スポンサーリンク

まるごと青森や~ - 青い森BLOG
fc2ブログ

まるごと青森や~


↑我が家に美味しんぼの単行本はこの一冊だけ。(苦笑)

以前紹介した美味しんぼ、単行本100巻目が発売されました。(東奥日報07_11/4
この最新版は、青森編をまとめた内容となってます。

津軽そば、焼き干し、そばはっと、麦はっと、とろろ、南部せんべい、せんべい汁、てんぽ、
ウナギの味噌焼き、ウナギの味噌煮込み、かすぺの甘辛煮、鮫の照り焼き、若生おにぎり、
すかかす、山ブドウの炒り煮、身欠きニシンと山菜の飯寿司、サクラシメジのずんだ和え、
品川汁、ハタハタの飯寿司、キノコ汁、クロカワダケの炒め物、マツバハリタケと牛肉の炒め煮、
キノコの佃煮、茹でフジツボ、キノコ鍋、日焼けのリンゴ、ジョミジュース、菊巻き漬け、菊の葉の
くるみ和え、干し大根、薄紅、ミズとメカブのタタキ、豆汁、アワビの肝鍋、モズクガニのひっつみ、
温泉モヤシとアンコウのとも和え、温泉モヤシと鶏皮の炒め物、アブラメと温泉モヤシ、じゃっぱ汁、
タラの味噌焼き、べこ餅、大根のニシン漬け、葉くるみ漬け、豆漬け、けの汁、馬刺し、桜鍋、
義経鍋、カワラケツメイの茶粥、豆しとぎ、けいらん、紫黒米、雑穀と鮭の薫製のてんぽ、きんか
餅と、青森を代表する50種類以上の食材,料理が紹介されています。

すごい内容です!まさに、ま・る・ご・と・あ・お・も・り!

「青森こそ、美しいとはどんなものか日本人に教えてくれる県なのだ」とは作品中の海原雄山の
言葉。私も心からそう思います。表紙からブックエンドまで青森で溢れている一冊、皆様も興味
あったら見てみてくださいね。

IMG_842107_11.jpg
↑記念すべき100巻目が青森というのもすばらしい!

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

おぉーーー!!!
これは買わないと!!!
以前、Blueさんが美味しんぼの青森県が出ていると言う事を聞いてコンビに立ち読みしました・・・(苦笑
でも、連載物なので忙しくてその後が見れず・・・
単行本になったんですね!!
しかも、記念すべき100巻!!
これからは、青森の時代がやってきますよ!(笑
青森万歳!!(笑

ほほ~~

私も買お~~っと。。。凄そう。。料理上手な三沢の母の味が懐かしい。三沢の父は京都の料理に。。いつも不満たらたらです!プププ。。。

す、すごい・・・
何がって、このリストを全部書ききったBlueさんが・・(爆)
しかし我が青森、こんなにも県を代表する食べ物があったとは。。。
今更ながら驚きです。
しかも聞いた事のないものもけっこうあったり。
いやはやお疲れ様でした!

私も

買って読みましたよ(笑)

青森テイストあふれる一冊でした。
海原雄山がやたらと青森をほめてましたね(笑)

地元にいた時によく食べていた
中三デパート地下の食堂のミソラーメン
あれを超えるミソラーメンに未だに出会えていません
コミック買ってみます(笑)

いがったねし~

コメントでばらしてしまいゴメンね。

これはっ!!

買わないといけませんね。
早速本屋に....

Re:とぅちゃんさま

100巻一冊で完結していませんが、実名のお店や場所が紹介されているので
「あっ、これ知ってる!」なんて思いながら楽しく読ませて頂きました。
宝物の一つになりましたよ。(笑)

Re:白藤屋さま

美味しんぼを読んで、つくづく青森って色の豊かな土地なんだなぁと実感しました。
住んでいてた時には当たり前に食べていたり買っていたりしたものが実は高級で県外に
出ると、なかなか手に入らないものだとは知りませんでした。
鮮度も素晴らしかったんですね。知ってしまった今となっては他で食べるものの鮮度に
ストレスたまりまくりです。

Re:たちまゆさま

付いていた帯に書かれていたものを連ねてみました。「あっ、これ食べた」とか「これ
なんだ?」なんて書いていて楽しんじゃいました。
是非とも入手してください。保存版ですよぉ!

Re: hirosiorinさま

青森テイストに溢れた一冊でしたね。早速お店に置かれましたか?
海原雄山の過剰なまでの青森絶賛発言、不覚にも心に響いてしまいました。
「青森。青い森。なんとも美しい名前ではないか。これだけ美しい名前の県は他に
ないだろう」ってもう、最高です!

Re:雄鶏屋さま

美味しい情報ありがとうございます。
ご紹介いただいたお店の味噌ラーメン、未食です。もう少し早く知っていれば。。。
次回青森へ行った時、寄ってみたいと思います。
美味しんぼコミック、この号だけ売り上げ倍増かも知れませんね。

Re:さやさま

いえいえ、記事にしようと思っていたのですが、忙しさに感けて遅くなってしまいました。
コメントを頂戴したことで記事にすることができました。感謝です。
しかし、青森って話題豊富ですね。青森情報に注力しているからという理由だけじゃ
ないと思います。いよいよ青森の時代が来るのか?!

Re:jadeさま

早くしないと売り切れてしまいますよぉ。。。
登場する食材も料理もお店も人も、まるごと青森なこの一冊、私の宝物になりました。

買いました!!

1207Blue様に憧れてブログを始めたNeoと申します。
まだまだ、文書能力も写真の技術もまだまだですが、ガンバッていきたいと思います↑
美味しんぼ100巻、遅ればせながら買いました。弘前生まれ弘前育ちの自分も知らないことだらけでした(>_<)
勉強になります。
何度か仕事でご一緒した松尾サンが出てたのにはビックリでしたが・・・
これからもヨロシクです☆

Re:Neoさま

初めまして。訪問コメントそして光栄なお言葉ありがとうございます!
最近ズルズルの更新で恐縮しております。すみません。。。(冷汗)
「美味しんぼの作者が青森に取材に来ている」と知った昨年からソワソワドキドキしていました。
素晴らしい一冊ですね。知らない食材、料理が沢山あって、私は青森で何を観てきた
んだろう?と反省してしまいました。重要なポジションでの松尾さんの登場にも驚きでした。
こうやって青森が紹介されると嬉しくなってしまう今の気持ち、ずっと持ち続けていきたいと
思います。お見苦しいところお見せしてしまうかも知れませんが、これからもどうぞよろしく
お願い致します。
02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

トラックバック

日記

青い森BLOGからトラックバック。管理人さんは神奈川のかたなんですけど、単身赴任先での青森にハマっておられる様子。ぶっちゃけ青森出身のワタクシですが、知らない事のほうが多かった(笑)。なんか勢いで美味