スポンサーリンク

2022年11月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

青森県県民手帳2023

↑2023年も青森県と一緒( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )11月はじめの金曜日、11月4日は青森県民手帳の発売日でした。昨年版(2022年)に続き、今年も 青森県民手帳 をゲットできましたヨ!来年の手帳もこれで行きます。「 青森県民手帳2023 」■ 青森県民手帳 とは?■青森県統計協会 が発行するこの手帳、1958年(昭和33年)から販売されている 青森県の県民手帳 です。2022年版で64冊目の発売となるそうです。通常の手帳機能...

ホロンバイルのチョコバナナ

↑今回は店内でたべてきました。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )八戸市の絶品ソフトクリームをまたまた食べに行ってきました。「カフェテラス ホロンバイル」 (食べログ) ■青森3大ソフトクリーム■ 青森県には美味しいソフトクリームがいっぱいありますよね。中でも特に美味しいと評判の「ABITANIAジャージーファーム」「ボン・サーブ」そしてこの「ホロンバイル」3店舗はSNSを中心に「青森三大ソフト(青森3大ソフトクリーム)」と呼...

あおもり鍋自慢!2022

↑イベントチラシ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県三戸郡南部町で行われていた食のイベントへ行ってきました。「第6回あおもり鍋自慢!」■青森県内・岩手県のなべ料理22品が集合■鍋をつつくことで、コミュニケーションを図り、絆を深めることを目的として 南部町 では毎月22日を「 鍋の日 」として定めているそうです。↑りんごもたくさん!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )そんな鍋の街南部町で毎年行われている人気のイベント...

真っ赤なりんご史料館2022

↑今年はどうだろう?( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )黒石市にある紅葉の名所(?)に行ってきました。「青森県産業技術センター りんご研究所」■りんご研究所とは?■正式には「 地方独立行政法人 青森県産業技術センター りんご研究所 」というこの研究所、新品種や病害虫の駆除研究などを行う世界唯一の施設で、一般向けに青森県のりんごなど果実に関する研究や史料の展示(平日のみ)などを行っているそうです。↑イチョ...

鶏煮干といくら丼

↑ランチ訪問です。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )夜は小料理屋、昼はラーメン屋さんという八戸市の二毛作ラーメンを食べてきました。「呑み食い屋 纏 (まとい)」 ■呑み食い屋 纏とは? ■八戸市南類家 にある「 呑み食い屋 纏 」は、夜は完全予約制の日本酒とこだわりの食材を使った料理が楽しめる飲み屋さん。 ちょっと格式高いお店なのですが、昼は鶏ダシや煮干しラーメンなどお手軽なランチを提供しているいわゆる二毛作の...

黒石りんごまつり2022

↑先に見えるドーム型の施設が会場( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )11月19日・20日に黒石市で行われたりんごのイベントへ行ってきました。「黒石りんごまつり」■黒石市はりんご生産 全国5位■青森県はりんご生産が全国一位! 全国生産の6割を占めているそうです。各市町村の順位と生産量は以下。 青森県弘前市が圧倒的に多いですが、黒石市も全国5位と、かなりの生産量があるそうです。(2021年度調べ)↑さすが!( EOS_R6 + RF24-...

十和田の焼きカレー

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市稲生町にある喫茶店(レストラン?)へ行ってきました。→十和田市のグルメまとめ (PC閲覧推奨)「 レスト喫茶 エスカルゴ 」 (食べログ)■昭和的な雰囲気が素敵な喫茶店■十和田市の中心街にある「 レスト喫茶エスカルゴ 」さんはレストランと喫茶店の両方が楽しめる昔ながらの雰囲気を残す喫茶店です。外観は黄色基調の一昔前のカラオケボックスのようですが、その外観とは裏...

ビックイエローライトアップ2022

↑10階建てのビルほどもあるそうです。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県西津軽郡の深浦町にある日本一のイチョウの木の紅葉のライトアップを観てきました。「北金ヶ沢の大銀杏」■ 日本一のイチョウの木は青森県にある ■「 北金ヶ沢の大銀杏 」とは、青森県の西海岸 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢 にある木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、樹齢1000年以上(300年以上(環境省自然環境局))ある日本最大のイチ...

22年11月第4週末★

↑デモフライト機と通常の戦闘機の違いがわかりますか?( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )飛び石ですが、載せちゃいます。(デモフライトもありそうですし)青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる...

ひめますのお刺身

↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )十和田湖湖畔 で 幻の鱒といわれている「ヒメマス」料理 を食べてきました。→十和田市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「 お土産とお食事の店 もりた 」 ■ 十和田神社 鳥居前 のお店 ■十和田湖湖畔にある 十和田神社 の鳥居前にある「 もりた 」さんは、1931年からお土産と食堂を営業している超・老舗のお店です。 お土産屋さん併設の小さなお店ですが、 十和田湖 の魚とご当地グルメ が食べら...

日本一の大イチョウ2022

↑遠くからでもその姿が見えます。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県西津軽郡の深浦町にある日本一のイチョウの木の紅葉がそろそろ見事だというので観に行ってきました。「北金ヶ沢の大銀杏」■ ビックイエロー ■「 北金ヶ沢の大銀杏 」とは、青森県の西海岸 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢 にある木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、樹齢1000年以上(300年以上(環境省自然環境局))ある日本最大のイチョウの木...

期間限定 嶽きみマロンソフト

↑岩木山が観える絶好のロケーションにあります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )フルーツのようなとうもろこし「嶽きみ」の産地にある産直で期間限定というソフトクリームを食べてきました。「野市里 レストランこざくら 嶽きみマロンソフトソフトクリーム」■嶽きみとは?■「嶽きみ」は、青森県弘前市の岩木山南山麓の嶽地区で栽培されるトウモロコシ(きみ)のことで、「嶽」地方で栽培されるトウモロコシ「きみ」で「 嶽きみ (...

奥入瀬渓流2022_秋2

↑奥入瀬渓流はすっかり晩秋( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の紅葉景勝地として人気の奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。(その2)「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい...

味噌カレー○〇バターラーメン

↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )サンロード青森にある大勝軒で味噌カレー○〇バターラーメン を食べてきました。「青森大勝軒 サンロード青森店」 ■青森大勝軒とは?■1961年に東京池袋に開業した「 東池袋大勝軒 」その東池袋大勝軒で修業された店主が2012年にオープンさせたお店が「 青森大勝軒 」になります。 青森初出店は「青森大勝軒」(青森市茶屋町)、この「 青森大勝軒サンロード青森店 」は2店舗目となるお店だそ...

22年11月第3週末★

↑あおもり的 自由帳 ゲットしました。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、...

オーロラのブイヤベース

↑ENJOY!!ラーメン( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )久しぶりに朝ラーを食べてきました。→青森県で朝ラー食べよう! (PC閲覧推奨)「オーロラ食堂」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝ご飯にラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 が有名ですが、青森県でも 朝ラー文化 があり、早朝から営業しているお店が何軒もあります。→福島県喜多方市の朝ラー文化 (PC閲覧推奨)■ オーロラ食堂...

弘前アポーパイガイド第16版

↑弘前のアップルパイが大集合( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )またまた不覚。。。弘前市のアップルパイ食べ歩きに便利なマップが7月に改訂されていました。「弘前アップルパイガイドマップ 」(第16版 2022.7月)■アップルパイの街、ひろさき■日本一のりんごの産地の弘前市では青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で市内の喫茶店やレケーキ屋さん、パン屋さんなどで食べることができます。 それぞれに特徴があって、食べ歩...

十和田湖名無しの浦の紅葉2022

↑宝箱のありかみたい。笑 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田湖にあるお気に入りの入り江へ行ってきました。 「名無しの浦」■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、断崖絶壁が湖面から立ち上がる複雑な地形のため、船でなければ近寄れない場所も多々あり陸上からはその姿の20%程度しか見えていないと言われています。↑十和田湖湖畔の紅...

あら炊き中華そば 魚櫓魚櫓

↑お店外観( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )(2月の備忘録)すっかりアップするのを忘れていました。八戸市六日町 にある 夜は日本料理店、昼はラーメン屋さんという 八戸市 の 二毛作ラーメン を食べてきました。「あら炊き中華そば 魚櫓魚櫓(ぎょろぎょろ)」 ■ あら炊き中華そば 魚櫓魚櫓 とは? ■「 あら炊き中華そば 魚櫓魚櫓 ( ぎょろぎょろ )」とは、八戸市六日町にある日本料理屋「 裏町しはん」 が昼のみ営業するラーメン...

日本一気難しいイチョウ2022

↑イエローハート 今年は観られそう。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )青森県十和田市銀杏木 ( 法量地区 )にある イチョウの巨木 を観てきました。「 法量のイチョウ 」■日本第4位 の イチョウの木 ■十和田市街 から 南八甲田 や 奥入瀬渓流 に向かう 国道102号線 、人里離れた山中にある「 法量のイチョウ 」は、高さ約33m、幹周り約15m、推定樹齢約1100年の国の 天然記念物 に指定(1926年10月20日)されている イチョ...

丸いたい焼き青森上陸

↑お店の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )京都や茨城県をはじめ全国で目撃情報が続出中のウワサのたい焼き、青森県にも現れました。「...

学校そば2022

↑山麓にあります。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )八甲田の酸ヶ湯方面から黒石方面へ抜ける道沿いにあるお蕎麦屋さんへ行ってみました。約3年ぶりの訪問なので情報更新します。「お山の恵み-学校そば-」■お山の恵み-学校そば-とは?■店内を見渡すと小学校で使っている机とイスが。。。2006年に廃校になった大川原小学校を使用して2009年にオープンした「おもしえ学校」という施設の看板メニュー「学校そば」を提供するお店が国道3...

日本一の朝市・2022年秋

↑早朝から品定め( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )毎週日曜日に 八戸市 の 八戸舘鼻漁港 で行われている 朝市 へ行ってきました。→八戸市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「舘鼻岸壁朝市」↑夜が明けてきましたヨ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■日本一の規模■青森県の南部地方にある 八戸市 は、青森市に次いで青森県第2の都市で太平洋に面していて、イカやサバなどの新鮮な海の幸が水揚げされる全国的にも有名な港町です。↑すでに...

22年11月第2週末★

↑りんごたわわ( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い週末を...

みろくの滝へは行けません・秋

↑滝入口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の端っコにあるスヌーピーの滝の紅葉、今年は観られそうにありません。とりあえず雰囲気だけでもと近くまで行ってきました。「みろくの滝」■みろくの滝へはいけません■紅葉スポットである「 みろくの滝 」ですが、現在は「 みろくの滝へはいけません 」8月12日・13日の大雨で遊歩道の木橋(4ヶ所中2ヶ所)が流されてしまい、復旧工事が終了していないためです。 当初は紅葉シーズン...

道の駅しんごうのソフト

↑濃厚でミルキー( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )来年春まで食べられない期間限定の ソフトクリーム をギリギリ食べられました。「道の駅しんごう」 (食べログ) ■ 青森3大ソフトクリーム ■ 青森県には美味しい ソフトクリーム がいっぱいあります。 中でも特に美味しいと評判の3店舗「 ABITANIAジャージーファーム 」( 鯵ヶ沢町 )「 ボン・サーブ 」( むつ市 )そして「 ホロンバイル 」( 八戸市 )をSNSなどで「 青森...

皆既月食2022秋

↑途中雲で隠れてしまいましたが、部分月食から皆既はじめまでの連続写真です( EOS_5DMark4 + EF135mmF2L )昨夜(11月8日)に皆既月食がありました。「皆既月食」■当日の天候■当日の天候、全国的には晴天となり絶好の観測状況だったそうですが、青森県各所(ばらつきはあったようですが)では雲に覆われ、また雨も降ったりするなど、良い条件で観測することができませんでした。(前回の2021年5月の時とは逆パターンですね)前回...

弘前公園の紅葉ライトアップ2022

↑弘前公園のハートの桜( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )→弘前公園のハートの桜 弘前市の秋の風物詩、11月中旬まで弘前市弘前市弘前公園で行われている紅葉ライトアップイベントへ行ってきました。「 弘前公園の紅葉のライトアップ 」 ■弘前城公園のもみじ■過去記事で 菊人形 が有名で素晴らしいと紹介した「 弘前城紅葉と菊まつり 」弘前城は2,600本もの桜が植えられているそうですが楓も1,000本植えられていて、秋の紅葉時期もと...

北八甲田のきのこそば

↑紅葉最盛期!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )東八甲田の山中にある茶屋で きのこそば を食べてきました。「又兵衛の茶屋」 (食べログ)■東八甲田山露の茶屋■東八甲田山中 県道40号線 (通称: 青森田代十和田線 ) 田代平高原 のひらけた場所にある「 又兵衛の茶屋 」は、旬の山の幸が食べられる食事処です。 ↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )食事だけでなく、お土産屋さんや日用品を売るほか、温泉付き宿泊施設も営...

秘密の展望台の紅葉2022

↑向う道はブナが黄葉( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県と秋田県にまたがる十和田湖にあるお気に入りの場所へ行ってきました。「十和田湖 旧敢湖台」(かんこだい)  <敢湖台>■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、湖畔に人工物もほとんどなく、周囲が深い森で囲まれ、断崖絶壁が湖面から立ち上がっていて、船でなければ近寄れない...

茶わんむし風 玉子どうふ

↑これが青森県の 玉子どうふ だ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )「具材の入った甘い玉子豆腐」って書くと「え~」って思いませんか? でもこれが激ウマなんですヨ。 すっかりハマってます。「茶わんむし風 玉子どうふ」 (かくみつ食品)■茶わんむし風 玉子どうふ■私が今まで食べてきた「 玉子とうふ」 は卵が入った具なしのとうふにダシ醤油をかけて食べるものなのですが、青森県の玉子豆腐は具入りで甘いんです。(驚)具材原料を...

弘前城菊と紅葉まつり2022

↑会場案内図( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )弘前市の秋の風物詩、11月6日まで弘前市弘前市弘前公園で行われている紅葉イベントへ行ってきました。「 弘前城菊と紅葉まつり 」 ■弘前城公園のもみじ■過去記事で 菊人形 が有名で素晴らしいと紹介した「 弘前城紅葉と菊まつり 」弘前城は2,600本もの桜が植えられているそうですが楓も1,000本植えられていて、秋の紅葉時期もとても美しい姿を見せてくれます。↑今年も開催できました。...

黒石市老舗の焼きそば

↑こんな感じの店構え( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )焼きそばのまち黒石市の老舗食堂で焼きそばを食べてきました。→黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「秋元食堂」  (食べログ)■ 黒石焼きそば ■黒石焼きそば は、平たい太麺を茹でソースで煮るように焼くのが特徴のご当地グルメです。 その焼きそばを そばつゆ に入れてしまったというのが「 黒石つゆやきそば 」この麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃に黒石市に...

中野もみじ山ライトアップ2022

↑中野もみじ山全景( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県黒石市にある紅葉の名所のライトアップへ行ってきました。「中野もみじ山」■中野もみじ山とは?■青森県黒石市南中野 にある「 中野もみじ山 」は 中野神社 及び周辺の総称、1802年(享和2年) 弘前藩 が 京都から楓苗を取り寄せて植えられたもみじは、100種以上 樹齢200年を超え、紅葉の時期にはあたり一面が 紅葉一色 となり、 中野川渓谷 ・滝・神社・橋と相まって「 小嵐...

2022年11月イギリストースト

↑11月の新商品大集合!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」の「 イギリストースト 」2022年11月はイギリストーストが3種、青森の高校との共同開発品、RABラジオとのコラボ商品など盛りだくさん!「工藤パン11月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。  1932年創業、発祥地は青森県むつ...

22年11月第1週末★

↑トンネルを抜けると。。。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い...

てっぺんから十和田湖を観る2022秋

↑御鼻部山展望所 ってかっこいい!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )十和田湖にある展望所のうち、一番高いところから 十和田湖 を観てきました。→ 十和田湖まとめ  (PC閲覧推奨)「 御鼻部山展望所 」■十和田湖とは?■十和田湖は、青森県十和田市 と 秋田県鹿角郡小坂町 にまたがる 標高400m にある 周囲長46km 、 面積12位 、 深さ第3位 の 二重カルデラ湖 です。二重のカルデラ湖は日本でこの十和田湖だけなんですって。十和田...

秋のNAMIKIは りんご to かぼちゃ

↑里も秋めいてきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )お気に入りの七戸町の牧場のジェラート「 NAMIKI 」 季節によって限定フレーバーがでるので定期的に行かないと食べそびれちゃうんですよね。 10月に入って早々新しいフレーバを食べてきました。→七戸町まとめ (PC閲覧用)「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)■ NAMIKI とは?■七戸町 の 国道4号線 近くにあるこのお店、 金子ファーム という 牧場 が経営する自家製の...

奥入瀬渓流でクマに遭遇

↑恐怖でブレブレ。。。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )トータル8年目間の青森生活の中で、初めてクマに遭遇しました。「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい景観を作り出し...
10 | 2022/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -