スポンサーリンク

弘前ねぷた - 青い森BLOG
fc2ブログ

弘前ねぷた




8/1~8/7の日程で弘前市で行われている弘前のねぷたまつりへ行ってきました。

青森のねぷた祭りの陰で全国区ではありませんが、日本を感じる素晴らしい
お祭りなんです。
「弘前ねぷた」は「青森ねぶた」と共に、昭和55年、国の重要無形民俗文化財の
指定を受たんですよ。ご存じでしたか?

俗に青森ねぶたは「凱旋ねぶた」,五所川原立佞武多は「合戦ねぷた」そして
この弘前ねぷたは「出陣ねぷた」と言われています。

戦へ出陣する「ヤーヤドー」の掛け声は、静かに勇ましく、ホラ貝や大太鼓、
お囃子は、力強く響きます!

小さい子からお年寄りまで全ての世代が純粋に祭りを楽しむその姿に感動です!

もっと流行っても良いと思うのですが、私はこのまま集客目的ではない日本の
夏祭りの姿を残してもらいたいです。

IMG_4364-T.jpg
↑大小約60台ものねぷたが2時間かけて出陣します

IMG_4234-T.jpg
↑女性の打ち手が勇壮に打ちならします


↑金魚ねぶた

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

初めてコメントさせていただきます。
Blueさんの行動力と写真に触発されて、4日に五所川原(立ネブタ)に行ってきました。(もしかすると、Blueさん居るかなと思って。)大太鼓を打ち鳴らす女性を写しましたが、スピードが早くピンボケでした。どうしたらBlueさんのように写すことができるのでしょうか。(感嘆)ポーズとってもらった訳ないですよね。

そうなんですよね

青森ねぶたの陰に隠れた感のある弘前ねぷたですが、本来は本家本元。歴史を調べると、弘前ねぶたのルーツは、津軽の殿様が1593年、豊臣秀吉に津軽の大灯籠として紹介してから、毎年の行事として習慣化したそうです。
青森ねぶたが誕生するのはそれから100年後の事です。
青森ねぶたは戦後、観光化路線(企業カラーが突出してますね)を突っ走り、弘前ねぷたは、まだ町内会のメインイベントとしての地域のコミュニティを深めるお祭りとして、子供たちを中心に据えた夏休みの必須アイテムなのです(笑)。

いや~今年は妊婦なもんで、青森のお祭りに行けないけど、こうやって紹介してもらえるとパソコン見ながらワクワクできて助かります!!しかし、写真がきれいですねぇ。今日は金魚の写真がお気に入り!!

Re:i go zu kiさま

初めまして!コメントありがとうございます。
EF50mmF1.4を使用し、ISO400 1/100 F1.8といったところです。
フラッシュも持って行かなかったので「なんとか撮れた」という感じです。
夜間の撮影は難しいですよね。
本日は五所川原です!
これからもよろしくお願いいたします!

Re:青森太郎さま

弘前ねぷた歴史ある祭りなんですね。
とっても好きな祭りです!
「出陣」と思ってみたときの精悍さは鳥肌モノでした。

Re:akikoさま

昨年は、カミサンが8ヶ月の妊婦で青森のお祭りへ行きました。生まれて9ヶ月の次女は太鼓の音もお囃子も怖がりません。胎内学習ってやつですかね。
昨年のカミサンは暑くて辛そうでした。無理をしないでくださいね。
この金魚ねぶた、実は引き手の背中に刺してあったものなんです。
わかりにくいですが、ヨコ一列に並んだ浴衣女性の背中が解りませんか?

いいですね

やはり、東北の祭りは好きだなぁ~♪
どれをとっても、夏を感じる。
あぁ、いつのひか子どもと見たいっす

弘前に来られたのですね!
いやぁ、ホントに弘前ねぷたよかったです。
今夜か明日、もう一度行こうと思っています。
土手町コースは風情があっていいのだけれど大きいねぷたはたたまないと進めず、窮屈そうでした。
後半は駅前コースなので、大きいねぷたがそのまま見れるかしら。
昨日、うちの近所からも夕方にねぷたがどんどん会場へ向かってでてました。

出陣ねぷた

1207Blueさんは、出陣ねぷたへ!
凱旋ねぶたへは、私の妹が行ってきました・笑
青森はお祭り真っ盛りですね!!
金魚ねぶたの写真素敵です☆
ほんとだ、浴衣女性の背中にありますね!

その見切れてる常盤○は、元住んでた町会です。カンケーありませんが(笑)
私も、昨日行ってきました。今日もこれから行ってきます(ねぷたバカ)

決意!

こんにちは。
写真いいですねえ~。迫力伝わります!
弘前ねぷたは歴史あるのに穴場なんですね。来年絶対行きたいと決意しました。

Re:庵さま

なんでも青森の祭りで「ねぶた」「ねぷた」と名の付く祭りは60もあるそうですよ。
こりゃあ何年あっても見きれません。。。
私の観た、どのお祭りも「日本の祭り」という感想です。今まで私が感動薄だったのかもしれまんせんが、変えてくれたのは青森です。

Re:マロンママさま

このような風情のある街に住めるなんて羨ましいです。
弘前は良い街ですね!

Re:マーチ娘。さま

出陣と凱旋、あとは合戦だけ!
金魚ねぶたの写真の団体は引き手もお囃子方もみんな「光る金魚ねぶた」を付けてました。欲しかったです。
娘は、団扇と折り紙の金魚ねぶたをもらってました。

Re:mononokeさま

>今日もこれから行ってきます

って羨ましすぎます。私ももう一度、今度は駅前コースのを観てみたいです。

Re:Naoさま

やはり写真では伝わらない生の迫力ってありますから是非、いらしてください。
祭りも集中していますし、「青森夏祭りハシゴツアー」なんていかがですか?
こちらで「混雑している」と報道されても、都心の満員電車ほどではありませんし、交通の便も良いです。
渋滞なんか皆無(個人主観)ですよ。

^^;

どうやら今年は夜の「弘前ねぷた」には行けそうありません^^;
昼は迫力無いらしいからなぁ~…

こんばんは! 弘前ねぷたバカの私は連日繰り出していますよ! 駅前コースだと土手町とはまた違ったダイナミックな感じもあるので来年など、機会があったらいらしてみてくださいね。
今日もこれから行ってきま~す!!

あ、今日の記事のなかで、こちらのブログの紹介をさせていただきました。
記事の内容もかなり似通ってしまって、ちょっと申し訳なく思っています。

Re:みちのく温泉マンさま

来年がありますよ!きっと。
やっぱり燈籠ですから夜がキレイです。
駅前ルート観たかったですが次のチャンスとあきらめました。

Re:カナさま

毎日なんてホント羨ましいです!
カナさんの記事の件、お気になさらず、っていいますか似通ってないですよ。
凄く勉強になりました。
知っていたら違った見方が出来たかもと残念でなりません。(笑)

終わっちゃいましたね

こんにちは、はじめまして。
津軽徒然のものです。
お祭り網羅されましたね。
私も毎年いろいろ、行っています。
昨年は三社大祭、一昨年は立佞武多と見ています。
進学をするために上京してから12年後に戻ってきて数年。中学以来(中学は青森市なので)の跳ねとやったり、弘前で連日ねぷた三昧だったりしています。
今年は終わってしまって、やっぱりなんとなく秋風となりましたね。
また、来年に向かって寒い季節にむかってがんばりたいとおもっています。

きれいな写真ですね!

はじめまして。
今春より青森に赴任している者です。
あまりにきれいな写真に思わずTBさせて頂きました。
特に、太鼓を打つ女性の写真からは臨場感が伝わってきますね。
写真によって青森の魅力がここまで引き出せることに感銘さえ受けました。

Re:sofaさま

早々の訪問、コメントまでありがとうございます。
終わってみると昨年と同じようなお祭り見物になってしまいました。
来年は是非、参加してみたいです!
ホント祭りが終わって涼しくなってしまいましたね。
これからもよろしくお願いいたします。

Re:bluesapphireさま

はじめまして。訪問、コメント更にBLOGの紹介までありがとうございます。
青森って食べ物も美味しいし、自然もある、何より人が温かいです!素敵なところですよね。
これからもよろしくお願いいたします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re:鍵コメントさま

初めまして!訪問、そして心強いコメントありがとうございます!
「聞きたいことがあったら。。。」私が聞きたいこと盛りだくさんです。自分で自分の
ブログにコメントしちゃおうかなぁ。(笑)
これからもよろしくお願い致します。
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

トラックバック

弘前ねぷた祭@夏ちゃん

行ってきたー!中日だったので、ちとみなさんお疲れ気味&休みのねぷたが多かった(?)でも、やっぱり、あの囃子にはじゃわめく!!(じゃわめく=津軽弁・わくわくする、ドキドキする、血が騒ぐといった感じの意)写真は、おいおい載せていきま~す

お祭りで美肌意識向上

お祭り気分に興じて、こないだの記事は我ながらヘンテコでした。タイトルからしておかしい。桟敷の上でも「フゥーッ!」ってハード・ゲイっぽく叫んでたかな、そーいや(恥)。昨晩も両親と2時間半くらい見てきたのですが、今日この瞬間も、右に目線を動かすと、窓の外には

[青森]弘前ねぷたまつり

今日は弘前ねぷたまつりに行ってきました。弘前ねぷたは一言で言うと幽玄(上品で奥深い感じ)であり、青森ねぶたのような派手さはありませんが大変興味深いお祭です。 ねぷたというのは扇形をした灯篭のようなものですが、表の絵(鏡絵)と裏の絵(見送り絵)が描かれ、赤を