↑今回は閉店前の14時過ぎに食べにいきました。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)ブランドにんにく で有名な 田子町 ( たっこまち )で ニンニクの効いたハンバーグを食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内 の にんにくの収穫量( 農水省H28年統計 )は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっており、青森県がダントツ。そのシェアは約7割ほどなんだそうです...
↑紅葉真っ盛り( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )紅葉終盤の城ヶ倉大橋を真横から観てきました。「城ヶ倉大橋」■城ヶ倉大橋とは?■八甲田酸ヶ湯温泉から黒石市へ抜ける国道394号線に掛かる「城ヶ倉大橋」は、1995年10月に開通した城ヶ倉渓谷をまたぐ大きな橋です。 全長360m、支間長が255mあり上路式アーチ橋としては日本一なんですヨ! ↑落ち葉のじゅうたんを進むと。。。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )■紅葉時期は絶景■十和田...
単身赴任している十和田市には 北里大学獣医学部 のキャンパスがあり、大学周辺には安くて、ボリューミーで、美味しいお店が何軒もあります。今回はお気に入りのお店で カツカレー 食べてきました。「ラーメン・トンカツ処 さくらんぼ」 (食べログ)■大学前食堂多し■十和田市 は人口約5.9万人、 青森市 (約27.4万人)・ 八戸市 (約22.2万人)・ 弘前市 (約16.5万人)・上北郡 (約9.4万人)・ 三戸郡 (約6.3万人)に次ぐ...
↑紅葉見ごろまでもう少し。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の紅葉景勝地として人気の奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい景観を作り...
↑青森の隠れた紅葉スポット 「十和田淡水魚水族館」 も色づき始めました。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で...
↑青森県産りんご って、最強ワードだよね。(笑) ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )商品に「青森」「りんご」って付いているとついつい買ってしまいます。スーパーでこんなの見つけました。→青森りんご って最強ワードじゃない? (PC閲覧推奨)「ナイススティック 青森県産りんごのカスタードクリーム 」■ ナイススティック45歳 ■山崎製パンの人気商品「 ナイススティック 」は今年販売45周年(販売開始1977年)を迎えたんだそうで...
↑八戸公会堂 この中にお店があります( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市にある濃厚煮干ラーメンのお店が10月末で終わってしまうそうです。「ドラゴンラーメン」 ■ドラゴンラーメンとは?■「 ドラゴンラーメン 」は八戸市に2000年10月にオープンした「 濃厚煮干」ラーメンと「低加水麺」が特徴のラーメン屋さんです。コンセプトは「 食べて幸せな気分になれる店 」 お店はよくある公共施設の中にある食堂的雰囲気そのものの...
↑森の女神の秋の姿 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )奥入瀬渓流の近くの森に佇む日本一のブナの木(森の女神)の秋の姿を見に行ってきました。→青い森に佇む森の女神→晩秋の森の女神「日本一のブナの木 森の神」■森の神とは?■高さ29m、幹周り6.1m、樹齢400年と推定されるこのブナの大木は2008年に発見された際、1本のブナとしては日本一の巨木と認定されました。(全国巨樹・巨木林の会)近くで見ると幹が太く、根が何本も出...
↑ステージイベントスケジュールとカレーの食べ方。 これがこのイベントのすべて。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )平川市にある「道の駅いかりがせき」で行われたカレーイベントへ行ってきました。I♡CURRYヶ関カーニバル■ I♡CURRYヶ関カーニバル って?■「 I♡CURRYヶ関カーニバル 」( いかりーがせきかにーばる )は 平川市 にある「 道の駅いかりがせき 関の庄 温泉前広場 」で去る10月9日(日)に行われた一日限りのカレーイ...
↑見頃を迎えているようです( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )酸ヶ湯温泉・地獄沼の紅葉が見頃→枯れ始めだそうです。「 地獄沼 」■地獄沼とは?■アメダスが設置されているスポットで日本一雪が積もる 酸ヶ湯温泉 の近くにあるこの 地獄沼 は、火口跡に湧き出ている温泉水が流れ込み出来た自然の沼です。 源泉温度は98度、寒い場所なのに沼面にはいつも湯気が立ちあがっていて、周辺の噴気口からは有毒ガスが噴き出し、硫黄の香りが...
↑入館規制中( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )津軽平野 を黄金色に染めた稲穂もほとんど刈り取られ ほとんど見かけなくなりましたがここはまだ健在だそうです。 田舎館村の田んぼアート( 第1田んぼアート )を見に行ってきました。→田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)「田舎館村 田んぼアート 」■ 田舎館村の田んぼアート ■田舎館村で毎年行われている「 田んぼアート 」田んぼをキャンバスに見立て、古代米などの色の違う稲を使っ...
↑お店の外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )十和田市の老舗菓子店が作るジェラートが絶品なんです。「 大竹菓子舗 」 ■ 大竹菓子舗 とは? ■「 大竹菓子舗 」は1968年創業の 青森県十和田市 に本店のある 和洋菓子店 です。りんごや県産果実など青森県の素材を取り入れたスイーツが人気で、現在は十和田市中心に4店舗を展開( スイーツ工房本店 ・ 十和田通り店 ・ 三沢ビードル店 ・ イオン下田店 )する町のケーキ屋さん的存在...
↑秋色のまんじゅうふかし( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )紅葉が始まると聞くと行きたくなる。。。八甲田 酸ヶ湯温泉の近くにある隠れた癒しスポットへ行ってきました。「まんじゅうふかし」■ まんじゅうふかし とは?■八甲田山麓 酸ヶ湯温泉 地獄沼 の近くにある「 まんじゅうふかし 」名前を聞くだけだと「饅頭を蒸かす場所」としか思えないですよね。ここ、温泉の蒸気を通した青森ヒバの木箱の上板に腰掛け、湧き上がる湯気で温...
↑まずはこれ。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )ファミリーマートで東北限定のシュークリームを買ってきました。「地域対抗! シュークリーム王決定戦」■ 地域対抗! シュークリーム王決定戦 ■全国の ファミリーマート のストアスタッフが考えた「 シュークリーム の日本一を決めちゃおう 」というイベント「 地域対抗! シュークリーム王決定戦 」が2022年10月11日(火)始まりました。日本を6エリア( 北日本エリア ・ 東日本エリア ・ 中日...
↑八甲田は紅葉真っ盛り!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い週...
↑お店外観( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )青森市大野前田にある焼きそば専門店へ行ってきました。「 自家製麺 焼きそば屋 しょう太」■ 焼きそば屋さんが意外と多い ■中華麺購入数量全国4位の青森県、 煮干しラーメン や 味噌カレー牛乳ラーメン などラーメン屋さんが多いですが、 焼きそば屋 さんも結構見かけます。特に青森市内には焼きそば専門店が何軒もあって、青森市内に住む友人に勧められることも多いです。→かつて駄菓子...
↑赤くなってきました。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )地元メディアによると2021年10月19日現在、城ヶ倉大橋の紅葉が見頃だそうです。→ 八甲田山 まとめ (PC閲覧推奨)「城ヶ倉大橋」■ 城ヶ倉大橋 とは?■八甲田酸ヶ湯温泉 から 黒石市 へ抜ける 国道394号線 に掛かるこの橋は、 城ヶ倉渓谷 をまたぐ形で掛けられた大きな橋です。 1995年10月に開通した当時は 上路式アーチ橋 として日本一 だったそうです。↑今がまさに見頃( EO...
↑いきなりの岩場( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )9合目までは比較的簡単に行けた 岩木山 ですが、その先がスゴカッタ。。。でも、青森県の一番高いところから見える景色は絶景でした。「岩木山」■ 岩木山9合目 までは超簡単■青森県最高峰の 岩木山 は標高1,620mの独立峰で、その山頂は青森県で一番高い場所。 そんな岩木山の9合目までは有料道路・リフトがあるので、お金さえ払えば比較的簡単に行けるのですが、残りの250mは自力...
青森県の一番高いところ、紅葉が始まった秋の岩木山に昇ってきました。→前回登ったのは2006年(16年前)でした 「岩木山」■岩木山とは?■青森県の津軽地方 青森県弘前市 および 西津軽郡鰺ヶ沢町 に位置する「 岩木山 」( いわきさん )は標高1625mの 独立峰 。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしているのが特徴のとても美しい形の山です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲でその姿を観ることがで...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八甲田の酸ヶ湯方面から黒石方面へ抜ける道沿いにあるお蕎麦屋さんへ行ってみました。(備忘録)「八甲田そば処きこり 」 (食べログ)■八甲田そば処きこり とは?■城ヶ倉大橋から黒石方面へと向かう山の中で車がいっぱい停まっているログハウスを見かけたことありませんか? 近くを通ったことある方ならピンとくるかと思いますが「八甲田そば処きこり」は、八甲田山麓にあるお蕎麦屋さ...
↑今年も無事にゲットです。( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )トータル5度、8年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号(10・11月号)は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2022年10・11月号」■FEELERとは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株)フィー...
↑お疲れさまです。。。って、あれ??( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では少しづつイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。...
↑お気に入りの観測スポットも色好き具合が10日くらい遅い感じ ( EOS_R6 + EF135mmF2 L)→Instagram #城ヶ倉ヘヤピン10月8日時点、 酸ヶ湯温泉 及び近くの 地獄沼 の紅葉情報です。「 地獄沼 」■地獄沼とは?■アメダスが設置されているスポットで日本一雪が積もる 酸ヶ湯温泉 の近くにあるこの 地獄沼 は、火口跡に湧き出ている温泉水が流れ込み出来た自然の沼です。 源泉温度は98度、寒い場所なのに沼面にはいつも湯気が立ちあ...
↑見えてきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ブランドにんにく で有名な 田子町 ( たっこまち )で にんにくをたっぷり使ったカレーを食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内 の にんにく の収穫量( 農水省H28年統計 )は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっており、青森県がダントツ。そのシェアは7割ほどもあるんだそうです。青森県内の...
↑山間からモクモクです。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内で比較的早く紅葉が楽しめるスポット、城ヶ倉大橋へ行ってみました。10月8日の状況はこんな感じでしたヨ。「城ヶ倉大橋」■ 城ヶ倉大橋 とは?■八甲田酸ヶ湯温泉 から 黒石市 へ抜ける 国道394号線 に掛かるこの橋は、 城ヶ倉渓谷 をまたぐ形で掛けられた大きな橋です。 1995年10月に開通、全長360m、支間長が255mあり 上路式アーチ橋 としては 日本一の規模 なん...
↑2周年記念祭ですヨ。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )十和田市にある産直がオープン2周年感謝祭を行っていたので、行ってきました。「JA十和田おいらせファーマーズ・マーケット かだぁ~れ」■かだ~れとは?■昨年(2020年10月9日)、十和田市三本木 にオープンした「 かだぁ~れ 」は、 JA十和田おいらせ会員の朝どれ野菜をはじめ地元米、 十和田湖牛 や 奥入瀬ガーリックポーク などの十和田市のご当地銘柄肉、加工品などを販売...
↑過去画像 寒々しい写真ですみません ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森市小柳にある駄菓子屋さんだった焼きそば屋さんへ行ってきました。 約10ヶ月振の訪問でしたので、情報更新します。「やきそば・定食 ふくだ屋」 (食べログ)■ふくだ屋■青森市小柳にある「ふくだ屋」は、かつては駄菓子屋さんだったそうですが30年ほど前に閉店し、焼きそば屋さんへ転身したお店です。 ここの特徴はとにかく「メニューが多く」「美味し...
↑可愛い外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ギリギリになっちゃいましたが、田舎館村 で栽培されいている 夏秋いちご を使ったパフェを食べてきました。→田舎館村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「 いちごカフェ 」 ■ 田舎館の夏秋いちご ■全国一のりんごの産地として知られる青森県、青森りんご 以外にも さくらんぼ や あんず 、スチューベン 、 メ ロン など沢山の果物が栽培されているのですが、 青森県内で一番小さな村、田舎...
↑素敵な夕焼け。でも、こういう夕焼けになると天気が悪くなるんですよね。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では徐々にイベントが開始されています。この週末は「スポーツの日」がらみで3連休ということもありイベント盛りだくさんです。 新型コロナウィルス感染症が収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 ...
↑今年も発売されましたヨ。( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )この時期の発売が恒例となっている青森食材を使った季節限定の野菜生活を買ってきました。りんご果樹園越しの岩木山が描かれているパッケージがステキ!「カゴメ 野菜生活100 青森りんごミックス」■ 野菜生活100 と 青森りんご ■「 地産全消 」を商品コンセプトに日本各地の農産物を使用したシリーズを発売する 野菜生活 の季節限定品 、毎年この時期になると 青...
↑カレーは量り売り。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森限定コンビニの総菜専門店で量り売りのカレーを食べてみました。「喜三 オレンジハート平内中野店 姉妹店」 (きさん) (食べログ)■ オレンジハート平内中野店 ■青森県内のみに6店舗展開している青森限定コンビニの「 オレンジハート 」 青森県民は「 オレハ 」と呼び、親しまれています。そのうちの一つ「 オレンジハート平内中野店 」は、青森市のお隣の 平内町 にあるオレ...
↑今月の新発売、一つだけ買えなかった。。。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」 2022年10月の新商品11品が発売されました。 → 工藤パン まとめ <PC閲覧推奨>「工藤パン10月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「 工藤パン (通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青森県むつ市で現在は青森市に本社を置く、正...
↑お店の外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )下北半島の先端にある食事処で、絶品の海鮮丼を食べてきました。→前回食べに行ったのは12年前(2007年)でした「海峡食堂 善」 (Facebook)■ 海峡食堂 善 とは?■下北半島の先端 尻屋崎 の手前にある「 海峡食堂 善 」は、目の前が津軽海峡という絶好のロケーションでブランド牛の東通牛や海鮮丼が食べられる食事処です。 ↑目の前は海( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )■メニュー■食べに行った時...
↑店内風景( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )すっかりファンになってしまった青森県の 激・煮干しラーメン 、今回は 弘前市 にある人気ラーメン屋さんの移転店舗へ行ってきました。→ 弘前市グルメ まとめ (PC閲覧推奨)「中華そば八助」 (食べログ)■青森県の煮干しラーメン■青森県津軽地方では昔から煮干しを使った「煮干しラーメン」が食べられていて、お店も沢山あります。 煮干しラーメンには昔ながらのあっさりした少し酸味...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )津軽半島旧蟹田町にある焼鳥屋さんのテイクアウト弁当を食べてきました。「炭び焼き とりやす」 (食べログ)■ 青森県は焼鳥屋さんも多い ■青森県はカップラーメンの購入額が全国2位になるなどラーメンの消費量も多く、ラーメン屋さんも沢山あります。 ラーメンだけかと思ったら「 からあげの消費量が日本一 」(2018年)だったり、焼きそば屋さんや焼鳥屋さんも多く営業していたりします...