↑お店外観 菓子処 寿々炉 の向かいにあります。 ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「弘前アップルパイガイドマップ」で紹介されているお店、今回のものは前回の第15版(2022.2月)で選ばれた和菓子屋さんのアップルパイです。「菓子処 寿々炉 茶菓子家 瀧二郎」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 ...
↑13時にもなろうというのにこの行列( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )老舗お豆腐屋さんの食堂で非常識な麻婆ラーメンを食べてきました。「福士豆腐食堂」 ■福士とうふ店とは?■「 福士とうふ店 」は 五所川原市 にある1931年創業の お豆腐屋 さんです。地元 青森県五所川原市 の大豆のみでつくるオール青森県産とうふが自慢で、特におから100%入った「おから 豆腐」が人気なんだそうです。↑店内の様子( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS...
↑今のところ完全凍結しなさそう。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )昨年(2022年)4年ぶりに完全結氷した西目屋村 にある滝ですが、今のところ今年は完全凍結の姿が観られそうにありません。「乳穂ヶ滝」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■「 乳穂ヶ滝 」( におがたき )とは「 白神山地 」の入口、中津軽郡西目屋村にある高さ33mの絹糸のように白く静かに水が落ちる美しい滝です。 滝の裏の岩盤には不動尊が祀られており、地域の方...
↑ひとつひとつ丁寧に包まれていました。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )青森りんご、2023年シーズンの最後を飾るのは岩手県生まれ、青森育ちのりんごです。「はるか」 (りんご大学)■青森りんご50種以上■世界中で約15,000種あるといわれるりんごの品種、日本では約2,000種、そのうち青森県で生産されているりんごは50種類ほどあるそうです。りんごの名前で「しりとり」ができるくらい多いんですヨ。→「青森県民手帳」には りんご品...
↑雪の降るなか白鳥は元気だね!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )12/3(土)~1/29(日) しんごうホワイトイルミネーション2022 (新郷村 金ヶ沢農村公園周辺)12/9(金)~2/12(日) あおもり灯りと紙のページェント (青森市 青森駅周辺ベイエリア)12/16(金)~2/14(火) アーツ・トワダ ウインターイルミネーション (十和田市 十和田市現代美術館) 2021年過去記事 11/22(火)~2/14(火) ひらかわイル...
↑お店外観 次々とお客さんが入っていきます。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森市で早朝から営業しているパン屋さんでパンプキンパイを買ってきました。→青森市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「ボンみすず」 ■ボンみすずとは?■私、早朝から営業されているパン屋さんが大好き。 だって、朝ごはんで食べたいんですもの。 「パン→朝ごはん→朝からオープンしているお店で買う」 早朝から営業しているパン屋さんが少ない中、この...
↑おしゃれな喫茶店です。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市西二番町にあるおしゃれ建物の喫茶店へ行ってきました。→十和田市のグルメまとめ (PC閲覧推奨)「 Peach time 」 (ピーチ・タイム) <デーリー東北web 2022.02.27>■元企業のおしゃれ建物の喫茶店■十和田市西二番町にある「 Peach time 」( ピーチ・タイム )は、2022年1月に開店した喫茶店です。 かつて両親が経営されてきた老舗喫茶店「 カフェ・イフ ...
↑たくさんの見物客!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )旧正月となる1月22日、弘前市鬼沢地区で行われた裸参りを観に行ってきました。感動しちゃって写真が多めですみません。「鬼神社ハダカ参り」 (おにざわのはだかまいり)■内容■旧正月(2023年は1月22日)に弘前市の 鬼神社 ( おにじんじゃ )で行われるこの祭り、ふんどし姿で氷の張った大だるに入り身を清める「 水垢離の儀 」を行ったあと、五穀豊穣や家内安全を願い、しめ...
↑お店外観 喫茶店のような雰囲気です。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )十和田市にある 県立十和田工業高校 近くにある食堂でカツカレーを食べてきました。「食事処 味喜」■食事処 味喜とは?■かつて三沢駅から十和田市中心地まで走っていた「 十和田観光電鉄 」の「 ひがしの団地駅 」の近くにあるこのお店、定食が安く、ボリューミーで、美味しいお気に入りのお店です。 ここの特徴は「定食」(味喜特選セット)メインのほか、...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )雪が降る前、鰺ヶ沢町にある青森三大ソフトクリームに数えられているソフトクリームを食べてきました。2年振りなので情報更新します。「ABITANIAジャージーファーム」■アビタニアジャージーファームとは■「アビタニアジャージーファーム」があるのは青森県西津軽地方の岩木山麓にある自然豊かな場所。 ジャージー牛にこだわり、現在100頭ほどの牛を放牧し、ストレスを感じさせない環境で...
↑ランチやってます( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんでぷりっぷりのお刺身ランチを食べてきました。→ 青森の海鮮丼 まとめ (PC閲覧推奨)「旬の味 炭火焼いろり」■19年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる地産地消推進の店「 旬の味 炭火焼いろり 」は、お刺身や炭火で焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわりの日本酒が楽し...
↑降ってきたよぉ!@十和田市てんやわんやの前( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )本日大寒、でも、雪も全然降らず、寒くもない。 今夜から天気が崩れて荒れると予報が出て、やっと雪が降ってきました。そんな青森県内、「withコロナ」ということでしょうか徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策を...
↑昨年は1つだけだったけど今シーズンはいっぱいゲットぉ!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )超・蜜入りのりんご、今年も食べられました。「こうとく」 (果実ナビ)■青森りんご50種以上■世界中で約15,000種あるといわれるりんごの品種、日本では約2,000種、そのうち青森県で生産されているりんごは50種類ほどあるそうです。りんごの名前で「しりとり」ができるくらい多いんですヨ。→「青森県民手帳」には りんご品種 紹介が入ってマス...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市三本木にある岩手発二郎系ラーメンのお店で青森市のソウルラーメンをインスパイヤしたラーメンを食べてきました。「豪ーめん」 (ごーめん) ■ 岩手発二郎系ラーメンのお店 ■東京都港区三田にある「ラーメン二郎」を目標に独自流のラーメンを作ったという「豪ーめん」は、創業2006年、岩手県花巻市を中心に東北地方に16店舗(岩手県(8店舗)宮城県(3店舗)秋田県(1店舗)福...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )城下町ひろさき で焼きたての お団子 を食べてきました。「もち処 一久」 (食べログ)■ もち処 一久とは?■弘前市には城下町らしく和菓子屋さんが何軒もありますよね。 「もち処 一久」は弘前市にある老舗の和菓子屋さんです。↑お餅焼いてマス。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )→ごまたっぷのヤワヤワお餅が好き! 「戸田うちわ餅店」 (弘前市)→和菓子屋さんでアップルパイをつくっ...
↑松島が真下に!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回は青森県三沢空港から東京羽田空港へ向かう朝の便に乗りました。→1207Blue的 宮城県まとめ (PC閲覧推奨)「JAL 三沢空港→羽田空港便」■航空法改正により■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わり、飛行機内での電子機器並びに電波を発する機器の利用範囲が...
↑お店外観 お土産屋さんというよりはセレクトショップですね。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「弘前アップルパイガイドマップ」で紹介されているお店、今回のものは前回の第15版(2022.2月)で選ばれた弘前駅の待合室の中にあるアップルパイです。「BRICK A-FACTORY」 (ブリック・エーファクトリー)■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )十和田市にあるとんかつ専門店のランチを食べてきました。「とんかつ処 とん喜」 (食べログ)■とんかつ処 とん喜とは?■十和田市の中心街にあるこのお店、創業35年以上のとんかつ専門店です。歴史を感じる店構えと昭和的雰囲気の店内、そして油のにおい。。。専門店はこうでないと。官庁街の近くにあるのでランチタイムは沢山のお客さんが来店される人気店だそうです。↑店内の様子 ...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森市駒込にある製麺所の焼きそばをテイクアウトしました。「原田製麺」 (食べログ)■ 焼きそば屋さんが意外と多い ■中華麺購入数量全国4位の青森県、 煮干しラーメン や 味噌カレー牛乳ラーメン などラーメン屋さんが多いですが、焼きそば屋さんも結構見かけます。黒石市のご当地グルメ「つゆ焼きそば」や弘前市中三の「中みそ焼きそば」など特徴的なお店も多く、食べ歩きが楽しいです。↑...
↑慌てて買い換えたのですが、今のところ。。。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )日中13℃?! 1月中旬ですよ。 今年の冬はなんかおかしい。そんな信じられない状況の青森県内、「withコロナ」ということでしょうか徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいです...
↑まいど!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんで旬の味を堪能してきました。「旬の味 炭火焼いろり」■19年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる居酒屋さん、お刺身や炭火焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわりの日本酒が楽しめるお店です。 店内は金魚ねぷたが飾られ、津軽三味線のBGMが流れるなど、目と耳と舌で青森を楽しむこ...
↑13品ゲットできました。さぁ、食べまくるぞ。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」の「 イギリストースト 」2023年1月はイギリストーストが3品,コッペパンも3品,あんぱん3品、スイートブレッド2品,クレープが2品など、新年早々の大盤振る舞い状態です。「工藤パン2023年1月の新商品」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン...
↑紅玉みたいな色と手触りだけど、一回り大きい。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )弘前大学が育成した貴重品種 念願叶って食べられました。「紅の夢」 (くれないのゆめ)■青森りんご50種以上■世界中で約15,000種あるといわれるりんごの品種、日本では約2,000種、そのうち青森県で生産されているりんごは50種類ほどあるそうです。りんごの名前で「しりとり」ができるくらい多いんですヨ。→「青森県民手帳」は見開き二ページ目にりんご...
↑工事看板がこれですもの。2023年早々面白いの見つけました。青森県の方言クイズ (Quiz Castle)■青森県民度が測れちゃう?■このクイズ、津軽弁で書かれた文面10問の意味を答え、その正解数で青森県民(津軽人)度を測り、その正解数で「にわか」「量産型」「生粋」「ド級」とランク付けされるというものです。■私は「生粋」■私は神奈川県生まれの神奈川育ち。単身赴任で青森県の南部地方に合計で7年ほど住んでいて、週末に津軽...
↑素晴らしい雪景色を見ながら向かいます( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )五所川原市にある カブセンター ( スーパー )の中にあるお店で 2023年初のステーキ特売日 を開催しているというので行ってきました。「 カブセンター五所川原店 ステーキハウス グリルタクミ 」■カブセンター の中にあるステーキ屋さん ■青森県のローカルスーパー「 カブセンター ( Cub Center ) 」は「 紅屋商事株式会社 」が経営する1951年創業のフー...
↑定期的に食べに来たくなっちゃう。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県六ケ所村泊地区にあるお気に入りの食堂でいくら丼を食べました。久しぶりなので情報更新します。「文化食堂」■ 六ケ所村泊地区 とは?■ 青森県下北半島 、まさかり の柄の部分にある 六ヶ所村 は太平洋に面した港町。人口は青森県内で22位(40市町村中)で約1万人が住んでいます。六ヶ所村の名前の由来は6集落( 倉内村 ・ 平沼村 ・ 鷹架村 ・ 尾駮村 ・ 出戸...
↑ニンマリしちゃう色!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )またまた八戸市の南端にソフトクリームを食べに行ってきました。「カフェテラス ホロンバイル」 (食べログ) ■青森3大ソフトクリーム■ 青森県には美味しい ソフトクリーム がいっぱいあります。中でも特に美味しいと評判の3店舗「 ABITANIAジャージーファーム 」( 鯵ヶ沢町 )「 ボン・サーブ 」( むつ市 )そしてこの「 ホロンバイル 」( 八戸市 )をSNSなどで「 青森三大ソ...
↑三沢漁港が真下に観えました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→「三沢漁港」とえいば「ホッキ貝」だよねぇ。仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回は青森県三沢空港から東京羽田空港へ向かう夕方の便に乗りました。「JAL 三沢空港→羽田空港便」■航空法改正により■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わり、飛行機内での電子機器並びに電波を発...
↑朝ごはん食べに来ましたヨ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市 にある駅じゃないけど「 駅そば 」という名のお店で、新メニューを食べてきました。「 とうてつ駅そば 十和田店 」■ 十和田観光電鉄 廃線で移転営業■かつて 十和田市 と 三沢市 を結んでいた「 十和田観光電鉄 (通称: とうてつ )」、両市民、学生さんたちが利用する生活の足として営業され親しまれていましたが、残念ながら2012年4月に廃線となり、十和田...
↑元旦に拝殿参拝してきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )自宅のある 神奈川県平塚市 のお隣にある 寒川神社 で、今年も 神門 に 迎春ねぶた が飾られたというので観に行ってきました。「寒川神社 迎春ねぶた」■相模國一之宮の寒川神社■神奈川県の中央部、 神奈川県高座郡寒川町 にある「 寒川神社 」は年間約200万人が参拝する相模國一之宮 です。 初詣の参拝者数が50万人以上となることもあり、神奈川県内の神社では鶴岡...
耐震工事のため昨年(2021年)5月から休止していた八戸市 JR陸奥湊駅前 にある市場がリニューアルオープンしたというので、朝ごはんを食べに行ってきました。「八戸市営魚菜小売市場 朝めし処魚菜」 (食べログ)■陸奥湊駅前の市場■八戸市を代表する市場の一つ JR陸奥湊駅 ( むつみなとえき )の目の前にある「 八戸市営魚菜小売市場 」は1953(昭和28)年に開設された市場で、毎朝日の出前からイサバのかっちゃ(市場のお母さ...
↑今年は温泉に入りながらゆっくり楽しもう。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )あけましておめでとうございます! 2023年(令和5年)が明けました。2019年7月の後半から続く青森県への単身赴任、今年(2023年)は引き続き春先まで青森県の生活が続きます。(予定)青森生活も4年目に突入しますが、やってみたいこと、観ていない景色、そして食べものなど、まだまだ沢山あるので、今年も忙しくなりそう。 新型コロナウィルス感染症拡...