スポンサーリンク

恵味到着! - 青い森BLOG
fc2ブログ

恵味到着!


農業生産法人 有限会社 ANEKKO 直売所「野市里」からの直送です。
 (EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)


5D3_738912_09d.jpg
↑どおっすか?この輝き。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)

待ってましたぁ~!青森の晩夏の味覚が届きましたヨ。

嶽きみ」(だけきみ)

青森県弘前市西部の岩木山麓、標高450mに広がる嶽(だけ)高原で栽培・収穫されたこの
トウモロコシ、20度前後の糖度とプリッとした食感は他のトウモロコシとは圧倒的に異なる
おいしさです。

2005年に知った時にはまだメジャーじゃなかったのですが、今や「日本一甘いとうもろこし」
として広く全国に知られるブランドになりました。一気に火が付きましたね。

その劇的な甘さは一度食べたらクセになること間違いなし!
今回届いたのは「恵味(めぐみ)」という品種なのですが、まるでフルーツのような甘みと
シャキシャキの食感はたまらなくおいしかったです。とりあえず2本ペロリ。(笑)

やっぱ嶽きみはおいしいや。
このところ数年は嶽きみオーナー制度に申し込んでなかったけど、来年は久しぶりに申し込んで
みようかな。

5D3_739512_09d.jpg
↑さぁ、もうひとかじり。(笑)(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)


~青い森BLOG 嶽きみのすべて~
嶽きみ2011 (2011年9月)
弘前の桜祭りで「嶽きみの天ぷら」を食べる (2011年5月)
嶽きみは糖度18度以上!(2009年9月)
嶽きみラーメン (2008年10月)
美味しく無いわけない!「嶽きみソフト」(2008年8月)
岩木山をバックに嶽を狩る2 (2008年9月)
岩木山をバックに嶽を狩る1 (2008年9月)
「みはる農園」へ嶽狩りへ (2008年8月)
「ANEKKO」へ嶽狩りへ (2008年8月)
嶽きみオーナになる「みはる農園」  (2008年4年)
嶽きみオーナになる「ANEKKO」 (2008年3月)
嶽きみin三の重 (2007年9月)
今年も申し込むゼ (2007年5月)
案内待ってマス (2007年4月)
青い森でオーナー (2006年8月)
ナント、68本! (2006年9月)
青い森のきみ (2005年8月)
オーナーになる (2006年5月)

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

いがったねし。
日本一の嶽きみとは。
おらんどは、日本二の忍野きみです。
これも結構いいけんど、嶽きみには負げるじゃ。

Blue

すみません。お裾分けをと思っていたのですが、届いた日に出張に出てしまいお渡しする
ことが出来ませんでした。次回タイミングが合いましたらお持ちいたします!
忍野きみも美味しいですよね。街道沿いで一二度食べたことがあります。

嶽きみ応援ありがとうございます。
私も毎年、二口購入しています。
今年は天気(気温)が高い日が続き収穫期が
かなり早まってしまいました。
汗だくで収穫したきみはほとんどその場で親戚へ発送してしまいますが、
手元に残ったものでも充分おいしくいただけました。
今では年一の行事に固定されてしまいました。

鉄腕DASHで

こんばんは。
久しぶりにコメントさせていただきます。
嶽きみ、日曜の鉄腕DASHでもやっていました。メロンよりも糖度が高く生で食べてもめっちゃ甘~い(^o^)と。

私も青森にいた時に一度だけ岩木山の麓で食べた事があるけど、その時はまだこんなに人気のものとは気がつかず。

ネットでみて、来年は注文してみようかと思いましたヽ(^^)

Blue2

嶽きみ美味しいですね!
やはり今年は早いのですか。月末くらいにみらいを送ってもらおうと思っていたの
ですがちょっと焦らないとダメですね。
久しくオーナーに申し込んで居ませんでしたが、来年は応募したいと思っています。
青森へ行くきっかけを作らねば。私も日の出前から収穫した~い!

Blue

お久しぶりです!見ていてくださったのですか?ありがとうございます。
鉄腕DASH、友人から「入ってるよ!(青森からってバレバレですね)」って連絡が
あったので慌てて見ました。
嶽きみの魅力が存分に紹介されていてなんか嬉しくなっちゃいました。
私も月末にもう一度送ってもらうことにしています。
メロンより甘い嶽きみ、青森の宝ですね。
04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -