中野もみじ山2021年秋

↑早朝、朝日が昇ってきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
青森県黒石市にある紅葉の名所に行ってきました。
「中野もみじ山」
■中野もみじ山とは?■
青森県黒石市南中野 にある「 中野もみじ山 」は 中野神社 及び周辺の総称、弘前藩が京都
から楓苗を取り寄せて植えられたもみじは、100種以上 樹齢200年を超え、紅葉の時期には
あたり一面が 紅葉一色 となり、 中野川渓谷 ・滝・神社・橋と相まって「 小嵐山 」と称えられる
素晴らしい造形を見せてくれます。
数年前にJRのポスターに採用されて、一気にメジャーになりました。

↑足元にはもみじが( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
→中野もみじ山
■青森県の紅葉名所では最後に見頃を迎える■
毎年、一か月ほどかけて八甲田及び周辺の紅葉は標高の高いところからだんだんと降りて
きて、見頃の場所が変わっていきます。
今年も八甲田山頂 → 酸ヶ湯 付近→ 十和田湖付近 → 城ヶ倉大橋 付近 → 蔦沼 付近→
奥入瀬渓流 付近→ 中野もみじ山 という感じで紅葉が進んでいきました。
この「 中野もみじ山 」は、八甲田の麓、標高が低いところにあるため青森県の紅葉シーズン
最後を飾る場所として知られていています。

↑絵になるね。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )
■人気の ライトアップ は中止■
例年見頃は10月中旬から11月初旬の「もみじ山」の紅葉、夜のライトアップされた姿は特に
素晴らしく 人気なのですが、今年は(も)、新型コロナ感染症拡大防止の観点からライトアッ
プは中止となりました。

↑おススメの観楓台( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )
→中野もみじ山 がライトアップした姿
■見頃をちょっとすぎた感じ■
わたしが行ったのは11月3日、ちょっと(いやだいぶ)遅かったようで、中野神社の境内広場は
落葉、中野川付近の紅葉は落葉はじめという状態でした。 ただ、 観楓台 ( かんぷうだい )は
紅葉の絨毯となっていて、大変素晴らしい光景が見られました。

↑観楓台は最高のタイミングでした。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )
■まとめ■
紅葉最盛期になるとテレビで紹介されるなど、その美しさは全国レベル。
残念ながらライトアップは中止でしたが、素晴らしい紅葉をみることができました。来年も仕事が
続き観に行くことができるようだったら ふれあいの森 を散策してみたいです。

↑足元はもみじの絨毯( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )

↑秋色( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )

↑見上げても美しい!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )
【メモ】
中野もみじ山
住所: 青森県黒石市南中野字不動舘27
中野神社
電話番号:未確認
公開時間:24時間
お休み:未確認
駐車場:周辺有料駐車場(300円/回程度)・やすらぎの駐車帯(無料)
スポンサーリンク
コメント