スポンサーリンク

あおもり帆立小屋 - 青い森BLOG
fc2ブログ

あおもり帆立小屋


↑2010年5月 アスパムでほたてつりが行われてましたヨ。(EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)

青森と言えば「青森ねぶた」「青森りんご」そして「ホタテ」ですよね!
都道府県別ホタテの購入量ランキングなるものを見つけたのですが、やっぱ青森市が日本一
でした。

そんな名物のホタテを楽しみながら食べられる施設がJR青森駅からねぶたの家 ワ・ラッセに
向かう途中にある青森ビルの1階にオープンしたそうです。

あおもり帆立小屋

青森商工会議所が空き店舗を利用して始めたこの施設、ホタテを釣って、食べられるというお店
なんですって。制限時間3分で釣り放題(500円)、釣った分だけ持ち帰りができるとのこと。
もちろんホタテはその場で調理していただき食べることもできるそうですヨ。

数年前にアスパムでホタテ釣りをしたことあるのですが、ホタテって釣れるんですよね!
(ひっかけだけど。(笑))当時、夢中になっちゃったっけ。

3月17日までの期間限定とのことですが、状況に応じて続くみたいです。
青森市の新名物になればイイね!

IMG_505013_01.jpg
↑2010年5月 ホント釣れるんだってば!(EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)

<都道府県別ホタテの購入量ランキング>(総務省 平成20~22年)
全国平均:973g
1位 青森市 6352g
2位 札幌市 2203g
3位 盛岡市 1879g
4位 秋田市 1717g
5位 山形市 1399g
18位 東京都区部 914g

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

ホタテ

Blueさん、こんばんは。

 帆立小屋の記事は今朝の東奥日報に掲載されていました。観光客には喜ばれていたようです。
 ホタテは私も好物です。特に刺身や寿司ネタです。
 ホタテの貝柱を乾燥させたもの、あれが高級食材だと知ったのは、大人になってから。子供の頃はおやつ代わりに食べていたのは、地元ならではだったからなのですかね?(笑)

 平内もホタテが有名ですが、平内にいる私の知人は、子供の頃に、毎日のように食卓に並べられて飽きてしまい、大人になってからは、ほとんど食べないそうです。
 また、同じような理由で平内のお寿司屋さんにはネタとしてのホタテは置いていない(=地元の人は敢えて食べないから)という話も聞いたことがありますよ。(笑)

Blue

贅沢なお話しですね!干しホタテは超高級品ですヨ。割れてない粒のものは
あり得ないくらい高いですよね。
ホタテは青森に居たときに「一生分」を食べた気がしましたが、離れて6年、また
恋しくなってきました。しょっちゅう稚貝のみそ汁を作っていたのが今では夢のよう
です。食べただけでなく貝殻付のホタテをうまく焼けるようになったのも密かな実績
です。(こちらでは殻付きのホタテはほとんど見ません。(笑)

ホタテ♪ホタテ♪食べたい。

Blue

新鮮なホタテは甘くて美味しいですよね。こちらで食べる冷凍モノとは大違い。
手軽ではありませんが、青森へ単身赴任したことで年に1,2回は美味しいホタテが食べら
れるようになりました。幸せなことです。
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -