スポンサーリンク

十和田官庁街桜 - 青い森BLOG
fc2ブログ

十和田官庁街桜


↑Flower Horseと桜が良く合う!

さぁ、やっと三日目全行程の3/4に突入です。(苦笑)

二日目の宿泊は十和田市でした。
翌朝、睡眠もそこそこに向かった先は十和田市現代美術館

5月3日の十和田市官庁街の桜は、風が吹くとハラハラと花びらが舞うちょうど満開の
タイミング、これ以上ないという風景に出会うことができました。
時期を逸してしまっていますが、紹介します。

弘前の桜も綺麗ですが、この官庁街も青森県を代表するお花見ポイントですよね。

今が満開と言うことは、今年の桜流鏑馬は桜が間に合わなかったんだ。。。

IMG_542410_05.jpg
↑駒街道は春満開でした。

IMG_541810_05.jpg
↑aTTAも絵になる!

↓「ポチ」


こちらもよろしく。蒼い海BLOG

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

桜綺麗~♪

Blueさん、お久しぶりです。

またまた濃~い青森への旅になったようですね。
いつもながら、そのバイタリティには頭が下がります。
桜並木、完璧なくらいお見事ですね~。

私もついに来週、日本へ里帰りします。
アメリカに来て以来、4年ぶりです。
2ヶ月の滞在なので、これまでの分とこれからの分(今度はまたいつ帰って来れるか分からないので)思いっきり青森を堪能してきます。
Blueさんの浅虫水族館の看板も発見してきますから~(笑)。
あとこちらで知ったお蕎麦屋さんにも行ってみようと思っています♪

体調はその後、回復しましたか?!

うーん、かっこいい

aTTAも絵になる、というか
絵にしているブルーさんがすごいですよ!(^^)
私なんか、イヤーむずかし、ハレーむずかし、
と思ってばかりでしたもの。
・・・って、一緒にするな、ですよね!"/(´▽`*)

我が市自慢の官庁街を撮って頂いてありがとうございます!
桜が満開で綺麗ですね、思わずすぐ帰りたくなってしまいました笑

そして官庁街の写真の中の“チンチンアイス”(地元ではそう呼ばれている)なつかしいです。まだ健在なのですね、よく食べたっけなぁ。

Re:まどかさま

今年の青森の桜、旅行行程にバッチリ合いました。
何処に行っても満開の桜。。。随分と楽しませていただきました。
「待ち望んだ春」素敵な情景だったなぁ。

Re:たちまゆさま

お久しぶりです!いよいよ里帰りですね。
今から「あれをしよう」「ここに行こう」と胸躍られているのではないでしょうか?
桜は間に合いませんでしたがこれからの新緑がとても楽しみですね。
素敵な帰省になること、楽しみにしています。
体調の方ですが慢性寝不足なだけです。(笑)

Re:hitomiさま

そうそう、hitomiさまのブログを拝見して「行ってこられたんだぁ」と思って
おりました。年に何度も遊びに行かれるhitomiさま、青森満喫されていますね。
今回の旅行はカミサンから「見たことない青森がみたい」という要望があった
ので、苦労しましたよぉ。

Re:naokoさま

十和田市の官庁街の桜並木、やっぱり綺麗ですね。
今まで(青森に単身赴任したときには)夕方から夜桜ばかりだったので
日中(早朝)の桜の美しさに感動しちゃいましたよ。
前日に夜桜のライトアップ、翌朝に美術館及びその周辺を散策したので
本当は2,3日分の記事があるのですが、時期を逸してしまったため諦め
ました。ちりんちりんアイスも甘いたこ焼きもしっかり食べてきたのに。。。
誠に残念なので何かのチャンスに紹介したいと思います。

Blueさん、お久しぶりです。

十和田の官庁街の桜、めちゃキレイで(^^)
自分も見てきて写メってきましたが、やっぱりうまく撮れず(^^;
Blueさんのブログの画像は本当キレイですね。
癒されました。

私の方は、母へのサプライズもうまくいきましたよ。
今度はまた秋の祭りの時期にでも帰ろうと思います。

またお邪魔しますね。

Re:chaさま

今年のGWは桜にバッチリ合いましたましたね。弘前で青森でそして十和田で
最高の桜を観ることが出来ました。十和田の官庁街の桜は風が吹くと花びらが
チラチラと舞ってとても綺麗でした。写真を何枚も撮ったので記事が一個だけと
いうのが勿体無い気がしました。
サプライズが上手くいって良かったですね!
私は次回は海の日絡みで青森県行きを予定しています。
こんどはどんな姿を見せてくれるのか?いまからとても楽しみです。
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -