凍結定点観測

↑2005_2/27撮影(EOS 10D+EF17-40mmF4L)
凍結具合でその年の津軽の作物の豊凶が占われていたという中津軽郡西目屋村にある
「乳穂ケ滝」(におがたき)
暖冬で凍結しない年があったり、凍結したとしても雪深くなかなか行けなかったりとその
凍結した姿を見るのは簡単なことではありませんでした。
当時は情報が少なく片道140kmの道のりを「とりあえず行ってみるか的ノリ」でチャレンジ、
何度かの空振りを経て2005年にめでたく完全凍結した美しい姿を観ることが出来ました。
あのときは嬉しかったなぁ。
その乳穂ケ滝の凍結具合が「津軽ダム工事事務所ホームページ」でみられるようになった
そうです。
今年は3年振りに完全凍結が期待できるとのこと。
見に行かれる方が多くなるのかな?
、とここまで記事を書いてネットの青森のニュースを観ていたら昨日完全結氷まで1メートル
と言うところで崩れてしまったそうです。(陸奥日報2011_1/27記事)
「ガシャガシャという音がして、ストンと氷柱が落ちた」とのこと。
こんなことってあるんだ?!(驚)
スポンサーリンク
コメント
樹氷の撮影にとっては最新情報が取得できるのでいいかもね。
2011-01-28 09:57 ハッシャン URL 編集
1207Blue2さんへ
神秘的ですよね!これがガシャガシャすとん!(笑)
一瞬で壊れてしまうなんてもったいない~
もう少し頑張って凍っていてくれたらブルーさんも
写真に収められたかも知れませんでしたね。
残念!でも来年がありますよキット。
2011-01-28 11:58 オニキス君 URL 編集
毎度様です
ここのは行った事ないんですよ。
ってか、真冬に津軽方面に行くって発想がないです(大汗)
まだ占いまで日があるから大丈夫じゃないかと観光課の人が言ってましたよ~。
2011-01-28 17:44 ポン太 URL 編集
Re:ハッシャンさま
樹氷の出来具合も行かないと判らないという感じでしたものね。
後は到着予定時刻の天候か。。。こればっかりは難しいでしょうね。
2011-01-30 00:07 Blue URL 編集
Re:オニキス君さま
行ってきました。完全凍結ではありませんが、ダイナミックな滝が
凍る姿は圧巻でしたよ。
しかし、残念。リンクを張ったページを観るとあと少しで繋がるという
翌日の写真では氷柱が無くなっていました。関係者や楽しみにしていた
方々には相当ショックだったでしょね。
寒さが続けば2月に行われる祭りまでに凍結の可能性があるんだとか。
どうなるかHPの写真を見て観察したいと思います。
2011-01-30 00:08 Blue URL 編集
Re:ポン太さま
青森ブロガーの方々の日々更新する記事のチェックも日課です。
久しく青森へ行っていませんが、そんなに行ってない気がするんです。
青森病かも。(苦笑)
冬の青森、雪が降るのが楽しくて夜中に窓の外を見てニヤニヤしたり、
毎日の雪かきがめちゃ楽しかったり、雪の中をドライブしたり。。。
冬の間の方が夏よりアグレッシブに遊んでいました。走行距離が多か
ったのも良い想い出です。
2011-01-30 00:11 Blue URL 編集
最近仕事が忙しい(を理由に)loveaomoriの記事更新もゆっくりペースになってしまいました。
凍った滝、美しい~。
寒い季節はしっかり寒いのが良いのですね。
2011-01-30 22:48 umdoistres URL 編集
知らなかった!!!!
この情報知らなかったです!!
今年も宜しくお願い致しますっ♪
すっかり挨拶が遅くなってしまって。。。。。。。
原果汁知らなかったとは意外ですぅ~っ!!!
毎年、十和田湖のブースに吹田さんお店だしてりんごとかこのジュース売ってますよ!!!
実はあまり林檎ジュースって得意じゃないですけど~これは好きです!!!
今年も宜しくです~っ♪
2011-01-30 23:24 naGisA URL 編集
Re:umdoistresさま
完全凍結を前にしての崩壊、残念でしたね。
新幹線効果で青森の冬を体験する地吹雪ツアーなどが人気なようですね。
この滝も完全凍結したら訪れる人が増えそうですね。
2011-02-01 22:44 Blue URL 編集
Re:naGisAさま
メリークリスマス。良いお年を。明けましておめでとうございます。今年も
よろしくです。(笑)
原果汁知りませんでした。そして十和田湖のブースかな?毎年出ている
ことも知りませんでした。(汗)
えんぶり、冬物語、樹氷ですね!青森の冬が懐かしいです。行きたいなぁ。
2011-02-01 22:45 Blue URL 編集