青森ねぶた09初

↑今年(2009年)のねぶた大賞 日立連合ねぶた委員会の「水滸伝 樊瑞、公孫勝に挑む」 迫力です!
青森ねぶたの初日、当日は生憎の雨。。。
ビニール姿を見たのは2002年に初めて青森ねぶたを観に行ったとき以来です。
生でねぶたを観られないのはちょっと残念でしたが、考えてみたら滅多に観られる姿では
ないんですよね。貴重な体験出来ました。(ちょっと強がり)
しかし、上手く覆うモノですね。
ねぶたって幅9m・奥行き7m・高さ5mもあるんです。その巨大なねぶたをすっぽり覆ってしまう
巨大なビニールが存在していることに感動です。ビニール同士を継ぎ合わせているようですが、
継ぎ目やシワがねぶたの姿に影響ないよう覆う技術はかなりの技術が必要なんじゃないかと
思います。
今まで雨も中止されたことのないという青森ねぶた。祭り開始の花火と同時に始まるねぶた囃子、
威勢の良いお囃子と元気な跳人、勇壮なねぶたは、冷たい雨を吹き飛ばす、熱いソウルで溢れて
いました。
やっぱ、青森ねぶたは日本一の火祭りだ!

↑やっぱりねぶたは跳人だね!

↑ビニールに覆われていますが青森ねぶたはやっぱり迫力あります。

↑ここはやっぱり紹介せねば。
~青森ねぶたなもの~
青森の短く暑い夏が終わります。
青森ねぶた2005
スポンサーリンク
コメント
言い得て妙ですね。
2009-08-07 00:35 まどか URL 編集
しかもね...
小屋の中でねぶたにかけたまま、上から何本かのロープ(ひも?)でビニールを吊り広げて、ねぶたの熱で乾かすのだそうです。
今回、子供ねぶたでしたけど、紙貼りの最初の頃から定期的に見せて貰えました。舞台裏って、何か凄いです、やっぱり。
2009-08-07 09:12 JADE URL 編集
ねぶたはやっぱりいいですね!!
今年も写真でしか見てませんが、実際に見てあの迫力を味わいたいです!
なかなかねぶたの時期に合わせての帰省ができなくて(;_;)
お囃子や太鼓の音を聞いて「血が騒ぐ」感じをまた味わいたいなぁ♪
私は来週から青森を満喫してきます(^-^)
2009-08-07 16:08 ティティ URL 編集
それも就職してから、「ねぶた」について聞かれ、実物を観ないで答える事は出来ない!と考え、
休みをあわせ観に行きました。
一斉に鳴り響くお囃子と、跳人の爆発的パワーと、「ねぶた」の予想以上の迫力!
感動で涙が出そうになりました。
あの感動は忘れられませんね^^
ブルーさんの写真で、気分だけでも味わう事が出来ました^^
2009-08-07 18:47 スローペース URL 編集
Re:まどかさま
昔はろうそくで灯していたんですものね。青森ねぶたも昨日最終日でした。
青森の暑い夏が終わりました。これからは落ち着いたお祭りが多くなるんですよ。
黒石よされを見に行きたい。。。
2009-08-08 22:28 Blue URL 編集
Re:JADEさま
30万円するらしいですもんね。
ねぶたの制作に立ち会えたとのこと。青森にいるときねぶた制作をラッセランドに何度も
通ったこと想い出しました。
2009-08-08 22:28 Blue URL 編集
Re:ティティさま
疲れましたが、やっぱり青森ねぶたは素晴らしかったです。
合図の花火とともに一斉に始まるねぶた囃子、あの瞬間は青森生まれじゃない私でも
じゃわめきます。
ティティさまはこれから帰省されるんですね。黒石ねぶたは見られそうですね。
青森帰省の報告楽しみにしています。
2009-08-08 22:32 Blue URL 編集
Re:スローペースさま
跳人で参加したときにはより素晴らしかったです。
今回は雨でビニールを被った状態でしたが、ねぶたも跳人もお囃子もものスゴイ
パワーと迫力でした。青森人って物静かな感じの人が多いのですが、うちに秘めた
気持ちがもの凄く強いんでしょうね。あぁ、また来年もねぶたを見に行きたいな。
そして出来れば跳ねたいです。
2009-08-08 22:32 Blue URL 編集
1207Blue2さんへ
人々の興奮も凄いんでしょうね~
ねぶたの内側から発する光がキレイです!
生きているようにも見えますね
ビニールが被っているとしても、見れたら
感動すると思います。
いつになったら見にいけるでしょう?
ミスねぶた~しっかりチェック(笑)
でもちょっと、控えめなお写真ですね!
2009-08-10 12:26 オニキス君 URL 編集
Re:オニキス君さま
素晴らしいんですよ。昼間の姿より夜の姿の方が印象深く感じます。
2時間続くねぶた運行、一度は見に行って頂きたい日本の祭りです。
ミスねぶたさん達、バッチリ撮れたのですが、こちらの方が雰囲気がよさげに思えたので
載せてみました。控えめでごめんなさい。(笑)
2009-08-10 21:30 Blue URL 編集