのかっぱえびせん

↑にんにく醤油味なんて、反則!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森にんにく を使った かっぱえびせん を見つけたので買ってきました。→もうひとつの蒼い海BLOGでは さくらえびのかっぱえびせん 紹介中「かっぱえびせん にんにく醤油味」■青森県は日本一の産地■日本国内のにんにくの収穫量(農水省H28年統計)は、 青森県 (14,200t), 香川県 (744t),北海道 (648t)と断トツで 青森県が一位 。シェアは68%ほどもあるそうです。青...

八戸のログ・キャビンでナポリタン

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市大久保にある洋食屋さんでナポリタンを食べてきました。→八戸市グルメ (PC閲覧推奨)「ログ・キャビン」 ( LogCabin ) (食べログ)■ ログ・キャビン とは?■八戸市の中心地からちょっと外れた幹線道路近くにある「 ログ・キャビン 」( LogCabin ) は、まるで避暑地の別荘地にあるレストランのような、ウッディーで、どこか懐かしさを感じる雰囲気のある創業35年のファミリー...

春待ちのNAMIKI

↑ジェラートの美味しい季節になりました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )お気に入りの七戸町の牧場のジェラート「 NAMIKI 」 季節によって限定フレーバーがでるので定期的に行かないと食べそびれちゃう。→七戸町まとめ (PC閲覧用)「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)■ NAMIKI とは?■七戸町 の 国道4号線 近くにあるこのお店、 金子ファーム という 牧場 が経営する自家製のジャージー牛の牛乳 と 地場の野菜や果物 を使...

ステーキ祭りだワッショイ

↑またまたきちゃった。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )五所川原市にある カブセンター ( スーパー )の中にある低温調理のステーキが食べられるお店で ステーキ特売日 を開催しているというので行ってきました。「 カブセンター五所川原店 ステーキハウス グリルタクミ 」■カブセンター の中にあるステーキ屋さん ■青森県のローカルスーパー「 カブセンター ( Cub Center ) 」は「 紅屋商事株式会社 」が経営する1951年創業の...

2022年4月のクドパンは春爛漫

↑今月の新作は春爛漫( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2022年4月の新商品10品が発売されました。 → 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン4月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正銘の青森県の製パン工...
03 | 2022/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30