スポンサーリンク

紅葉の中の城ヶ倉大橋 - 青い森BLOG
fc2ブログ

紅葉の中の城ヶ倉大橋

1207Blue_1207Blue_5D4_5846p.jpg
↑こんな道を進んでいきます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

晩秋の城ヶ倉大橋を真横から観てきました。

城ヶ倉大橋

■城ヶ倉大橋とは?■
八甲田酸ヶ湯温泉から黒石市へ抜ける国道394号線に掛かる「城ヶ倉大橋」は、1995年10月に
開通した城ヶ倉渓谷をまたぐ大きな橋です。 全長360m、支間長が255mあり上路式アーチ橋と
しては日本一なんですヨ! 

■紅葉時期は絶景■
十和田八幡平国立公園の中にある城ヶ倉渓谷は四季を通じて素晴らしい景色を楽しむことが
できるのですが、特に紅葉時期は素晴らしく、その景観が手軽に見ることができる「城ヶ倉大橋
」は、雑誌やメディアでもたびたび紹介されます。 青森県内でも有名な紅葉スポットとなっていて、
紅葉最盛期には橋の両端にある無料駐車場に入りきれない車で渋滞するほど人気です。

2020年10月21日の城ヶ倉大橋の紅葉
2020年10月3日の城ヶ倉大橋の紅葉

1207Blue_1207Blue_5D4_5821p.jpg
↑絶景!(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

■城ヶ倉大橋を真横から観てみる■
その城ヶ倉大橋の紅葉ポイントというと、東側にある無料駐車場からの姿や城ヶ倉大橋の上から
見下ろす城ヶ倉渓谷の景観が知られていますが、真横から観る景色もなかなかなんですヨ。
この景色は、城ヶ倉大橋の北側にある県道(林道)から観ることができます。

東側無料駐車場からの城ヶ倉大橋の姿

■絶景ポイントへのアクセス■
この絶景ポイントが観られるのは「青森県道122号(酸ケ湯高田線)」という道路。
黒石市側から城ヶ倉大橋を渡り、県道103号線とぶつかるT字路を青森市街方面へ1kmほど走ると
県道122号の入り口があります。そこから2kmほどジャリ道を走った場所になります。
この県道122号線は比較的整備されているため普通車でも走行可能ですが、走行には十分注意
ください。 狭いですが、城ヶ倉大橋の見えるスポットの先でUターンが可能です。

1207Blue_1207Blue_5D4_5827p.jpg
↑歩いている人まで見える。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

■まとめ■
お気に入りのこのスポット、時折トレイルされている方が通るくらいで、人気のない静かな場所です。
ジャリ道悪路で、ところどころ細くなっていて道路わきの木々が倒れている部分もあったり、路肩が
弱いところもありますので、行かれる場合は自己責任でお願います。 冬季閉鎖となりますので、
ご注意くださいね。

【メモ】
青森県道122号酸ケ湯高田線
住所:青森県青森市大字荒川寒水沢付近

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

凄い

初めて見ました。

 地元でもあまり紹介されていないのでは?と思います。パンフレットなどでも見ないです。

 確かに、人が殺到しては危険な道なのかもしれませんね。(笑)

1207Blue

冬季閉鎖されてしまったのでまた来年のお楽しみですね。来シーズンは黄葉の時に観に行きたいです。
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30