スポンサーリンク

プレイバック10月19日 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック10月19日


↑新車購入半年、初スタッドレスです。2004年(EOS_10D+EF50mmF1.4)

毎年この時期になるとスタッドレスタイヤに履き替えていました。
だいたい5月の連休くらいまで履いていましたから半年以上はスタッドレスなんですね。

タイヤが命を守る重要なパーツであること、青森に行って知りました。


黒石市の津軽伝承工芸館にある「100人足湯」(2005年)
まっしぐら」本格発売(2006年)
弘前城菊と紅葉まつ」のひげ(2007年)
ながいもの紅葉」(2009年)
POM 青森りんご旬ストレート100」(2010年)
使いまわしの「岩木山麓のブナ林の紅葉」(2013年)

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

そうなんです。

Blueさん、こんばんは。

 若かりし頃は、カローラレビンに乗っていました。その頃、タイヤがすり減っていても辛抱していて、雨降りに滑って怖い思いをしたころがあります。タイヤを新品に替えて、こんなにも違うのか?と思ったものです。

 スタッドレスタイヤと冬用のアルミ、冬用のワイパー、スノークレパー、解氷剤なども必要になります。

 雪国では同じ車でも「雪国仕様」と名打って、バッテリーが大型で強力タイプになっていたり、ヒーターの性能が高かったりと、東京で買うよりも値段が上がりますし負担が増えますね。

初スタッドレスでちゃんとスチールのホイルを買ってるのが偉いです。私、冬用のホイルを買ったのってここ数年で、タイヤ組み換えを春秋にやると言う不経済な事をやってましたから(笑

今は冬用のホイルをヤフオクで購入して自分で交換してます(^^

で、写真のサークルKですが、他もそうなんですが、すぐ隣に移転してるんですよ。何かあったんですかね?

Blue

タイヤって大事ですよね。
こちら神奈川県ではスタッドレスを履くというのは稀なのですが、毎週のようにスキーに
行ってこともあり、冬はスタッドレスを履いていました。
ですが、4,5年使用が常だったのでなんちゃって冬仕様です。
青森へ行き、本物の冬を経験してからタイヤ,ワイパー,そして燃料残には大変気を
使うようになりました。これに牽引ロープ,スコップ,チェーン,食糧,防寒着を常備して
冬の八甲田や竜飛などへドライブに行っていました。青森の冬景色はホント素晴らし
かったです。 実は夏場よりも冬の方が走行距離が多かったんですヨ。

Blue2

半年以上はスタッドレスですものね。その気持ち、わかります。
結局5回越冬したのですが、最終的には冬場使ったスタッドレスをそのまま履きつぶし、
毎シーズンスタッドレスを購入するなんてことをしてました。
そんなことができたのは青森でのスタッドレスの値段。
こちら神奈川県で有名どころの新品を4本セットで買うと10万円以上してしまうのですが、
半額以下でしたから。あまり話題になりませんが、これってすごいことですよね。
写真の件、よくぞ気づきました!さすがJADEさん。私も移転の理由が気になります。
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -