大鰐温泉もやし2013

↑きた、きたぁ!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)
青森県大鰐町にあるながさき屋さんの美味しい青森りんごとともに毎年楽しみにしているもう
一つの大鰐名物が今年も届きました。
「大鰐温泉もやし」
普通のもやしと形も味も全然ちがうこのもやし、350年以上も前から温泉熱を利用した秘伝の
方法で栽培されている幻の野菜です。
栽培量も少なく日持ちもしないため、青森県内でも津軽地方以外ではなかなか目にすることの
できない貴重な逸品なんですヨ。
そんな貴重な大鰐温泉もやしを炒めもの、鍋物、味噌汁などにして堪能させていただきました。
青森は本当に食の宝庫ですね!
とぅちゃん(ブログは長期休止中)さま、今年も青森の冬の味覚をありがとうございました!

↑そのシャキシャキとした歯ごたえは絶品!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)

↑贅沢にもお味噌汁に入れちゃいました。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)
~大鰐もやしな過去記事~
満天☆青空レストラン 大鰐温泉もやし (2013年1月)
大鰐もやし2012 (2012年12月)
大鰐もやし2011 (2011年12月)
青森に遊びに行って大鰐もやしを食べる! (2011年5月)
大鰐もやし2010 (2010年01月)
あおりからのおくりもの (2008年12月)
青森旅行に行ったらかなりの頻度で立ち寄ってマス。 (2008年11月)
青い森のもやしと言ったら。。。 (2006年12月)
大鰐温泉もやしはワニの口から。。。 (2006年03月)
大鰐温泉もやしのラーメンを食べるなら「山崎食堂」でしょ。 (2006年1月)
弘前中央食品市場で大鰐もやしに出会う。 (2005年12月)
出会いは2005年の山崎食堂でした。 (2005年11月)
スポンサーリンク
コメント
管理人のみ閲覧できます
2013-12-18 22:56 編集
おいしそ~
「温泉もやし」おいしそうですね。青森市内ではまず手に入りません。大鰐に行くことはありますが、季節が合わないし、現地の人に聞いても、入荷してもすぐに売り切れると聞きます。
弘前市内では手に入れることが出来るらしいですが…。
私は、先週に引き続き、宮古にいます。「三陸の海の幸」を…と勇んでやってきたものの、日々の作業にへとへと。ホテルに帰って温泉に入って、翌日の準備をして就寝の繰り返しです。
クリスマス前には青森に帰りますが、早々に作業の依頼電話が入り、結局休みなしの10日以上の勤務になります。(>_<)
2013-12-20 17:46 ケーフィールド URL 編集
出た!出た!大鰐もやし!!
ピークが過ぎると青森市内のスーパーでも売ってたりしますが、やっぱり大鰐で買った方が大鰐もやしが美味しい感じがします♪
今年も有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します☆
2013-12-31 12:51 ピーナッツ URL 編集
Blue
神奈川に居ながら青森の味を楽しめること、幸せに思います。
2013-12-31 15:22 Re:鍵コメントさま URL 編集
Blue2
大鰐もやし、青森県に単身赴任しているときに巡り合い、感動しました。
翌年、旬の時期に南部で探し回りましたが見つからず、青森でもダメ、
結局広崎まで行かなければ見つけることができませでした。
本当に幻の野菜ですね。この逸品を青森県を離れて6年になるのに
神奈川県に居ながらにして食べられること、幸せに思います。
青森の方は本当に情があつく、素晴らしい方々ばかりです。
なんとか恩返ししたいです。
2013-12-31 15:22 Re:ケーフィールドさま URL 編集
Blue
テレビなどで報じられ、今や幻の野菜になってしまいましたね。
真冬、この大鰐温泉もやしを求めて三沢から青森経由で大鰐町駅前の
山崎食堂さんへ何度もいきました。
廻りの人には「そのためだけにそんな遠くまで行くなんて考えられない」と言われ
ましたが、今思えば心置きなく食べられたあの時は最高に幸せなひと時だったと
思います。「思い立ったが吉日」
来年もこの精神で頑張りたいと思います。
コメントとてもうれしかったです。ピーナッツさま、良いお年を。
2013-12-31 15:23 Re:ピーナッツさま URL 編集