↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ハマりまくりの煮干しラーメン、今回はカプチーノ的煮干しラーメンを食べに行ってきました。「麺道舎 ぜくう」■青森県の煮干しラーメン■青森県津軽地方では昔から煮干しを使った「煮干しラーメン」が食べられていて、お店も沢山あります。 青森県の煮干しラーメンには昔ながらのあっさりした少し酸味のあるスープのものと、煮干しを多量に使用したもの、動物系スープを合わせた濃厚煮干...
↑蕪島の夕暮れ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市鮫町にあるウミノコの繁殖地「蕪島」へ行ってきました。「蕪島神社」■ウミネコの繁殖地 蕪島■青森県八戸市鮫町にある 蕪島 ( かぶしま )は、 ウミネコの繁殖地 として 国の天然記念物に指定 されている観光地です。 ウミノコの繁殖地は他にもあるそうですが、人が簡単に行ける場所でないところが多く、とても珍しいんだそうです。 毎年3月から8月頃まで4万羽ものウミネコが...
↑お店の入り口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )六戸町にある鶏白湯ラーメンが人気のお店で、煮干しラーメンを食べてきました。「らぁ麺 とりぷる」 (食べログ)■青森県のご当地ラーメン 煮干しラーメン ■煮干しを使ったラーメンは全国各地にありますが、青森県で食べる「 煮干しラーメン 」はちょっと独特で、よくある醤油味の「 煮干しラーメン 」はもちろん、煮干しをふんだんに使用した「 激・煮干ラーメン 」さらにトンコ...
↑グレットタワーみなと( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市湊町にある見晴らしの良い公園で夕焼けを観てきました。「舘鼻公園」 ■ 舘鼻公園 とは?■八戸市湊町にある「 舘鼻公園 」(たてはなこうえん)は、眼下の馬淵川 ・ 新井田川 河口そして舘鼻岸壁 ・ 八戸大橋 ・ 東北電力八戸火力発電所 など、八戸の港が一望できる見晴らしの良い公園です。 高台にある公園園内には、高さ24.2mの展望台「 グレットタワーみなと 」(...
↑ミートソルジャ~!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→弘前市グルメ (PC閲覧推奨)弘前市にあるお肉とハンバーグのお店で1ポンドステーキを食べてきました。「 ステーキ食堂 ミートソルジャー」 (食べログ)■ミートソルジャーとは?■弘前市富田町にあるこのお店、2018年5月にオープンしたリーズナブルな値段でステーキとハンバーグを食べられる肉料理専門の食堂です。 店内はとっても清潔!喫茶店のような雰囲気ですが、食べ...
↑大好きな南八甲田のブナの二次林( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では少しづつイベントが開始されています。いまだ新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が収束していない状況なので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 ちょっとだけですが、週末のイベント情報をまとめていこうと思います。よかったら参考にしてください。感...
↑移転後の店舗外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森のソウルフートと言っても良い「 煮干しラーメン 」青森市内にある超ヤバイラーメン食べてきました。→ 青森県 の「 煮干ラーメン 」まとめ (PC閲覧推奨)「ラーメン康家」 ■ 煮干しラーメン の代表店■サンロード青森の裏にある「ラーメン康家(こうや)」は、青森市小柳にあった煮干しラーメンのお店です。(2019年に移転)煮干しの効いた醤油ラーメンがウリのお店ですが、移転...
↑八百屋さんのスーパーです( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市の八百屋さんでパフェを食べてきました。→八戸市グルメ (PC閲覧推奨)「スーパーやまはる」■ 八百屋さんのスイーツショップ ■八戸市に5店舗を展開する「 やまはる 」は、青森県内の野菜・果物・日配、八戸産の鮮魚、それらを使った総菜やスイーツなどを販売する地域密着の八百屋母体のスーパーです。そのうちのひとつ本店の「 やまはる旭ヶ丘店 」さんに昨年(20...
↑トンガリボウヤ発見!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→八戸市グルメ (PC閲覧推奨)八戸市にあるオープン一年ちょっとの小さな食堂でナポリタンを食べてきました。「 食堂トンガリボウヤ 」 ■住宅街にあるあたらしく小さな食堂■八戸市にある「 食堂トンガリボウヤ 」は一昨年(2020年12月)にオープンした ナポリタン や オムライス 、 クリームソーダ など レトロ カワイイ 洋食 が食べられる 食堂 です。 自宅兼店舗なので...
↑やべ、日の出間に合わなかった。(汗)( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ハワイ的絶景が楽しめる八戸市の南側にある「葦毛崎展望台」へ日の出を観に行ってきました。「葦毛崎展望台」 (アシゲザキテンボウダイ)■葦毛崎展望台とは?■八戸市鮫地区 を抜け、種差海岸 へ向かう途中にある太平洋に飛び出した岬の先端、葦毛崎にある「 葦毛崎展望台 」は、太平洋戦争末期まで旧日本軍が使用していた 軍事施設 でしたが、現在は一般開...
↑寒々しい写真でスミマセン。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )単一の漁協協同組合の漁獲高として全国トップという平内町にある食堂で陸奥湾ほたてを食べてきました。「喰道楽あたご」 (食べログ)■ 喰道楽あたご とは?■平内町は「 養殖ホタテ発祥の地 」で養殖ホタテの水揚げが日本一!町の食堂では美味しいホタテ料理が食べられます。 平内町を走る国道4号線沿いにある「喰道楽あたご」は、外観が居酒屋さんのような食堂です。...
↑とっても賑やかなパッケージ( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )東北エリアで限定販売している東北の味のチロルチョコを買ってみました。「チロルチョコ<奥の細道 みちのく紀行>」■ 青森・岩手・宮城の味 ■3月28日に発売された「 チロルチョコ < 奥の細道 みちのく紀行 >」は、 青森県 ・ 岩手県 ・ 宮城県 を代表する味を集めた 東北限定販売 の チロルチョコ です。中に入っているのは3種、通常のハーフサイズながら原材料にこだ...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )八戸市根城にある 濃厚煮干しラーメンの人気のお店で、青ネギたっぷりトッピングして食べてきました。「中華そば まる井」 ■青森県のご当地ラーメン 煮干しラーメン ■煮干しを使ったラーメンは全国各地にありますが、青森県で食べる「 煮干しラーメン 」はちょっと独特。全国的によく食べられている醤油味の透き通った「 煮干しラーメン 」はもちろん、煮干しをふんだんに使用した超濃厚な...
↑晴天なのに傘をさす(笑)( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県の初夏の風物詩、八戸市蕪島でウミネコのヒナが誕生ラッシュです。「蕪島」■蕪島とは?■八戸市鮫町にある蕪島は、太平洋に面する標高17mの陸続きの島。 蕪島の頂上には漁業安全や商売繁盛の御利益があるといわれる「 蕪島神社 」があります。 この蕪島神社は、2015年に火災で焼失し、一昨年(2020年)立派な新社殿が完成しました。→青森にきて間もない頃(2005年...
-2022年10月記-道路拡張工事につき、お店は休店されています。再開については未定とのことですが、お店は新規営業されるご様子です。早く工事が終わり、お店が再開できると良いですね。↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市にある洋菓子店のソフトクリームが安すぎて心配なんです。「トニー洋菓子店」■ 港町のケーキ屋さん ■八戸市の白銀町にあるこのお店、海が見える高台にあるケーキ屋さんです。創業何年ほどなのかわ...
↑この大きなトマトが目印( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )津軽半島 にある 中泊町 で今が旬という ウスメバルの定食を食べてきました。「 中泊メバル膳 」 ■ 津軽半島の先端にある町 ■津軽半島の先端(の方)にある町、 中泊町 は、2005年に 旧中里町 と 旧小泊村 が合併して誕生した新しい町です。 飛び地となっていて、旧中里町 は津軽半島の中央部に位置し、農業が盛ん。 旧小泊村 は津軽半島の先端付近の日本海に面した土地で漁...
↑岩木山に夕日が沈む( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )3年目にして残念。。。平川市 にあるお気に入りのスポットで、この時期恒例のリフレクションを観てきました。→平川市まとめ (PC閲覧推奨)「柏農高校前駅」( はくのうこうこうまええき )↑良い色!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ 岩木山 とは?■青森県の津軽地方青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「 岩木山 」( いわきさん )は標高1625m の 独立峰 です...
↑新しいのげっとぉ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )なんと、不覚。。。弘前市のアップルパイ食べ歩きに便利なマップが2月に改訂されていました。「弘前アップルパイガイドマップ (第15版 2022.2月)■アップルパイの街、ひろさき■日本一のりんごの産地の弘前市では青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で市内の喫茶店やレケーキ屋さん、パン屋さんなどで食べることができます。 それぞれに特徴があって、食べ歩きが楽しい...
記) 2023年5月3日、十和田市まちなか交通広場へ移転しました。↑食べに行った当日は一種類のみ。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )紹介しようしようと思っていたのに機を逸してしまいました。備忘録として載せておきます。随分前(4月21日)になりますが、十和田市の 昭和的小路 にあるラーメン屋さんで限定提供されていた らーめんを 朝ラー してきました。 →青森県で朝ラー食べよう! (PC閲覧推奨)「オーロラ食堂」 (Facebo...
↑青森県ご当地コンビニ「オレハ」( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )マクドナルドで数量限定発売している「 ギガビッグマック 」また買えなかった。。。なので、メガバーガーで我慢しよう。(苦笑) 六戸町のオレンジハートで1kg越えのハンバーガを買ってきました。「オレンジハート 六戸バイパス店」 (食べログ)■オレンジハートとは?■「 オレンジハート 」は、1982年に第1号店をオープン、最大17店舗(2001年)展開していた...
↑とっても素敵な雰囲気( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんのランチ、大間産うに丼まつりが最高すぎて、また行ってきました。→ 青森の海鮮丼 まとめ (PC閲覧推奨)「旬の味 炭火焼いろり」■19年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる地産地消推進の店「 旬の味 炭火焼いろり 」は、お刺身や炭火で焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこ...
↑久しぶり!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )北海道のカレーパン屋さんと金沢のカレー屋さんがコラボした八戸市のカレーパンを食べてみました。→八戸市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「小麦の奴隷 青森八戸店」■ 全国で15店舗目にオープン ■今年(2021年)9月28日、八戸市六日町にオープンした「 小麦の奴隷 」は、 ホリエモン こと 堀江貴文 が2020年4月にオープンしたチェーンのパン屋さんです。このお店、カレーパンがとっても人...
↑イルカ捜索中( iphone13ProMax )陸奥湾で野生のイルカを観たくて「また旅くらぶ」が主催するツアーに参加しました。「イルカいないかツアー」(また旅くらぶ)■ 陸奥湾 でイルカが観られる ■例年、4月下旬~6月下旬ごろ イワシ などの捕食を目的にイルカが 陸奥湾 に入ってくるそうです。 良く観られるイルカは「 カマイルカ 」で、多い時には300頭もの大群で泳ぐ姿を観ることができるんですって。陸奥湾全域で観られるそうで...
↑お店外観( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )本州最北 の 下北半島 の むつ市大畑町 にある食堂で 名物そば を食べてきた備忘録です。→むつ市グルメまとめ (PC閲覧推奨) 「 いさりびハウス 」 (食べログ)■ いさりびハウス の食堂 ■国道279号線 を むつ市 内から 風間浦村 や 大間崎 へと向かう途中、大畑町付近で大きなイカが空を飛んでいるようなオブジェを観たことありませんか? それが「 いさりびハウス 」です。 ...
↑ ふじさき食彩テラス の中にあります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )さすが青森、りんご飴すらおいしいなんて凄すぎる! 絶品の りんご飴 を食べてきました。→藤崎町まとめ (PC閲覧推奨)「ふじさきまちのりんごあめ」 ■ ふじの発祥地 にオープン ■青森市と弘前市の間にある藤崎町はりんごの品種「ふじ」が生まれた地として知られています。その藤崎町にある「 ふじさき食彩テラス 」内に3月26日オープンしたのが「 ふじ...
↑通常版のパンフレット購入( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )ガンダムヲタク全開!(笑)「 作画崩壊 」と称されるファーストガンダムの15話をフィーチャーした映画を 下ジャス で観てきました。 (公開日初日・レイトショー)→ガンダムと歩んだ40年 (PC閲覧推奨)「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」■ 作画崩壊話の映画化 ■1979年のテレビアニメ「 機動戦士ガンダム 」の第15話「 ククルスドアンの島 」をフィーチャーした...
↑お店の外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )八戸市の中心街にある羊肉の美味しいお店へジンギスカンを食べに行ってきました。→八戸市グルメ (PC閲覧推奨)「生ラム炭火焼きジンギスカン ハレヒロ亭」■生ラム炭火焼きジンギスカン ハレヒロ亭とは?■八戸市の中心街 内丸にある「 生ラム炭火焼きジンギスカン ハレヒロ亭 」は、オーストラリア産の生ラムを 備長炭 を使い、 ジンギスカン鍋 (スリット付) で食べるスタイルの ジンギ...
↑発売日当日に10品/12品ゲットできました。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2022年6月の新商品12品が発売されました。 → 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン6月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正真...