↑脇野沢 から観る 釜臥山 と ガメラレーダー ( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )冬季閉鎖 されていた むつ市 釜臥山 の頂上にある展望台が5月24日オープンしました。「 釜臥山展望台 」 (かまふせやま)■ 光のアゲハチョウ ■本州最北、下北半島にあるむつ市の北部にある 釜臥山 (頂上878m)の頂上には無料の「 釜臥山展望台 」があり、下北半島の太平洋側そして眼下に むつ市 そして むつ湾 を観ることができます。↑本州...
↑お店外観( EOS_R6 + EF135mmF2 L)5月3日に移転オープンしたオーロラ食堂で久しぶりに朝ラーを食べてきました。「オーロラ食堂」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝ご飯にラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 が有名ですが、青森県でも 朝ラー文化 があり、早朝から営業しているお店が何軒もあります。 食べられるラーメンは あっさり煮干し醤油に濃厚煮干し、コテコテの豚骨ラーメ...
↑蕪色の蕪島( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県の初夏の風物詩、八戸市蕪島でウミネコのヒナが誕生ラッシュです。今年は早い!「蕪島」■蕪島とは?■八戸市鮫町にある蕪島は、太平洋に面する標高17mの陸続きの島。 蕪島の頂上には漁業安全や商売繁盛の御利益があるといわれる「 蕪島神社 」があります。 この蕪島神社は、2015年に火災で焼失し、一昨年(2020年)立派な新社殿が完成しました。→青森にきて間もない頃(2...
↑お店は国道に面しています。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森市民に親しまれているB級グルメと言えば「 味噌カレー牛乳ラーメン 」そんなご当地ラーメンの名を冠にしたどら焼きを4年(2019年)振りに食べましたので、情報更新します。→味噌カレー牛乳ラーメンな過去記事 (PC閲覧推奨)「味噌バターカレー牛乳どらやき」■ 味噌カレー牛乳ラーメン とは?■名前のインパクトがハンパないこのラーメン、1968年当時、札幌味噌ラー...
↑お店の外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )つがる市 にある じょっぱりな食堂 で、煮干し風味のカツカレーを食べてきました。「じょっぱり食堂」 ( 食べログ ) ■ 産直にある食堂 ■「じょっぱり食堂」はつがる市の「 じょっぱりの里 」という「 つがる市農産物直売所 」内にある食堂です。 とっても人気でお昼時には行列ができるんだとか。 お店の前から良い匂いしますもの、産直に来られた方が吸い寄せられてしまうんでしょ...
↑鯵ヶ沢側からみた岩木山 弘前側からみた姿と印象が随分と違います。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→今の時期限定の 逆さ岩木山 が美しい!新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行、またマスクの着用が緩和され、だんだんと元の生活に戻りつつありますね。週末のイベントもどんどん増えています。興味あるもの並べただけでもこんなになっちゃいました。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変...
↑蟹田港出港時に子供たちが手を振ってくれました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )陸奥湾 で 野生のイルカ を観たくて「 また旅くらぶ 」が主催するツアーに参加しました。「イルカいないかツアー」(また旅くらぶ)■ 陸奥湾 でイルカが観られる ■例年、4月下旬~6月下旬ごろ イワシ などの捕食を目的にイルカが 陸奥湾 に入ってくるそうです。 良く観られるイルカは「 カマイルカ 」で、多い時には300頭もの大群で泳ぐ姿を観る...
↑すっかり雪がなくなりました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )単身赴任の部屋のある十和田市のかだぁ~れで食べられるようになったので、なかなか現地に行くことがなくなり、一年ぶりの訪問です。 価格改定があったようなので、情報更新します。→むつ市まとめ(PC閲覧推奨)「ミルク工房 ボン・サーブ 」 ■ ボン・サーブ とは?■ 下北半島にある むつ市斗南丘 にある「 ミルク工房ボン・サーブ 」は斗南丘の酪農家有志が出資...
↑素晴らしいロケーション( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )田植え前までのわずかな時期しか観られない絶景、平川市 にあるお気に入りのスポットへ行ってきました。→平川市まとめ (PC閲覧推奨)「 弘南鉄道 柏農高校前停車場 (駅) 」( はくのうこうこうまええき )■ 田植え前のわずかな期間だけ観られる絶景 ■津軽平野の田んぼに水が入るこの時期、岩木山 周辺では 水鏡 (今風に言うと リフレクション )の絶景スポット が多数...
↑今回はこのお店( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。→弘前アップルパイガイドの44店舗、2020年に全制覇しました「 スロウ」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供店を紹介した弘前市の観光協会が製作している「弘...
↑この名前 覚えておいて。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)4月29日にオープンした 生うに専門店 へ行ってきました。「 生うに丼の店 よっ亭 」 ( Instagram)■ 生うに丼の店 よっ亭 とは?■「 生うに丼の店 よっ亭 」は、今年( 2023年 )4月29日に 階上町 にオープンした 活うに にこだわった うに丼専門店 です。 メニューは うに丼 と うに御膳 しかない徹底ぶり。 仕入れたうには店舗で殻割りの処理をしているとのことで、保存料等...
↑マニアックな匂いがする。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )先日行われた青森の温泉の魅力を語り合う集まりに参加してきました。「温泉マニアが青森の温泉愛をかだる集い」■青森に来て温泉が好きになった■わたし、温泉はあまり好きではありませんでした。 今でも夏の温泉は汗がなかなかひかないし、苦手なのですが、青森県で冬の寒い時期に入る温泉にハマってしまい、チャンスあれば青森県内の温泉に入っています。(冬場限定ですが)→...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )野辺地町にある屋号に カツ と付く食堂で かつカレー を食べてきました。→野辺地町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「かつ亭」 (食べログ)■ かつラーメン が食べられるお店■ラーメンにトンカツを入れた「 かつらーめん 」は、秋田県小坂町で40年以上前から食べられているソウルフードです。 どちらも食べたいというお客さんのリクエストで始まったんですって。今では秋田県小坂町のご当地グル...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県民大好き「 おやき 」のお店のソフトクリーム食べてきました。「おやき屋本舗 弘前堅田店」 (食べログ)■ 青森では おやき と呼ぶ ■神奈川県生まれの私は「 おやき 」というと、中華まんを硬くしたような小麦粉生地の中に野沢菜やあんこを入れた 長野県の郷土料理 を真っ先に想像するのですが、青森県で「 おやき 」といえば「 今川焼 ( 大判焼 )」なんですよね。初めはびっく...
↑珍しい 海に浮かぶ岩木山 @ 中泊 ( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行、またマスクの着用が緩和され、だんだんと元の生活に戻りつつありますね。週末のイベントもどんどん増えています。興味あるもの並べただけでもこんなになっちゃいました。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際はご自身で事前...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )雪が降る前、温まりたくて三戸町の国道沿いにある食堂で かつ丼 と 豚汁 を食べてきました。→三戸町グルメまとめ (PC閲覧推奨)「豊誠園食堂」 (ほうせいえんしょくどう)(食べログ)■ 青森県 は 食堂 が多い■ファミレスやチェーンの飲食店の少ない青森県ですが、住宅街の片隅にある昔ながらの食堂や国道や街道沿いのドライブインなどが多数営業しています。夜遅くまで営業していない...
↑毎度お世話になっています。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )三沢市にある老舗パン屋さんの「 いちごタルト 」と「 ツナサンド 」買ってきました。→三沢市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「川守田パン」 (食べログ)■川守田パンとは?■三沢市の歓楽街の外れにあるこのお店、地域の学校給食用パンをはじめ小売店などにパンを卸す、創業70年越えの小さなパン屋さんです。 昔から三沢市や周辺の高校の購買などで売られていて、三沢市及...
↑残雪の残る岩木山とりんごの花( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )桜が終わるとりんごの花の季節到来。 今年はりんごの花も早い!→青森りんご まとめ「りんごの花」■青森県の桜はGWに楽しめるのですが今年は。。。■春の訪れの遅い青森県、よくテレビなどで入学式に桜( ソメイヨシノ )が咲いているシーンがありますが、青森県では??な現象。 青森県では4月1日に桜は咲かず、例年5月のゴールデンウィークあたりに満開を迎えます...
↑お店外観( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )十和田市 のオシャレな ラーメン屋 さんへ行ってきました。超久しぶりなので情報更新します。「 そべーぴ (SOBE-PI)」 (食べログ)■ そべーぴ とは?■美容院のような外観の木の扉を入ると、カフェのようなお洒落な店内。 店員さんは皆さんおそろいのユニホームに白いハンチング帽という装い。 ラーメン屋さんに全く見えないラーメン屋さんです。醤油系、塩系、味噌系、つけめんがあ...
↑こんな感じのパッケージ( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )HIKAKIN の 「 みそきん濃厚味噌 」「 メシ 」を買いに行って美味しいアップルデニッシュを見つけました。「 青森県産ふじりんごのデニッシュ 」 ■ 青森りんご という文字に触発されまくり■世界中で約15,000種あるといわれるりんごの品種、日本では約2,000種、そのうち青森県で生産されているりんごは50種類ほどあるそうです。りんごの名前で「しりとり」ができるくらい多い...
↑今年は4月22日開花しました。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「 菜の花フェスティバルinよこはま 」の開催を前に 青森県横浜町 の 菜の花 が見頃を迎えています。「 菜の花フェスティバルinよこはま 」 ■ かつて日本一だった菜の花 ■ソメイヨシノ → りんごの花 と進んだ青森県のお花見、5月の中旬は菜の花が見頃となり、県内各地で黄色い花畑を見ることができます。 ↑写真ではスケール感がないな。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )弘前市にある焼鳥屋さんのお弁当、久しぶりに買ってみました。→弘前市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「やきとり弁当 こう乃とり」 (Facebook)■ こう乃とり とは? ■弘前市の)城東にある「 やきとり弁当 こう乃とり 」は注文窓のみのイートインスペースがない、テイクアウトの焼き鳥専門店で、焼き立てのやきとりのほか、やきとり弁当、とり丸(焼き鳥入りおにぎり)など購入できます。...
↑散り始めてます。 今週末が最後のチャンス!@ 七戸町国道4号線 ( EOS_R6 + EF135mmF2 L)新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行、またマスクの着用が緩和され、だんだんと元の生活に戻りつつありますね。週末のイベントもどんどん増えています。興味あるもの並べただけでもこんなになっちゃいました。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際...
↑今日は波が高いぞ。( EOS_M6 + EF-M32mmF1.4_STM )5月の半ばになりそろそろ冬メニューが終わりな時期になってきました。 鍋焼きうどん食べ納めしてきました。「文化食堂」■ 六ケ所村泊地区 とは?■ 青森県下北半島 、まさかり の柄の部分にある 六ヶ所村 は太平洋に面した港町。人口は青森県内で22位(40市町村中)で約1万人が住んでいます。六ヶ所村の名前の由来は6集落( 倉内村 ・ 平沼村 ・ 鷹架村 ・ 尾駮村 ・ 出戸村 ・...
↑今年は真っ赤に染まりました。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )近くを通る国道4号線の案内看板に「 満開 」という文字を見つけたので観に行ってきました。→七戸町 のグルメとスポット「天王 つつじまつり」 ■ 天王神社 の つつじ ■青森県上北郡七戸町 ( しちのへまち )にある 天王神社 は小高い山の上に建つ1394年から続く歴史ある神社で、 シーズンになると 樹齢300年以上 の大木をはじめ境内に植えられた約500本の山つつじが...
↑お店の入口 美味しい予感しかしない。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )この単身赴任中にどれだけ食べれるかわかりませんが、弘前のアップルパイを食べ歩いています。→弘前アップルパイガイドの44店舗、2020年に全制覇しました「 レストラン ポルトブラン」 ■アップルパイの街、ひろさき■全国一位のりんごの産地、弘前市。その美味しい青森りんごを使った美味しいアップルパイも有名で、市内40店舗以上で提供されています。 提供...
↑店外観 奥にあるのが三沢基地の入口( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )今や全国区となった「 十和田バラ焼き 」 その元祖のお店で食べてきました。「赤のれん」 (食べログ)■ 十和田バラ焼きの元祖は三沢市 ■単身赴任の部屋のある十和田市のB級グルメいえば「 十和田バラ焼き 」牛バラ肉 と 大量のタマネギ を しょうゆベースの甘辛いタレをかけて 鉄板 で焼いた 青森県十和田市 の ご当地グルメ です。この 甘辛いバラ焼き は...
↑日が沈む。。。@ 福島県 上空( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回は羽田空港から三沢空港へ向かう最終便に乗りました。→飛行機の窓の外(蒼い海BLOG編) (PC閲覧推奨)→飛行機の窓の外(青い森BLOG編) (PC閲覧推奨)「JAL 羽田空港-三沢空港便」■航空法改正により■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変...
↑今月の新発売はこれ! ニューカツサンド はリニューアルしたようです。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )毎月新しい味が限定発売される「 工藤パン 」の「 イギリストースト 」2023年5月は イギリストースト が2品, ダブルサンド が1品、それとそれと イギリストーストのみみで作ったラスクが2品が発売されました。 →2022年5月のクドパン は 多国籍→2021年5月のクドパン は フルーツ味→2020年5月のクドパン は 朝のイギリストースト...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )黒石市にあるお気に入りの串だんごを久しぶりに買ってきました。「横浜屋」 (食べログ)■ 横浜屋とは?■黒石市にある「横浜屋」は、創業50年以上の老舗の和菓子屋さんです。国産の米粉を使って手作りする串だんごは時間が経っても柔くて、もっちりしていると評判で、老舗の多い黒石市の中でもファンの多いお店なんだとか。↑ 黒石市 なのに 横浜屋 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ 串だんご...
↑トンネル水槽( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森単身赴任生活もあと少しなのですが、浅虫水族館の年パス買ってしまいました。「青森県営 浅虫水族館」■本州最北の水族館■青森県青森市にある「 浅虫水族館 」( あさむし )は陸奥湾に面した浅虫地区に1983年オープンした青森県営の本州最北の水族館です。 ↑養殖風景を再現( EOS_R6 + EF135mmF2 L)規模は小さいですが水生動物約400種・1万点以上を飼育展示し、かつてはラッコ...
↑お店外観 ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )平川市にある食堂でご当地グルメの さがり を使ったラーメンを食べてきました。 →見どころ、食べどころいっぱいの平川市まとめ「 味の香園 」 (食べログ)■ 平川サガリとは? ■「 平川サガリ 」とは青森県平川市で良く食べれているにぐ(肉)の部位 牛の横隔膜です。 横隔膜というと「ハラミ」をよく聞きますが、これは牛の背中側の横隔膜で「サガリ」は肋骨周辺の横隔膜をいうそうで...
↑施設外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )昨年(2022年)12月に3年ぶりに復活した 野辺地町 の 常夜灯市場 で 海鮮丼 を食べてきました。「のへじ活き活き常夜燈市場」 (じょうやとう)■ のへじ活き活き常夜燈市場 とは?■「 のへじ活き活き常夜燈市場 」は 野辺地町 「 常夜灯公園 」に隣接した2016年10月の観光市場です。 むつ湾 に面した絶好のロケーションで裏の漁港で水揚げされたばかりのホタテ や 新鮮な魚介類,地場野...
青森県の桜、最後を飾るのは岩木山山麓のオオヤマザクラです。「世界一の桜並木 (岩木山のオオヤマザクラ)」 (岩木山観光協会)■岩木山とは?■青森県の津軽地方青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰です。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしている美しい山です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲でその姿を観ることができ、昔から信仰の象徴...