スポンサーリンク

迎春ねぶた2014 - 青い森BLOG
fc2ブログ

迎春ねぶた2014

大変遅れてしまいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
今年も同じようにズルズルな更新だと思いますので、ゆるーくお付き合いいただければと思います。
新年一発目はやっぱこれから。


↑今年も神門に大きなねぶたが飾られてマス。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)

自宅の平塚から7km、神奈川県寒川町にある寒川神社で今年も元旦より神門に迎春ねぶたが掲げ
られたというので観に行ってきました。

寒川神社 迎春干支ねぶた

毎年お正月三が日で40万人以上が訪れるというこの地域では一番の人出となるこの神社の神門に
青森ねぶたが掲げられたのは2001年。
毎年干支にちなんだ作品を掲げていたのですが、干支が一巡したことから昨年より神話に因んだ
ねぶたが掲げられるようになりました。今年の題名は「天の岩屋戸」だそうです。

なんとびっくり!
このねぶた、昨年(2013年)の青森ねぶた祭りでねぶた大賞を受賞された北村蓮明さんが制作された
ものなんですヨ。(驚)

ねぶた大賞を受賞されたばかりの方が製作した新作をこんな時期に目の前で見られるなんて。。。
どれだけすごいことかをみんな知っているのかなぁ?

毎年のことですが、新年早々遠く離れたこの地で青森を感じることができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

5D3_782214_01.jpg
↑実際の大型青森ねぶたとほぼ同サイズです。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)


~過去の寒川神社の干支ねぶた記事~
2007年 亥年 寒川神社 迎春干支ねぶた (青い森BLOG)
2009年 丑年 寒川神社 迎春干支ねぶた (青い森BLOG)
2010年 寅年 寒川神社 迎春干支ねぶた (青い森BLOG)
2011年 卯年 寒川神社 迎春干支ねぶた (青い森BLOG)
2012年 辰年 寒川神社 迎春ねぶた (青い森BLOG)
2013年 巳年 寒川神社 迎春ねぶた (青い森BLOG)

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

どうも、ピーナッツです☆
神奈川で割と青森のネブタが見れる事にビックリです。
そういうイベントから少しづつ青森が全国に浸透していくんですね。
嬉しい事です。
いくらネブタが広がっていっても、本場はもっと凄いぞ!っていう青森県民の青森精神も更に強くなる気がします。
どちらにしても、嬉しい限りです♪

あ、ご挨拶遅れました。
今年もよろしくお願い致します!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

湘南平塚青森県人会のかんたかです。
昨年はTシャツ作成の件では大変お世話になりました。増すます、すごい情報収集!
感銘・感嘆・気絶しそうです。今年もお世話になります。ヨロピコです。

Blue

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
県の観光推進課の力か、もともと魅力があるからなのか、青森県民が思っている
以上に青森県は広く認知されていますし、注目されています。
日々青森県というワードを聞かない日はないくらいなにかしら耳に入ってきます。
この神社のねぶたも毎年とても人気で沢山の人が観に行き、写真を撮ったりして
いるんですヨ。
ブログ拝見しました。
息抜きで結構ですので、今年も遊びに来てくれたら嬉しいです。

Blue

こちらこそご挨拶が遅れて申し訳ございません。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の寒川神社のねぶた、少し小ぶりですが、製作された方が凄いですよね。
その凄さを語りたいけど話す相手なし。とても残念です。
私の拙く細い情報ですが、今年は青森県人会HPへリアルな青森の姿を紹介
していければと思っています。
ここに書く話じゃないですが、来年は県人会でふるさと祭りツアーを企画しま
しょうよ。青森に行かずとも青森を体験できる素敵なイベントや催しに皆さんと
参加したいです。

Blue

ご挨拶が遅れて申し訳ございません。
本年もよろしくお願いいたします。
神奈川県のブログに対して極端に更新頻度が低いこのブログですが、いつも
青森を見て、考えて過ごしています。
今年は出来る限り更新頻度を上げ、青森な情報を紹介して行ければと思います。
よろしくお付き合いくださいませ。
情報などございましたらドシドシ教示願います。
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -