スポンサーリンク

1625mのたそがれ - 青い森BLOG
fc2ブログ

1625mのたそがれ

5D4_6847q_2005_PS19.jpg
↑いつみても綺麗な山だ!(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

少し前になりますが、黄昏時の岩木山を観に行ってました。

岩木山 (いわきさん)

■岩木山とは?■
青森県、特に津軽地方にお住いの方々には身近な存在の岩木山は、漢字の「山」のような形を
している標高1625mの単独峰で、青森県の最高峰です。 津軽平野全域からその姿が観られ、
容姿から「津軽富士」と呼ばれたりしています。
昔から山岳信仰の対象とされていて、山頂には「岩木神社奥宮」があります。

岩木山 山頂へ行くには、岩木山麓から津軽岩木スカイライン(普通乗用車1,830円)で8合目まで
行き、そこからリフト(大人往復1,000円)に乗り、9合目まで行ったのち、徒歩で岩場を登ります。

5D4_6849p_2005_PS19.jpg
↑山頂付近(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

岩木山に登ったヨ。9合目からだけど。。。

■岩木山麓の名物■
岩木山と言えば「りんご畑」
弘前市のりんご生産量日本一を支える広大なりんご畑が広がっています。びっくりするくらい
広大なんですヨ。
真っ赤な「青森りんご」

そして「嶽きみ」
「嶽きみ」は、毎年お盆明けから秋にかけて岩木山山麓の嶽地方で収穫されるトウモロコシで、
生で食べられるほどのみずみずしさ、歯がうずくほどの甘さは、もはや全国区!ファンも多い
青森を代表する野菜です。
嶽きみ

それと「マタギ飯」 
嶽地区にある「嶽温泉 山のホテル」の「マタギ飯」 出来上がるまで温泉に入り、待つなんて、
情緒ありまくりです。
山のホテル マタギ飯 マイタケの土瓶蒸しがうまい!

5D4_6898p_2005_PS19.jpg
↑絵になります。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)

■岩木山ビュースポット1■
今回、はじめに観たのは弘前市の街の外れにある「弘前りんご公園」
弘前市郊外にあるこの施設、公園内にはりんごの木が種XX本もあり、シーズンになるとリンゴ
狩りができたり、りんごに関するイベントの開催、りんごを使ったメニューが豊富なレストラン、
りんごのお土産屋さんなどなど、まるごとりんごが楽しめる公園です。
公園中央にある小高い丘に登ると、眼下のリンゴ畑の先に岩木山という広大な景色が楽しめます。

「りんご収穫祭」など、りんごなイベントも沢山行われています。
りんごジュースの飲み比べ、りんごカツカレーなるメニューもありますヨ。

5D4_6825p_2005_PS19.jpg
↑今の季節はリンゴの花で綺麗だろうな。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)

■弘前市内茜通り 城西大橋■
そして、次なるポイントは「茜通り 城西大橋」
弘前(城)公園 西側にあるこの橋からは遮るものなく岩木山を観ることができます。高い場所
からなだらかに下る陸橋なので、沈む夕日もバッチリ観ることができ、おススメです。 難点と
しては車が停められないこと。近くのコインパーキングなどに停めて徒歩で向かってください。

近くに 「 オーブンフレッシュ 白銀館 」があります

5D4_6911p_2005_PS19.jpg
↑まさに茜色に染まる茜通り(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)

■他にもスポットがいっぱい!■
このほかにも鶴田町にある「鶴の舞橋」や板柳町の「白鳥ふれあい広場」弘前市内「弘前
城外濠
」などなど、岩木山の絶景を観られるスポットが沢山!
Instagramではハッシュタグ「#iwaki365」「岩木山365」などで素敵な岩木山が紹介されています
ので、ご興味ありましたら是非ご覧になってみてください。

長女と次女と「鶴の舞橋」
まさに白鳥の湖、いや、川か 「白鳥ふれあい広場」

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -