ロイヤルブルー

↑買えないのでカタログ貰って来ちゃいました!
約300年前の江戸時代から津軽地方の伝統工芸として脈々と受け継がれている津軽塗。
津軽塗りの典型である深緑色や茶色、そしてその奧深い技術が理解できるほど大人では
ない私は、津軽塗りは「理解しがたい高いモノ」としか認識しておらず、全く興味がありませ
んでした。
「ロイヤルコレクション」の存在を知ってからはそれが一変!
どうしても実物が見たくて日曜日、、弘前一の品数を誇る津軽塗団地展示場へ行ってきま
した。
実物を見て感動!感動という2文字では表せないほど素敵でした。
(言葉足らずですみません)
八甲田の夜空?いやいやこれは十和田湖の青さなのでは?その深い青さにメロメロ。。。
欲し~い!!
問題は値段、夫婦汁碗で¥21,000、小皿でも¥8,000するんです。
でも欲しい!節約しないといけなくなりました。ちなみにコレクションを全部購入すると
¥230,000ナリ。
まさに究極の青い森のコレクションです。
スポンサーリンク
コメント
赤とか黒の、それこそ昔っからのデザインだけじゃないんですねー! 職人さんも頑張ってるんだなぁ(感心)。
実物を見に行く機会があれば(行こうと思えばすぐ行けますね)、その感動を私も味わえるのかしら。
でもなんとなくお椀は青じゃない方がお味噌汁が美味しそうな気がします(笑)。
2005-10-27 04:51 カナ URL 編集
技術が豊かな塗り
例えば、「七子塗り」は塗った上に菜種をばら撒き、乾いたら菜種を落し、さらに塗るという工程を繰り返します。
これがまた良い感じ。
津軽塗りは奥深いです。
2005-10-27 08:33 reev URL 編集
緑色のもいいですね
いろいろ工夫されていて、素晴らしいと思います。
欲しい・・・と思うけど、小物しか買えません。
2005-10-27 08:58 こぎん URL 編集
感動!
いやぁ~朝から大変結構な物を拝見でき、今日は一日良い日になりそうです♪
2005-10-27 09:36 akiko URL 編集
ほぉ~
三沢なら、八戸の白浜海岸や三沢の淋代海岸も近いです。海と空の青さを見ながら、両者の波の違い、青の違いを見るのも面白いですよ。
青森って、素敵な青があるのねって再発見です。本当にいつもどうもありがとうございます。
2005-10-27 10:10 かりん URL 編集
確かにスゴイ
確かに、緑色の塗りもありますね。
これだけ色合いの豊富な塗りは、もしかしたら他にはないかも知れません。
やっぱり津軽塗りは奥深い!
2005-10-27 12:19 reev URL 編集
Re:カナさま
ここにはなかったのですが、黒石の津軽塗りのお店では「ピンク」もありました。
できればペアで揃えたい。。。
2005-10-28 01:16 Blue URL 編集
Re:reevさま
2005-10-28 01:17 Blue URL 編集
Re:こぎんさま
このシリーズ売れそうな予感がします。
2005-10-28 01:19 Blue URL 編集
Re:akikoさま
現金は持ち合わせていなかったのですが、カードが使えるお店だったので、思わずカミサンに電話しちゃいました。
結果は。。。頑張ります。
2005-10-28 01:21 Blue URL 編集
Re:かりんさま
かなりポップで格好良い!絶対に手に入れます!!
2005-10-28 01:22 Blue URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2005-11-02 01:07 編集
Re:ゆふんさま
三沢からですとちょくちょく行ける距離ではないので、近くに実家のある友人に頼みたいと思います。
私も是非、ゲットしたい!
とても助かりました。これからもよろしくお願いいたします。
2005-11-02 21:09 Blue URL 編集
宣伝みたいですが・・・
和服や陶器を扱っているのですが、
先日から津軽塗の「ロイヤルコレクション」も
扱っております。
http://hureai-waki.com/?mode=cate&cbid=54300&csid=0&sort=n
通常料金よりも
はるかに安く提供させていただいてます。
(利益は少ないのですが、喜んでいただけるので
うれしいですね。)
興味のある方はぜひ見てくださいね!
2006-05-17 09:48 アンティークショップ 和季 URL 編集
Re:アンティークショップ 和季さま
平内にお店がおありなのですね。HPを見させて頂いたのですが、魅力的な商品が沢山
あります。近くに行った時には寄らさせて頂きます!
ロイヤルセレクションが欲~しい!
2006-05-17 22:43 Blue URL 編集