スポンサーリンク

2023年03月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

23.4月第1週末★

↑参加できず、残念です。。。次々に元通りの生活に戻りつつあり、イベントも再開されはじめていますね。対面する朝市やマルシェなど開催も増えてきました。春に向かって一直線の青森県、今週末は行く冬を惜しむ行事、春待ちの行事と季節の変わり目を感じるイベントが多いです。新型コロナウィルス感染症が完全収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第...

貸切りの夫婦かっぱの湯

↑いい雪だ!( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )下北半島のほぼ中央、恐山の裏手にある奥薬研温泉、なぜか冬になると、雪が降ると行きたくなってしまうんですよね。 久しぶりに雪見風呂してきました。「奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯」 (めおと)■青森県は温泉大国■ご存知の方も多いかと思いますが、青森県は温泉大国。源泉数は全国6位、温泉地数は全国4位、総湧出量は全国4位、人口10万人当たりの公衆浴場数は全国1位などな...

下風呂おんせん食堂 de 鮟鱇ざんまい

↑施設外観 温泉のいい香りが。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )下北半島 風間浦村にある古くて新しい温泉「 下風呂温泉 海峡の湯 」にある食堂で あんこう 料理を食べてきました。「下風呂温泉 海峡の湯 下風呂おんせん食堂」 ■風間浦名物のあんこう ■目の前の津軽海峡で育った あんこう 、風間浦村 のHPによれば「生きたまま水揚げできる鮮度抜群」というのが、ウリのようです。漁獲量東日本一というだけでなく、その品質も好評で、...

三沢のモナコな食堂

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢市にある昭和的なのに洋風な名の食堂で エビ丼 を食べてきました。「モナコ食堂」 (食べログ)■メニュー■食べに行った当日のメニュー(抜粋)は以下。 注文は口頭で、食べ終わった後にレジでお金を払うシステムです。メニューは厨房の前に掲げられています。↑メニュー表( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )・ エビフライ定食 :950円・ ハンバーグ定食 :900円・ 牛バラ焼き定食 :90...

春の海藻とはしかみ早生そば祭

↑施設外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県の南側、岩手県との県境にある階上町にある「 はしかみハマの駅あるでぃ~ば 」で行われた春待ちイベントへ行ってきました。「春の海藻とはしかみ早生そば祭」■ はしかみハマの駅あるでぃ~ば とは? ■八戸市から太平洋岸を走るJR八戸線に沿って南下した階上町の大蛇地区にある「 はしかみハマの駅あるでぃ~ば 」は階上町で水揚げされた新鮮な海産物や加工品を売る海の直売所です。...

ピンクレディ@青森りんご

↑見つけた!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )1月末に食べた「 はるか 」が2023年シーズンの最後のりんごだと思っていたら最後の最後に見つけちゃいました。 正真正銘最後を飾るのはオーストラリア生まれ、青森育ちのりんごです。→「 はるか 」って、こんなりんごです「ピンクレディ」 (りんご大学)■青森りんご50種以上■世界中で約15,000種あるといわれるりんごの品種、日本では約2,000種、そのうち青森県で生産されているりんごは...

布海苔採り体験ツアー

↑収穫カゴ スタンバイ!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )風間浦村 の 冬の風物詩 「 布海苔採り体験 」ができるというので、参加してきました。 「 布海苔採り体験ツアー 2023」■ 風間浦村の布海苔 ■風間浦村 は 青森県下北半島 の先端近く( 大間崎 の手前) 津軽海峡 に面した港町。 夏は イカ 、冬は あんこう の有名な場所で、良質なあつ~い温泉( 下風呂温泉 )もあり、観光地となっています。↑風間浦村長 の旗振りで収穫...

山盛りユーリンチnoモアイ食堂

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )弘前市にあるモアイ食堂で山盛りユーリンチ定食を食べてきました。→弘前市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「大衆中華 モアイ食堂」 (食べログ)■ モアイ食堂 とは?■「 モアイ食堂 」は、弘前市町中華の代表店「 中華料理みんぱい 」で働かれた店主が世界旅行を夢見て名付けた、弘前市境関に20202年オープンの町中華のお店です。↑店内の様子( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )→青森県の食堂た...

一足早く雪の壁みてきた

↑まだまだ雪景色が楽しめます( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )先日スノーシューで散策した時に八甲田を走る国道103号線ゴールドライン雪の壁をちょっとだけ覗いてきました。「八甲田・十和田ゴールドライン」■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山 の南側を通る 国道103号線 その山頂部、 谷地温泉 から 酸ヶ湯・八甲田ホテル までの8kmは「 八甲田・十和田ゴールドライン 」と呼ばれる山岳道で、初夏から秋にはスバラシイ...

23年3月第4週末★

↑御一行様 新青森駅に到着です。@ 新青森駅 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )「withコロナ」ということで元通りの生活に戻りつつあり、イベントも再開されはじめていますね。対面する朝市やマルシェなど開催も増えてきました。 春に向かって一直線の青森県も行く冬を惜しむ行事、春待ちの行事と季節の変わり目を感じるイベントが多いです。新型コロナウィルス感染症が完全収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行...

にんにく大渋滞

↑げっとぉ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )「 源たれ 」をベースに 「田子町にんにく 」を5倍入れたという凄い焼肉のタレを買ってきました。「にんにく大渋滞」  ■焼肉大好き青森県■青森県では春から秋、夕方になるとどこからともなく肉の焼ける良い香りがしてきます。週末(いや平日でも)になると家の軒先でBBQをしている家が多く、私も友人に誘われて何度も食べに行っています。これは冬の長い地域なので「暖かいうちに存分に楽...

春爛漫ラーメン@さっぽろ香蘭三沢

↑さっぽろ香蘭といえばこのクマちゃん( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )三沢市にあるさっぽろラーメンのお店で提供前の試食会があるというので参加してみました。「さっぽろ 香蘭 三沢」 (Facebook)■さっぽろ香蘭三沢とは?■三沢市堀口にあるこのお店、創業24年(1996年)のさっぽろラーメンのお店です。 店主の健康的問題から2020年2月29日で閉店し、2020年5月8日から新オーナーが味を引き継ぎ営業しています。麺は札幌ラーメン...

NAMIKIのいちご

↑寒いのに食べたくなっちゃう。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )お気に入りの七戸町の牧場のジェラート「 NAMIKI 」 季節によって限定フレーバーがでるので定期的に行かないと食べそびれちゃうんですよね。 今年(2023年)も2月18日、 イチゴフレーバー が登場したというので行ってきました。 →七戸町まとめ (PC閲覧用)「牧場のジェラート店ナミキ」 (NAMIKI)■ NAMIKI とは?■七戸町 の 国道4号線 近くにあるこのお店、 金...

ほっき丼@いろり

↑外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )三沢市にあるお気に入りの居酒屋さんで 宝箱のようなほっき丼を食べてきました。→ 青森の海鮮丼 まとめ (PC閲覧推奨)「旬の味 炭火焼いろり」■19年前からのお付き合い■三沢沖、青森県産の新鮮な魚介類や食材を使った郷土料理を食べさせてくれる地産地消推進の店「 旬の味 炭火焼いろり 」は、お刺身や炭火で焼いた焼魚、焼鳥や鍋などの料理、そしてこだわりの日本酒が楽しめる三沢市中央町...

ミルキング な おやき

↑お店外観。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県民大好き「 おやき 」が「ミルキング」付だというので買ってきました。「青森おやき屋本舗 浜舘店」 ■ 青森では おやき と呼ぶ ■神奈川県生まれの私は「 おやき 」というと、中華まんを硬くしたような小麦粉生地の中に野沢菜やあんこを入れた 長野県の郷土料理 を真っ先に想像するのですが、青森県で「 おやき 」といえば「 今川焼 ( 大判焼 )」なんですよね。初めはびっくりでし...

春待ちの地獄沼散策

↑アメダス観測地で一番の積雪という酸ヶ湯温泉の今はこんな感じ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )里には積雪がほとんどなくなりましたが、八甲田はまだ雪どっさり!  朝、八甲田方面に雲が無かったので、慌てて準備して酸ヶ湯温泉・地獄沼へ行ってきました。「 地獄沼 」■地獄沼とは?■アメダスが設置されているスポットで日本一雪が積もる 酸ヶ湯温泉 の近くにある 地獄沼 は、火口跡に湧き出ている温泉水が流れ込み出来た自然...

オーロラ食堂 no 海老とチーズ

記) 2023年5月3日、十和田市まちなか交通広場へ移転しました。↑久しぶり!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )久しぶりに朝ラーを食べてきました。「オーロラ食堂」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝ご飯にラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 が有名ですが、青森県でも 朝ラー文化 があり、早朝から営業しているお店が何軒もあります。 食べられるラーメンは あっさり煮干し醤油に濃厚煮...

いろはすりんごニューボトル

↑思わず手に取ってしまった( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )いろはすのくだものフレーバ、ちょっとカロリーが気になりますが、美味しいですよね。 立ち寄った青森市のスーパーで「ニューボトルになったよ」と大々的に紹介していたので買ってきました。 最新情報が見つからず一部2019年のものがありますので、参考程度にご覧ください。「い・ろ・は・す りんご」■いろはすのくだものフレーバ■発売が開始されたのは2010年、みかんが...

23年3月第3週末★

↑春待ちの八戸市 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )次々に元通りの生活に戻りつつあり、イベントも再開されはじめていますね。 春一直線の青森県、今週末は行く冬を惜しむ行事、春待ちの行事と季節の変わり目を感じるイベントが多いです。 新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。感染...

チョコがけせんべい

↑こんな感じで売っています。( iphone13ProMax )入手困難 大ブレイク中の「 チョコQ助 」( 八戸市 しんぼり )の強力なライバルを見つけました。「チョコがけせんべい」 (石橋煎餅)■ チョコQ助 ブレイク中 ■「 チョコQ助 」ってご存知ですか? 南部せんべい を製造販売する八戸市にある「 しんぼり 」という会社が一年前(2021年3月)に発売を始めた商品なのですが、SNSを中心に大ブレイクしているんですヨ。 割れた南部せ...

めじゃあ de にぼめじゃあ

↑お店外観 夜に来るのは初めて( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )七戸町にある地産地消推しのラーメン屋さんが夜営業を試験的に行っているというので食べてきました。 今回は 濃口煮干ラーメン を食べてきましたヨ。「ラーメンめじゃあ」 (食べログ)■もと居酒屋さんのラーメン屋さん■七戸町の街の中にあるこのお店、居酒屋時代から人気だったラーメンを専門を出すお店に転向した、もと居酒屋のラーメン屋さんです。地元七戸町や青森...

めじゃあ de 情熱のバラ

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )七戸町にある地産地消推しのラーメン屋さんで再び食べてきました。今回はスッキリした 煮干醤油ラーメン を食べてきました。「ラーメンめじゃあ」 ( Facebook)■もと居酒屋さんのラーメン屋さん■七戸町の街の中にあるこのお店、「居酒屋ふじと 」という居酒屋さんだったお店がラーメン専門店「 ラーメンめじゃあ 」になったお店です。聞いてはいないのですが、店名の「めじゃあ」は津軽...

めじゃあ de みそめじゃあ

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )七戸町にある地産地消推しのラーメン屋さんで 味噌ラーメン を食べてきました。「ラーメンめじゃあ」 ( Facebook)■もと居酒屋さんのラーメン屋さん■七戸町の街の中にあるこのお店、もともとは「居酒屋ふじと 」という一品料理のおつまみのほか、定食や金沢カレー、ラーメンなど、お酒とともに食事もできるという一軒家の居酒屋でした。 その「居酒屋ふじと」が昨年(2022年)8月、ラー...

八戸えんぶり報告終了

約1か月前に開催された「八戸えんぶり」 結局11記事も続けてしまいました。お付き合いくださいまして、ありがとうございました。おまつり期間4日間のうち、初日と日曜日の夜だけでしたが、大変楽しく観させていただきました。1日とちょっとだけでしたが、お気に入りの写真も一杯撮れました。記事に載せきれなかった写真をもう少しだけ載せておきますね。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり とは?■その一つ、 八戸えんぶり は...

かがり火えんぶり03@八戸えんぶり

↑( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )「かがり火えんぶり 」は毎日3回、それぞれ異なる組の えんぶり組 が参加します。とっても雰囲気が良かったので「 お庭えんぶり 」を鑑賞した後に観に行きました。当日(2月19日)の1回目(18:00 の回)は「 八太郎えんぶり組 」( ドウサイえんぶり )が出演しました。 「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大...

お庭えんぶり02@八戸えんぶり

↑プロの支度( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )自分自身が大旦那様、大奥様になり、自宅にえんぶり組がおめでたい舞を披露しに来るのを鑑賞するというシチュエーションを楽しめる「 お庭えんぶり 」では1開催に2組の えんぶり組が登場します。 「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えんぶりの日 」と制...

お庭えんぶり01@八戸えんぶり

↑靴を脱いで上がります。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )自分自身が大旦那様、大奥様になり、自宅にえんぶり組がおめでたい舞を披露しに来るのを鑑賞するというシチュエーションを楽しめる「 お庭えんぶり 」今年も観てきました。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えんぶりの日 」と制定されていて、...

かがり火えんぶり02@八戸えんぶり

↑ステージ前はこの人出( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「かがり火えんぶり 」は毎日3回、それぞれ異なる組の えんぶり組 が参加します。私が観に行った日(2月17日)の2回目(19:00 の回)は「 十一日町えんぶり組 」( ドウサイえんぶり )が出演しました。 「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えん...

かがり火えんぶり01@八戸えんぶり

↑えんぶりの日に行われた「かがり火点灯式」の様子( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )「 八戸えんぶり 」は 個人宅や施設での 門付け や 有料イベントなど、おまつり期間中八戸市内のいたるところで観ることのできるのですが、「 かがり火えんぶり 」は決まった場所(八戸市庁前広場)でえんぶりをみることができる行事です。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間...

一斉摺り@八戸えんぶり

↑( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「八戸中心街 」に移動を終えた えんぶり組 、30組以上による「 一斉摺り 」が始まりました。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり初日限定行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えんぶりの日 」と制定されていて、八戸市内の公立小中学生はお休み。 地域の伝統芸能行事に参加しやすく、また親しみやすくす...

えんぶり行列@八戸えんぶり

↑さぁ、始まりますヨ。( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )「 長者まつりんぐ広場 」で待機していた えんぶり組は「八戸中心街 」での「 一斉摺り 」のための移動を開始します。 その行列が圧巻のスケールでした。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり初日限定行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えんぶりの日 」と制定されていて、八戸市...

行列待機@八戸えんぶり

↑練習開始!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「 長者山新羅神社 」で「 奉納 」を終えた えんぶり組 は 近くの「 長者まつりんぐ広場 」で八戸中心街への移動までの待機をします。 単なる休憩タイムかと思ったら大間違いでした。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり初日限定行事 ■八戸えんぶりは、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えんぶりの日 」と制定され...

奉納02@八戸えんぶり

↑( EOS_R6 + EF135mmF2 L)31組の「 奉納 」をずっと見ていたんですもの、一記事では足らないです。 文面はそほぼそのままですので読み飛ばし、自己満足の写真をご覧くださいませ。→奉納01@八戸えんぶり「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり初日限定行事 ■八戸えんぶり は、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は 「 えんぶりの日 」と制定されていて、八戸市内の公...

奉納01@八戸えんぶり

↑さぁ、はじまりますよぉ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今年(2023年)の「 八戸えんぶり 」 できるだけ時系列に沿って紹介していきたいと思います。まずは初日となる2月17日の「 えんぶりの日 」に行われた 八戸えんぶり はじめの行事「 奉納 」から。「令和5年八戸えんぶり」■ 八戸えんぶり初日限定行事 ■八戸えんぶり は、曜日に関係なく毎年2月17日から20日の4日間行われます。大切な行事が多数行われる初日の2月17日は ...

3年振りの八戸えんぶり開催

↑えんぶりの日が始まります。@ cino ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から昨年(2022年)、おととし(2021年)中止だった「 八戸えんぶり 」が3年振りに開催されました。 「みちのく五大雪まつり」のひとつに数えられる「 八戸えんぶり 」待ちに待った開催ということで、ネット、SNSなどで沢山の方がステキな写真と詳細な内容を紹介しているので、私は県外人が観た 八戸えんぶり を紹介し...

2023年3月のクドパン

↑今月のラインアップはこれ!(わらび餅のみ見つけられませんでした)( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )→2022年3月のクドパン 抹茶ラテとペコちゃん→2021年3月のクドパン 抹茶クリーム&小倉→2020年3月のクドパン 抹茶&小倉のダブルサンド→2019年3月のクドパン イギリストースト大集合毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」の「 イギリストースト 」2023年3月はイギリストーストが2品,ロールサンドが1品、コラボ商品やわらび...
02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -