にんにくオーナー

↑ガーリックセンターのロゴ、これだけで生唾ゴックンになるのは味を知っているから?
ニンニクで有名な田子町を「日本一にんにくの里としてPRしよう!」という
プロジェクトが発足したそうです。(東奥日報記事07_6/20)
中小企業庁が採択した補助事業の一つで、田子町商工会が主体となって
首都圏へのPRや新商品の開発などが精力的に行われるんですって。
ブランド品として既知の田子産にんにく、これで更に人気がでちゃいますね。
いくつかある計画のうち一番気になったのが「にんにく畑一坪オーナー制度」
超ブランド品で高級な田子産にんにくの畑オーナーになれるなんて、なんとも
魅力的じゃないですか?
早速問い合わせてみよう。。。

スポンサーリンク
コメント
takko
実はいつもtakkochanと呼ばれてまして、つい
お返事しそう・・にんにくはチョット匂いが
ノーサンキューデスネン(><)
でも、田子ガンバ!!
2007-06-22 21:47 takoro URL 編集
田子のにんにくは大人気!やはり、首都圏では高値なんですね(@_@)あっという間に売りきれちゃいます!青森自慢の代表ですねv(^^)v
2007-06-22 23:43 naoko URL 編集
ん~・・・魅力的!
でも、オラの家からちょっと遠いですね・・・(汗
ん~・・・どうしよう(汗
2007-06-23 07:59 とぅちゃん URL 編集
い~な~
首都圏だと「青森産にんにく」ってひとくくりで田子の物でなくても1個200円位しますよね!
でも、にんにくは「田子」デスよ。
にんにく畑の近くを歩いたことありますか?
にんにくの香りがするんですよ。
オーナー制度、いいアイデアですね。
私もオーナーになりたいです!
是非、続報をお待ちしています!
2007-06-23 21:49 りす URL 編集
Re:takoroさま(笑)
すっかり克服することができました。今ではニンニク無しでは物足りなくなってしまいましたよ。
「takkochan」ですか!?そのまんまですね!(笑)
2007-06-25 22:01 Blue URL 編集
Re:naokoさま
「田子にんにく」首都圏では有名デパートの地下に行かないとお目にかかれません。
見付けた物は一つ500円でした。凄すぎる~!
青森にいるとき、田子ニンニクを送って激しく喜ばれたこと、納得しました。
「田子最高!」と言っている私も普段家で使うニンニクは六戸、七戸産のC級品
だったりします。(苦笑)
2007-06-25 22:02 Blue URL 編集
Re:とぅちゃんさま
出来ればリンゴ、サクランボ、長芋などのオーナーにもなりたい!
遠い?何をおっしゃいます、神奈川の方が数倍遠いですよ。(笑)
2007-06-25 22:03 Blue URL 編集
Re:りすさま
私はもっぱら六戸や七戸産のC級ばかりを使ってました。
中国産に比べたら香りと甘みが全然違いますよね。
オーナー制度、良いアイデアだと思います。私も実現したら一口のります!
にんにくの収穫時期になるとあたり一面にんにくの香りが立ちこめる、あの空気、懐か
しいです。
2007-06-25 22:03 Blue URL 編集