スポンサーリンク

大鰐もやし2012 - 青い森BLOG
fc2ブログ

大鰐もやし2012


↑今年も会うことができました!(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)

今年も津軽の幻の野菜が届きました。

大鰐温泉もやし」(株式会社 JサポートHP)

350年以上も前から秘伝の方法で栽培されているこのもやし、栽培量が少ない上に日持ちが
しないため青森県内でもなかなか観ることのできない貴重な野菜です。
昨今、青森の美味しい食材がテレビなどで紹介されることが多いですが、このもやしはあまり
紹介されているのを見かけません。
地域、時期、数量いずれも限られたものなので口にするのがとっても難しいからかな?

そんな希少な一品を送ってくださったとぅちゃん(ブログは長期休止中)さま、ありがとうござい
ました!

5D3_174912_12.jpg
↑シャキシャキ感が凄いんです。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)

5D3_176312_12.jpg
↑定番の油炒めでいただきました。 ウマイ!(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)

~大鰐もやしな過去記事~
大鰐もやし2011 (2011年12月)
青森に遊びに行って大鰐もやしを食べる! (2011年5月)
大鰐もやし2010 (2010年01月)
あおりからのおくりもの (2008年12月)
青森旅行に行ったらかなりの頻度で立ち寄ってマス。 (2008年11月)
青い森のもやしと言ったら。。。 (2006年12月)
大鰐温泉もやしはワニの口から。。。 (2006年03月)
大鰐温泉もやしのラーメンを食べるなら「山崎食堂」でしょ。 (2006年1月)
弘前中央食品市場で大鰐もやしに出会う。 (2005年12月)
出会いは2005年の山崎食堂でした。 (2005年11月)



スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

ども~!ピーナッツだす☆
大鰐のモヤシ、私がレポしてみようかな・・・
bleu2さんのトコで見た、マメもやしストラップも気になるんで☆

いいですね~

Blueさん、こんにちは。

 「大鰐温泉もやし」、私もいつかは食べてみたいと思っていて、毎年数回は仕事で大鰐に行くのですが、時期が合わず。道の駅で聞いたのですが、やはり時期になっても入荷する量も少なく、あっという間に売れてしまうのだとか…。

 そうなるとますます食べたくなるのですよ。地元では「大鰐もやし」の入ったラーメンがあるようですが、やはり油炒め!ですよね…。

 Blueさんの写真を見てご飯をいきます!(^o^)

mamemame改めスターコインです。
豆もやしはナムルや炒め、味噌汁などにして食べますよ。

Blue2

幻の野菜「大鰐もやし」
青森県に駐在した冬、弘前方面に遊びに行くときには帰りにこれを食べて、鰐comeで温泉に
入って部屋のあった三沢に帰るのが定番でした。
冬場はみちのく有料道路か、田代平を廻ってこないといけなかったのでかなり遠かったですが、
それでも食べたいと思える逸品でした。
久しぶりに大鰐で食べたいな。是非、レポートをお願いいたします!

Blue2

大鰐温泉もやし、難易度高いですよね。
冬場三沢からだとかなり遠回りしないと行けなかったので、想い出深いです。
東北新幹線新青森駅の開業CMで出た山崎食堂が大好きでした。
山崎食堂で大鰐温泉もやしラーメンを食べながら観た窓の外の雪景色が懐かしいです。
あのシャキシャキの食感、また食べたいな。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Blue

コメントありがとうございます。
全長30cm以上もある大鰐温泉もやし、土の香りとしゃきしゃきの歯ごたえが素晴らしいです。
鍋に入れたことはありましたが、みそ汁には入れたことなかったです。
来年の楽しみにしますね。

Blue

ちょうどタイミング良く出会えましたので良かったです。
いただきました長いもは美味しく頂きました。やっぱり青森産は違う!
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30