三神社主体の祭

↑神輿行列が通る際、手を合わせる地元の方達の姿が印象的でした。
豪華絢爛な山車が特徴の八戸三社大祭、運行開始前30分に到着したため見物客でごった
返すメインルートでは観ることが出来ず、八戸市庁舎前そして裏通りのゆりの木通りでお祭りを
観ました。
何度も観に行った三社大祭でしたが、ゆりの木通りで観たのは初めて。
こんなにも空いていて、見易い場所だとは思いませんでした。
今年の三社大祭りは終わってしまいましたが、来年観ることがあれば裏通りがお勧めですよ。
山車の豪華さが注目される三社大祭ですが、市内にあるおがみ神社・新羅神社・神明宮の
神輿行列と市内各町の山車が神社の氏子として市内を巡行するというのが祭り本来の意味
なんだそうです。奉納芸能なども見応え十分ですし、行列にも深い意味があるんだとか。
次行くチャンスがあったらその点にも注目して観てみたいと思います。

↑山車以外にも見どころ満載の合同運行 こちらが祭り本来の姿なんでしょうね。

↑日本一と言われる山車の装飾、やっぱり凄いわ。

~八戸三社大祭~
祭りといえば囃子方 この指先にゾッコンです
八戸市庁舎前の広場
スポンサーリンク
コメント
お疲れさまでした。
まずは、長距離運転お疲れさまでした。
やっぱり1207Blueさんの画は良いですね~!
まるでその場にいるような迫力と繊細さが‥感動です。
早速コメントを残して頂きましてありがとうございます。
先日は初書き込みでいきなり商店名などを出してしまったら失礼かと思いましてあえて鍵付きでコメントさせて頂きました‥
今回からは普通に書き込みさせて頂きます♪
2009-08-04 21:00 安保 URL 編集
かなりリアルですね
ポチっと
2009-08-04 21:18 湘南のひろ URL 編集
見に行きたいところが増えました。来年ですね。
2009-08-04 21:39 まどか URL 編集
湘南の神輿の祭りとは一味、二味と違って良いですね
2009-08-05 02:37 大和魂 URL 編集
この後のブログアップを楽しみにしています!!
さぁ~黒石のねぷたは今日が最終日・・・朝から元気な掛け声と太鼓に囃子が響き渡ってますよ~(*^_^*)
2009-08-05 10:24 non URL 編集
Re:安保さま
少なからずお店のPRにもなるかもという気持ちからのコメントでした。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私が行った青森ねぶた初日は生憎の雨模様でしたが、その後はなんとか持ちこたえ
ビニールの掛からないねぶたが運行されているようですね。
ちょっと残念な気もしますが、ビニール姿を見られたことは貴重な体験となりました。
2009-08-05 20:05 Blue URL 編集
Re:湘南のひろさま
市や町の祭りに持って行っていたのですが、道交法改正で出来なくなってしまった
ようです。小さくコンパクトに収納された姿から、左右が開き、何段階か上に延び
ていき、絢爛豪華な山車となる様は、まるでトランスフォーマー状態です。(笑)
何処かに動画があれば紹介したほど、凄い仕掛けなんですよ。
2009-08-05 20:06 Blue URL 編集
Re:まどかさま
是非一度、間近でご覧になってみて下さい。日本一の山車祭りと称えられる
八戸三社大祭の山車、かなりの迫力です。
2009-08-05 20:07 Blue URL 編集
Re:大和魂さま
本来は神社のお祭りとのことで稚児行列や神楽,寅舞,獅子舞など山車以外にも
見応え十分なお祭りです。2時間強延々と続く山車行列は一見の価値がありますよぉ。
2009-08-05 20:19 Blue URL 編集
Re:nonさま
二日目は十和田市から八甲田を抜け、黒石市へも行ったんですよ。
つゆやきそばを食べました。途中、青森や弘前より先に始まる黒石ねぷた
まつり、観光ナイズされていないソウルを感じる素晴らしいお祭りでした。
次はよされですね!
2009-08-05 20:20 Blue URL 編集
お通りの時は僕も市庁前を通ったので
もしかしたらBlueさんご一家とすれ違ってたかもしれませんね。
目印に教えて頂いたバッグを持ってる人がいないか
キョロキョロして探してたんですがf(^ー^;
2009-08-05 21:51 ACHILLES URL 編集
1207Blue2さんへ
これまたスゴイ!山車!鬼ですよ鬼!!
それもリアル~、家の娘なら泣いてます
さすが、ねぶたの本拠地、作り手が
素晴らしいんでしょうね!
褒めてばかりになりますが、本当に素晴らしいです!
ブルーさんも相変わらず写真も良いし~!
最後のショットの囃子の子は娘さん?
2009-08-06 18:21 オニキス君 URL 編集
Re: ACHILLESさま
山車を観たあとゆりの木通りへ移動しました。
当日の人手は約22万5千人!あの人混みの中で出会うのは奇跡ですね。
でも実はその奇跡があったんです。
2009-08-06 21:58 Blue URL 編集
Re:オニキス君さま
いるんです。、こういった装飾にも日本を強く感じるんですよね。
写真はポジション取りに失敗(電線の下のため山車がトランスフォームして小さく
なる)しちゃってイマイチ迫力に欠けてますが、雰囲気は感じて頂けたかな?
最後のショットは娘ではないです。。。(苦笑)
2009-08-08 22:26 Blue URL 編集