スポンサーリンク

2022年05月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

赤辛海老黒魔油ラーメン

↑雪がちらつく寒い日に訪問( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市にあるテイクアウトの唐揚げ屋さんで濃厚なラーメンを食べてきました。「いえのや」  ■ いえのや とは?■十和田市の官庁街ちかく稲生町にある「 いえのや 」さんは2015年6月にオープンした 唐揚げ とラーメン のお店、メインはテイクアウトの唐揚げなのですが、店内でラーメンも提供しています。鶏ガラと豚骨を使った濃厚スープがウリで、マー油や辛みを合わせ...

よこはまの菜の花

↑開花は5月2日だったそうです( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→今年の5月2日の記事は「十和田市の幻の二大グルメ」紹介かつて日本一と言われた 青森県横浜町 の 菜の花 、毎年この時期に行われる恒例のイベントは中止となってしまいましたが、観に行ってきました。↑まだ大丈夫!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「菜の花フェスティバルinよこはま」 (中止)■ かつて日本一だった菜の花 ■ソメイヨシノ→りんごの花と進んだ青森県の...

ヤマモト食品工場直売

↑会場テント( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市にある ヤマモト食品本社駐車場 で行われた 工場直売 へ行ってきました。「 ヤマモト食品工場直売 」■ヤマモト食品と言えばねぶた漬■青森県を代表するご飯のお供といえば何を想い出しますか? 私的には「 ヤマモト食品 」の「 ねぶた漬 」かな。大根、きゅうり、数の子、コンブ、スルメ。。。これらが醤油漬けされたのが「 ねぶた漬 」パッケージに書かれた青森ねぶた の写真が...

目玉焼2コのカツカレー

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市にあるレトロな食堂で、カツカレー食べてきました。→八戸市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「ぬまだて食堂」 (食べログ)■ ぬまだて食堂 とは?■八戸市沼館にある「ぬまだて食堂」は、安くて、ボリューミーで、そして目玉焼きが載ってくる(料理によってないものもあり)、美味しいお店として人気です。 値上がりしましたが、それでも400円から750円という価格帯は嬉しいですよね...

新緑の滝めぐり@岩木塾

↑さぁ、いきますよぉ!( iphone13ProMax )先日(5月22日)、新緑眩しい南八甲田の中にある名のない滝へ行ってきました。@岩木塾今回で参加4回目の参加となる岩木塾、前回までは斜面や足場の悪いルートを歩き、散策という言葉では軽すぎる内容で玉砕でしたが、今回は道中厳しい場所はなく参加されている先輩方の撮影方法、アングルなど勉強することができました。↑木漏れ日がキレイすぎ。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )野鳥が囀...

鍋焼きうどん間もなく終了

↑野辺地駅の駅舎の中にあります。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青い森鉄道 野辺地駅 の駅舎にある 駅そば で、 鍋焼きうどん を食べてきました。→野辺地町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「駅そばパクパク」 (食べログ) ■野辺地とは?■青森県野辺地町 はかつて 南部藩 有数の 商港 として、また、 北海道 ・ 京都 (関西地区)との連絡船 北前船 の一大寄港地として栄えた 陸奥湾 に面する港町です。 野辺地駅 には、 青い森鉄...

帰ってきたサンキューバナナ2022

↑今年もオープン!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨年期間限定で営業して大人気だったお店、今年もオープンです。「バナナジュース専門店 サンキューバナナ十和田」■大人気店ふたたび■砂糖不使用のバナナと牛乳を使っただけどいう身体に優しいバナナジュースが大人気の京都発祥のお店「 サンキューバナナ 」、一昨年(2020年)6月12日から9月22日の間、全国2店舗目として青森県十和田市に出店して大人気となりました。そのお店...

うみねこまもなく雛ラッシュ

↑春の蕪島は春爛漫( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県の初夏の風物詩、八戸市蕪島でうみねこのヒナが生まれてはじめたそうです。「蕪島」■蕪島とは?■八戸市鮫町にある蕪島は、太平洋に面する標高17mの陸続きの島。 蕪島の頂上には漁業安全や商売繁盛の御利益があるといわれる「蕪島神社」があります。 この蕪島神社は、2015年に火災で焼失し、今年(2020年)新社殿が完成しました。↑蕪が咲きほこる( EOS_R6 + EF100...

五所川原バスターミナルの蕎麦

↑バス乗り場の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )五所川原駅 前にあるバスターミナルの中にあるお蕎麦屋さんで食べてきました。→五所川原市グルメまとめ (PC閲覧推奨) 「 美味そば亭 」 (食べログ)■ 弘南バス五所川原駅前案内所 ■弘南バス五所川原駅前案内所 は、 JR五所川原駅 の目の前にある五所川原市内(弘前バスターミナル発)や市外へと向かう 弘南バス の出発点となっているバスの待合所です。 ↑パスセンターの中...

むつ湾フェリーでイルカウォッチング

↑このフェリーに乗ります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )むつ湾フェリーに乗ってイルカウォッチングしてきました!「むつ湾フェリー 」■むつ湾にイルカが来る!■例年、春から初夏にかけてむつ湾内にイルカが入ってくるそうです。良く観られるイルカは「カマイルカ」 で、いくつもの小さな群れがイワシなどの捕食を目的に4月下旬くらいからむつ湾内に入り、やがて何百もの大集団となって。6月中旬頃むつ湾から出ていくそうです...

ファミリー食堂の肉鍋と焼きホタテ

↑窓辺の小上がりがお気に入り。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )野辺地町のお気に入りの食堂で 陸奥湾ほたて を食べてきました。「食事&喫茶 ファミリー食堂」■ファミリー食堂とは?■野辺地町を流れる野辺地川の河口にあるこのお店、陸奥湾近くにあるほたて料理と昔ながらの食堂飯が食べられる食事処です。 昭和的雰囲気の残る店内は清潔に保たれていて、緑も多く、居心地が良い。 窓辺に並ぶ畳の小上がり席はとっても居心地が...

東北限定もっちりっちコッペ

↑大々的にPR中!( iphone13ProMax )東北エリアのローソンでのみ購入できるご当地菓子パンを食べてみました。「AOMORI もっちりっちコッペ」■東北限定の絶品コッペ■東北エリアにあるローソンでは昨年(2021年)10月から東北各県のスイーツと米粉を使用し多加水製法で仕上げたもっちり食感のコッペパン「 もっちりっちこっぺ 」を販売しています。「 東北きもっちコメますプロジェクト 」と題したこのプロジェクトのコッペパンは毎...

昭和的 小鹿焼きそば

↑お店は住宅街の中にあります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市の住宅街の中にある焼きそば専門店へ行ってきました。「 小鹿焼きそば」 (食べログ)■ 焼きそば屋さんが意外と多い ■中華麺購入数量全国4位の青森県、 煮干しラーメン や 味噌カレー牛乳ラーメン などラーメン屋さんが多いですが、 焼きそば屋 さんも結構見かけます。 食堂的なお店もありますが、製麺所だったり、駄菓子屋さんの延長線上のような路地裏で営...

新緑の沼めぐり@岩木塾

↑気持ちいい~!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )先日(5月8日)、新緑眩しい南八甲田の蔦七沼を散策してきました。@岩木塾前回同様、斜面を登ったり、降りたりと散策という言葉では軽すぎる内容でまたまた玉砕。。。でも、楽しかったぁ。「蔦沼 沼めぐり」↑見るものすべてに感動( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )■蔦沼 沼めぐり■青森県の中央部、南八甲田にある蔦沼(つたぬま)は、十和田八幡平国立公園内にあるブナ林に囲まれた...

2022年5月のクドパンは多国籍

↑チョコレイも5月にリニューアルしたそうです( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2022年5月の新商品10品が発売されました。 → 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン5月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真正...

きんざんのにぼし味噌

↑今回は夜ラー( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸港の近くにある出汁の効いたラーメン屋さんで 煮干しの味噌ラーメン を食べてきました。「だし拉麺 きんざん」 ■ だし拉麺きんざん とは?■昨年(2021年)7月にオープンしたこのお店、八戸市にある1954年創業の老舗卸問屋「 けずり節屋 静岡屋 」さんが作るダシの効いたラーメンが食べられるお店です。 この 静岡屋 さん、青森県が推奨する「 だし活 できるだし 」を販売してい...

七戸町のつつじまつり

↑5月11日のロードサイドの案内板( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )近くを通る国道4号線に「満開」という案内を見つけたので観に行ってきました。「天王神社 つつじまつり」 ■天王神社のつつじ■青森県上北郡七戸町にある 天王神社 は小高い山の上に建つこの地に1394年から続く歴史ある神社で、シーズンになると樹齢300年以上の大木をはじめ境内に植えられた約500本の山つつじが赤く染まる姿がスバラシイ光景となることで知られてい...

春のNAMIKIはパインとほうじ茶

↑国道4号線からくる場合はこの看板が目印( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )お気に入りの七戸町の牧場のジェラート「 NAMIKI 」 季節によって限定フレーバーがでるので定期的に行かないと食べそびれちゃうんですよね。→七戸町まとめ (PC閲覧用)「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)↑今は菜の花が満開です。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ NAMIKI とは?■七戸町 の 国道4号線 近くにあるこのお店、 金子ファーム という 牧場...

弘前りんご花まつり

↑弘前公園でりんご花まつりが開催されていました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )桜が終わるとりんごの花の季節! ちょうど弘前りんご公園でおまつりが行われていたので、満開のりんごの花を観てきました。→青森りんごまとめ (PC閲覧推奨)「弘前りんご花まつり」↑岩木山とりんごの花、絵になるねぇ。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )■青森県の桜はGWに楽しめる■春の訪れの遅い青森県、よくテレビなどで入学式に桜(ソメイヨシ...

春の大間産うに丼まつり

↑久々のランチです。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんのランチを食べてきました。 今回は大間産うに丼まつりですヨ!→ 青森の海鮮丼 まとめ (PC閲覧推奨)「旬の味 炭火焼いろり」■19年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる地産地消推進の店「 旬の味 炭火焼いろり 」は、お刺身や炭火で焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわ...

岩木山の桜のネックレス

↑春だねぇ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の桜、最後を飾るのは岩木山山麓のオオヤマザクラです。「世界一の桜並木 (岩木山のオオヤマザクラ)」 (岩木山観光協会)■岩木山とは?■青森県の津軽地方青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰です。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしている美しい山です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲...

青森港町の寅屋の濃厚煮干と塩

↑お店の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市港町にあるお気に入りのラーメン屋さんで食べてきました。「港町ラーメン 寅屋」 (Facebook)■港町ラーメン 寅屋 とは?■青森市港町にある「 港町ラーメン 寅屋 」は 濃厚な煮干しラーメン と 札幌ラーメン、スーツが自慢のラーメン屋さんです。 オープンしたは昨年(2020年)4月ながらすでに青森市を代表するお店の一軒と言って良いほど、人気です。比較的早く閉まってしま...

三沢エアフォースバーガー

↑道の駅の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→三沢市グルメまとめ (PC閲覧推奨)空港のあるまち、基地のあるまち三沢の新名物、ハンバーガーを食べてきました。「道の駅みさわ くれ馬ぱ~く」■ 三沢スタイルバーガー ■米軍基地 のある 三沢市 は4人に1人は外国人という土地。 当然、ベースの周りにはアメリカ雑貨を売る店やアメリカンなフードをイートできるお店があり、雰囲気が素敵です。 でも、異国な雰囲気すぎちゃって、...

奥入瀬渓流近くの春滝

↑急斜面!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )先日(4月24日)、奥入瀬渓流近くを散策してきました。@岩木塾散策という言葉では軽すぎる。 熊笹をつかみながら斜面を登ったり、降りたり。。。(苦笑)今回も玉砕。。。でも、楽しかったぁ。→奥入瀬渓流は美しい (PC閲覧推奨)「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■青森県の南部、十和田八幡平国立公園に属する奥入瀬渓流は十和田湖から焼山までの約14kmの自然美溢れる渓流です。青森県十和...

七戸の絶品蕎麦と春天ぷら

↑とっても雰囲気の良いお店( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )七戸町にあるお気に入りのお蕎麦屋さんへ行ってきました。「手打ちそば処 松雪庵」 (ショウセツアン)■ 松雪庵 とは?■七戸町上町野にあるこのお店、創業30年以上の自家製手打ちそばが自慢のお蕎麦屋さんです。古風な民家のようなノスタルジーな外観と店内の雰囲気がとっても素敵なお蕎麦屋さんで名物はいか刺しが載った「 イカそば 」と食用菊の載った「 菊...

りんご香ばしキャラメル

↑いのち の新商品 です。( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )青森県のお土産のひとつ、ラグノオの「いのち」の新フレーバーを食べました。「 いのち 」■ ラグノオ とは?■全国一位の生産量を誇る りんご の産地、弘前市。 弘前市内にはアップルパイを提供するお店が多く、喫茶店やケーキ屋さん、パン屋さんなど40店舗以上で特産の青森りんごを使用した アップルパイ が食べられます。そんな弘前市に本社を置く「 株式会社ラグ...

盛岡ソウルラーメンを八戸で

↑フードコートの一角にあります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )岩手県盛岡市のご当地ラーメンが八戸市で食べられると聞いたので、食べてきました。「岩手のラーメン 柳家」  ■ 柳家 とは?■岩手県盛岡市 に本店のある「 柳家 」さんは「 元祖キムチ納豆ラーメン 」が名物のラーメン専門店です。 岩手県内に8店舗、仙台に1店舗、そして青森県八戸市に1店舗の合計10店舗を展開していて、とっても人気なんだそうです。 本場盛...

十和田駒街道の桜ふぶき

↑まさに見頃!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )4月19日に満開となった十和田市官庁街通り(駒街道)のソメイヨシノの散り際が素晴らしかった!「十和田市官庁街通り」 (駒街道)■十和田市官庁街通りとは■十和田市にある「 官庁通り 」( 通称:駒街道 )は、40以上の国や県、十和田市の官庁 が並ぶ十和田市の中心となる通りで、その美しさから「 日本の道・百選 」(昭和61年8月10日 建設省選定 )にも選ばれ、親しまれています。...

十和田市のお祭り2大グルメ

↑甘いたこ焼き 大人気!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )十和田市官庁街通りを中心に行われている春祭りで、十和田市の2大グルメ「 甘いたこ焼き 」と「 十色アイス 」を食べてきました。「 令和4年度 稲生川上水164周年記念 十和田市春まつり 」 ■ 十和田市春まつり の出店■十和田市官庁街通り 及び周辺で行われている「 十和田市春まつり 」「 中央公園緑地 」では十和田市内の飲食店が仮設店舗で商品を売る「 十和田市青空商店...

八戸の街並みとPinkMoon

↑上がってきました!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )八戸市の舘鼻公園へ桜を観に行ったとき、真ん丸のお月様が昇ってくるのが見えました。「舘鼻公園」 ■ 2022年 ピンクムーン ■2022年4月17日は満月でしたね。 4月の満月をアメリカでは「 ピンクムーン 」( PinkMoon )と呼ばれているそうです。春に咲く花の色から名付けられたと言われているんだとか。 各月の満月には名前がついていて以下のようになっているようです...
04 | 2022/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -